代表チームの監督で重要なのは

WBC本番まで練習試合5試合 小久保監督「実戦勘、試合勘を高めてほしい」

 昨日からサンマリンスタジアムでWBC日本代表チームの強化
合宿が始まり、明日はホークスとの強化試合が行われる。

 とりあえずマスコミは大きく取り上げているものの盛り上がり
的に今ひとつなのは、チームを率いる小久保裕紀監督が一昨年の
プレミアム12の準決勝で韓国から逆転負けを喫した事から評価
を落としているというのがあるだろう。

 ただ過去のWBCを見ても大会前の盛り上がりはマスコミが騒ぐ
だけで高くなかったし、特に第2回の原辰徳体制の時などは前年の
北京五輪で星野仙一がメダルすら逃したため原よりも野村克也待望
論が目立っていたのを忘れてはいけない。

 そもそも代表チームというのは監督の天才的な閃きや采配で勝つ
という事は期待しない方がいいし、実際に第1回の王貞治や第2回
の原がやった事はチームリーダーのイチローに気分よくプレーでき
る環境を整えたというのが一番大きかったわけだ。

 サッカーやラグビーなどで既に言われているのがクラブチームと
代表チームでは監督が求められる要素は違うという事。

 クラブチームの監督は選手を選考する権利はない代わりに活動期
間が長いので監督の戦術を教え込む事ができるのに対し、代表チー
ムの監督は活動時間が短いので戦術を教え込む事ができない代わり
に選手を自由に選考する権利があるわけだから時間をかけて自らの
戦術を教え込むタイプの野村克也などは代表監督に一番向いてない
というのが分かる。

 一方で国際試合というのは審判問題などレギュラーシーズンとは
全く違う価値観の下でプレーしないといけないので、現役時代に真
剣勝負の国際試合の経験がない星野仙一&山本浩二体制が勝てなかっ
たのは自明の理だろう。

 こういう要素から考えると学生時代にバルセロナ五輪を経験して、
生まれながらのリーダーシップを持つ小久保はベストではないかも
しれないがベターな選択ではないかと思うのだが。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« ビーストが‘情... 次男、小学校... »
 
コメント
 
 
 
本日の記事 (Bill McCreary)
2017-02-25 09:23:15
なるほど、と大変勉強になりました。さすが管理人様のスポーツへの造詣の深さと思考の鋭さに敬服いたします。

> クラブチームの監督は選手を選考する権利はない代わりに活動期間が長いので監督の戦術を教え込む事ができるのに対し、代表チームの監督は活動時間が短いので戦術を教え込む事ができない代わりに選手を自由に選考する権利があるわけだから時間をかけて自らの戦術を教え込むタイプの野村克也などは代表監督に一番向いてないというのが分かる。

そう考えると、オフト氏やエディ・ジョーンズはまさにクラブの監督の役割を代表監督でやってくれたわけで、彼らのサッカー界、ラグビー界での役割は大きいですよね。サッカーの場合、すでにオフト氏のような役割の代表監督は必要ないでしょうが、ラグビーはどうでしょうか。ジョーンズがサントリーの監督になったとき、これは代表HCだなと考えまして、そしてそうなったわけですが、今にしてみればジョーンズ氏ばかりでなくそれを承知の上で日本に招致してくれたサントリーにも感謝の気持ちでいっぱいです。

そう考えてみると野球の代表監督というのは、日本や韓国みたいにWBCに一生懸命な国での人選は一番難しそうですね。日本の野球の場合、サッカーのレーヴのような選手としては無名だが指導者として卓越している人をばってきするというのはできない相談のようですから、それもどんなもんかいなです。実現しませんでしたが、アテネ五輪での長嶋監督も、どちらかというとカリスマ性で起用されたわけなんでしょうね。彼は日本野球界の顔でしたから。純粋に勝つためにどういう監督を起用するかというのは、選手選抜も1チーム2人が基準という枠組みもあるから、サッカーその他の代表チームなどと比べてもはるかに選手選抜が難しい。そのあたり、小久保には大いに同情します。
 
 
 
ナショナルチーム常設型 (こーじ)
2017-02-25 23:30:35
>Bill McCreary様
 サッカーのハンス・オフトやラグビーのエディ・ジョーンズの時は現行のようなシステムではなく限りなくアマチュアスタイルに近いナショナルチーム常設型が
できたわけですね。

 だから岩渕氏が言っているように脱エディという事は
トップリーグ&スーパーラグビーの中で戦いつつ短い活動期間で結果を残す時代になっているわけですね。

 ところが野球の場合は代表に無頓着だった面々がプロ野球スタンダードで監督を選出しようとするので、どうしても現役時代の名声が中心になるため原の時ですら野村克也待望論がかなりありました。

 まぁ小久保で優勝するとマスゴミは手のひら返しをするのでしょうけどね。
 
 
 
今日思いつきましたが (Bill McCreary)
2017-03-04 18:37:29
個々のチームはともかく国の代表監督・コーチで「鬼監督」「鬼コーチ」が存在してうまく機能するには、そのスポーツが発展途上である、マイナースポーツである、マイナーということと重なりますが競技者が少ないといった条件が必要ですね。

女子バレーの大松やソフトの宇津木妙子、シンクロの井村など、今の時代に大松のような指導者はお呼びでないし、宇津木麗華に妙子のような体罰指導はできないし、現役ですが井村の次の指導者は、たぶん彼女のような厳しい指導はできない。

日本のプロ野球の代表監督は、いかに選手を無事に所属チームに返すかというのが大きな仕事ですものねえ。
 
 
 
やはりアマチュアですか (こーじ)
2017-03-04 23:39:14
>Bill McCreary様
 アマチュアの場合はコーチと選手の関係は師匠と弟子的ですから、大松式も許容されますがプロになるとそういうのは選手が大人なので確かに難しいですよね。

 サッカーの代表監督でも特に親善試合の場合はケガさせずに所属チームに返すかというのに気を使うようですね。
 
 
 
ありがとうございます (Bill McCreary)
2017-05-23 06:50:57
こちらの記事を参考にして、また拙コメントの内容をふくらませて、さらに貴コメントも参考にして記事を書かせていただきました。ありがとうございます。

http://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/c6f68f46150c510d8359fe25eb0afefc

 
 
 
コチラこそ (こーじ)
2017-05-24 22:41:18
>Bill McCreary様
 記事読ませていただきました。
 感想は後ほど書き込ませていただきます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。