大田区南馬込地域は、大正から昭和初期に尾崎士郎・宇野千代や山本周五郎等の文士
や芸術家が住み、馬込文士村として、桜並木とともに散策コースになっている。
この地域に宅地約97・45㎡を賃借している佐藤(仮名)さんのところに何の前触れもなく突然新所有者の代理人が現れ、土地の所有権を買うか借地権を売るかとの横暴な請求をしてきた。佐藤さんはこれを拒否すると、地代の支払いの問いかけには耳も貸さずに退去してしまった。そこで今後の対応の相談に組合事務所を訪ねる。
土地の登記簿謄本を調べ、大阪の建築業者が取得したことを確認。内容証明郵便で地代の支払いを問い合わせるが回答がなく、供託する旨を通告するも返事がないので、地代を現金書留で送金すると受領した。しかし、二度目の送金では受領拒否となり供託することとなった。地元の東京法務局に供託の手続きをと無理を承知で協議するが、持参払いの原則で賃貸人の所在地の大阪法務局宛に行うことが望ましいとの結論となった。
供託書(OCR用紙)に記載、供託金とともに大阪法務局に送付する。供託済の用紙
が返信されて佐藤さんはようやく一安心した。
今後、裁判になった場合には大阪ではなく、東京の裁判所で行われるように手立てを
とることが必要になっている。
(東京借地借家人新聞より)
借地借家の賃貸トラブルのご相談は
東京多摩借地借家人組合
電話 042(526)1094
や芸術家が住み、馬込文士村として、桜並木とともに散策コースになっている。
この地域に宅地約97・45㎡を賃借している佐藤(仮名)さんのところに何の前触れもなく突然新所有者の代理人が現れ、土地の所有権を買うか借地権を売るかとの横暴な請求をしてきた。佐藤さんはこれを拒否すると、地代の支払いの問いかけには耳も貸さずに退去してしまった。そこで今後の対応の相談に組合事務所を訪ねる。
土地の登記簿謄本を調べ、大阪の建築業者が取得したことを確認。内容証明郵便で地代の支払いを問い合わせるが回答がなく、供託する旨を通告するも返事がないので、地代を現金書留で送金すると受領した。しかし、二度目の送金では受領拒否となり供託することとなった。地元の東京法務局に供託の手続きをと無理を承知で協議するが、持参払いの原則で賃貸人の所在地の大阪法務局宛に行うことが望ましいとの結論となった。
供託書(OCR用紙)に記載、供託金とともに大阪法務局に送付する。供託済の用紙
が返信されて佐藤さんはようやく一安心した。
今後、裁判になった場合には大阪ではなく、東京の裁判所で行われるように手立てを
とることが必要になっている。
(東京借地借家人新聞より)
借地借家の賃貸トラブルのご相談は
東京多摩借地借家人組合
電話 042(526)1094