高校野球・秋田県代表に ついて

 97年に秋田県代表の秋田商が浜田に逆転サヨナラ勝ちして以来、今年の
夏に明桜(旧・秋田経法付)が日本航空石川からサヨナラ負けして夏の甲子
園12年連続初戦敗退という不名誉な記録を喫しているが秋田県代表は
第1回大会で秋田中が準優勝している強豪県だ。

 最初に記憶に残ったのは秋田商。
 75年に兵庫県代表の洲本に11安打を浴びせて9-0で圧勝、 3回戦でも
磐城に0-3とリードされながら9回表に1点差に迫り同点打と思われた
打球が野手の正面を突き併殺で惜敗。

 76年にも宇部商に3ランで一旦1-3と逆転されながら8回表に再逆転して
勝ち、2回戦でも天理に一時は4-0とリードしたが追い付かれ延長12回に
サヨナラ負けした。
‘敗れてなお強し’と思わせたのだ。

  80年は豪腕・高山郁夫を擁して選抜でベスト8、夏は私の故郷の代表で
ある田川に勝って初戦を突破している。 

 80年代に強くなったのが秋田経法付。
 81年春に松本豊を擁して選抜ベスト8、夏も興南・福島商に勝ちベスト16に
進出したのが初陣。

 89年夏は1年生投手の中川を擁して出雲商・横浜に勝った星稜・福大大濠
相手に3試合を1失点で凌ぎベスト4に進出した。

  また84年に初出場した金足農も選抜で初戦を突破した後に優勝した岩倉
に敗れたものの、夏は広島商・別府商・唐津商・新潟南に勝ってベスト4進出。
 桑田・清原が2年時のPLと対戦し8回表まで2-1とリードしながら桑田に
逆転2ランを浴びて敗れたものの強烈なインパクトを残した。

 金足農は95年夏にも出場し倉吉東・佐久長聖・韮山に勝ってベスト 8入り
し、準優勝した星稜に敗れているが0-6から3点を返して追い上げていた。

 秋田県代表は能代:高松、秋田商:高山・石川、秋田経法付:松本・中川・
小野・摂津、金足農:水沢、秋田工:川辺ら好投手を多く輩出している。

 最近は他の東北勢が元気なのに対し夏の大会12連敗というのは残念だが
敗れた相手を見ると準優勝した済美やベスト4に入った明徳義塾・樟南・
育英、ベスト8に入った尽誠学園などと対戦するなどクジ運が悪いというのも
あるだろう。

  実際に選抜では03年と06年に秋田商がベスト8に進出しているのだから、
決してレベルが低いわけではない。  

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 小学校の餅つ... Episode 11:... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (imapon)
2009-12-16 19:16:01
負けの混んでる秋田県にがんばってもらいたいですね。確かに決して弱い地区では無いですね。
年食ってるので古いんですが、印象に残るチームは秋田市立。法政でも活躍した船木投手。
名門、秋田高校は高校の恩師の母校なので出てくれば必ず応援しています。
 
 
 
秋田市立ですか (こーじ)
2009-12-17 00:02:24
>imapon様
 秋田市立は昭和40年代に4度出場して68年に市神港と智弁学園に勝って2勝してベスト8で新浦の静岡商に1-5で敗れてますね。
 個人的には74年に郡山から延長11回で0-4と力尽きた試合が印象深いですが、これが甲子園ラストゲームになってますね。

 秋田が最近勝ててないどころか94年など春に智弁和歌山、夏に樟南と優勝&準優勝したチームに敗れて
‘秋田代表に初戦で勝てば決勝にいける’などと言われた時期がありました。
 第1回の準優勝校だけに一踏ん張りして欲しいです。
 
 
 
急に過去のブログにお邪魔しますね。。。 (なにわのヒバゴン)
2010-08-18 21:23:48
今夏の能代商もあえなく初戦で大敗しましたから、やはり秋田県全体のレベルは低いと言わざるを得ませんね

叫ばれて久しい優勝旗の「白河の関越え」。考えてみると遠く第1回の秋田中がもし決勝で勝っていれば東北地方に悲壮感など抱き続けることもなかったのでしょう。秋田商は度々選抜で8強に進出していますから、各校とも切磋琢磨しつつ「夏の1勝」を目指してほしいですね

75~76年の秋田商はスラッガーの武藤を中心に力強いチームでしたね。書かれているように夏初陣だったとはいえ、報徳・東洋大姫路が全盛を極めつつあった兵庫の洲本に大勝したところに”秋商強し“が窺えます。
 
 
 
構いませんよ (こーじ)
2010-08-18 23:48:46
>なにわのヒバゴン様
 能代商が出てきた時点で申し訳ないですが、今年もダメだろうと思ってました。

 結局 旧・秋田経法大付以外に強豪私立がない県ですからね。
 最初のチャンスをモノにしないと次のチャンスがなかなかないという典型的な例でしょう。

 75・76の秋田商は3番・佐藤、4番・武藤、5番・後藤、6番・進藤の‘4藤打線’と呼ばれてました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。