宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

新宿にて

2019年08月13日 | 日常の記録
8月6日-7日の上京覚え書き

NHK朝ドラ『なつぞら』は正直イマイチと思っているのだけれど、
(設定盛り沢山のわりに肝心のことが描かれない、豪華出演俳優の魅力が生かされていないetc.)
なんだかんだで影響されてか、翌日は新宿中村屋に行ってみた。
ドラマに出てくる「川村屋」の一応モデルということで。
(中村屋の歴史をたどるだけで朝ドラ1本できると思うのだけど、そういうのは、無し)
おのぼりさんらしい選択ではある(^^;
パンフレットに「一人でも家族でも仲間同士でも」というようなことが書いてあったけど、そういう懐が深い雰囲気があって、良かったなー。
ウエイトレスさんが揃いの制服を着ていて、背格好もなんとなく似ている。
違っていたらスミマセンだけど、ホール係や売り子さんがアルバイトじゃなくて「社員さん」な感じのところはやっぱりなんだかいいなと思う。経営上それができるところは少なくなっているのだろうけれど。

ということで、お昼前は新宿の紀伊國屋書店をウロウロ。
鴻上尚史さんの『ドン・キホーテ走る』を買おうかなというのがあった。
週刊SPA!連載の「ドン・キホーテのピアス」シリーズはタイミングが合えばたまーに買ったり、文庫で出てないのかなぁと探してみたりしていたのだけど、時事コラム本の旬は短く、本棚にないものをあえて注文するとかまではしていなかった。
今回たまたま「水筒を持っているのに飲んでいいと言うまで飲まない小学生」のツイートを矢野さんのツイッターで見て、なんとなく鴻上さんのツイッターを辿って、新刊の発売を知ったという次第。
大人の事情で出版社が変わったとのことで、ふーん、じゃあ今回はぜひ買うとしよう、と思ったのであった。

が、発売から1ヶ月経ってるからかなー、新刊コーナーにはないし、エッセイやサブカルチャーのコーナーにもない。まぁ売切れならしょうがないけど。
と、思ったら。
新宿紀伊國屋は、さすがというか「演劇」のコーナーだけがぽつんと4階にあるのですね。
脚本集ばかりが並ぶ棚から、ふと目線を移動したら、おお、平積みされていたではないの。
しかしそれにしても見つけにくい。
この本を「たまたま」買う人は皆無であろう。
それにしても分厚い本だ。
いやそんな熱烈なファンというわけじゃないし、旅先だしなーと迷いながら「あとがきにかえて」を読み・・・買いました。わはは(^^;

演劇関係の出版社だからかなーでも4階ではこの本だけなんか違和感あったなー。もとが週刊誌のコラム集なんだから、そういうのを読みたい人が見る棚に置けばいいのなーという素朴な疑問が旅の思い出となった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿