ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
ジャンボーグ9初登場から50年
今から50年前の今日73年7月18日にOAされたジャンボーグA27話
から、立花ナオキの愛車ホンダZ=ジャンカーZが変身するジャンボ
ーグ9が登場する。
義姉に借金して購入したホンダZにエメラルド星人が与えた3つの
命の1つで誕生したジャンボーグ2号といえる存在で、ジャンボーグ
Aよりも腕力・脚力と装甲=パワーは上回る反面もともと車なので
空を飛べないという弱点があった。
操縦方法はジャンボーグAのような身体動作のトレースではなく、
左眼の奥にあるコクピットで車の機能を活かしたハンドル操作など
手動操作になっているという特徴はマジンガーZやレッドバロン的
である。
今回のEPに登場したのがマッドゴーネによって開発されたロボッ
ト怪獣ジャンキラーで、メカの計器類を狂わせる錯乱光線と胸から
放つ追跡ミサイルを武器にしておりジャンボーグAはコレを顔面に
直撃され敗退する。
そのジャンキラーに対して登場したジャンボーグ9は重量感溢れ
る前進で対峙し100万馬力のパワーで圧倒すると、ジャンキックで
上空に蹴り上げたところを両眼から発射するゴールデンレーザーで
倒した。
東映作品では仮面ライダーの2号ライダーやV3のライダーマンら
1つの作品に2号的なキャラが登場するのはよく見るケースだったが、
円谷作品ではゾフィやウルトラ兄弟はゲスト的な存在でレギュラー
としての2号キャラが登場するのは初めてであり放映が仮面ライダー
の毎日放送だという要素もあるのだろうか。
7月18日といえばマジンガーZがジェットスクランダーで初飛行
するマジンガーZ対デビルマンを中心とした東映まんがまつり初日
だが、この日に空を飛べない重量級=パワー系のキャラが初登場
するというのは面白い偶然だと思う。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 味方のみを全... | いよいよフル... » |
ジャンボーグAはミラーマンと同じ淡豊明氏がプロデューサーですからね。
鏡京太郎と立花ナオキは防衛チームのメンバーではないという共通点もあります。