観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

疑惑のリーダーの鬨の声(?)

2010-02-17 16:14:56 | 政局・政治情勢
MSN産経ニュース(【党首討論】北教組事件「企業団体献金の全面禁止、今こそする時がきた」鳩山首相)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100217/plc1002171540010-n1.htm

応えられません。民主党お得意の迂回献金禁止をまずやって見せてみれば?という感じです。どうせ①迂回は民主のオハコ②十分稼いだ③僕は金ある(ボク企業献金貰ったことないな?)④僕の支持率が危ない(政党助成金が激減した自民を潰すチャンスじゃなかろうか)程度の見識でしょう。ゴチャゴチャ言ってないで、脱税疑惑についてプライベートとか言い訳しないで洗いざらい明らかにして、信頼回復にむけて真面目な努力をすべきなんです。自らの疑惑のみならず、小沢錬金術で創った政党助成金の返納もさせるべきだし、不動産錬金術も十二分に説明させるべきでしょう(国民に向けてとか言ったってキチンと説明した試しがない)(だから納得していない)(ゆえに国会で説明させるべきだ)。

(小沢氏に絡んで)建設が問題ってのなら、透明な入札とか国交省が改革すればいいんじゃないでしょうか。そうすれば、不適切な献金をする気も失せると思います。

結局のところ、企業・団体献金なんてものは先進国含め何処の国にもあるのであって、それは人脈をつくるためにやっているわけです。それは肯定されるべきことであり、そうでないならそういうふうになるように対処するのが正解でしょう。疑惑を国会の場でキチンと説明した後に、専門的な議論をするならいいのですが、自らの疑惑を棚に上げたまま、暴れないようお願いします。

自民党の経済財政と参院選

2010-02-17 15:23:13 | みんなでやろうぜ
MSN産経ニュース(税制改革案も参院選公約に 自民・石破氏が表明)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100217/stt1002171350005-n1.htm

>将来の消費税率引き上げを含む税制の抜本改革案と経済成長戦略案などを取り入れた経済政策を、夏の参院選に向けた党の政権公約(マニフェスト)に書き込む方針を明らかにした。党経済政策調査会(与謝野馨会長)などで議論し、5月の大型連休明けにも発表する。

>成長戦略に関する新たな特命委員会(塩崎恭久座長)を新設し、4月中に結論を得る方針も示した。

2月16日付けで、「経済と財政に関する自民党の考え方」(自民党ニュース・政策トピックス)も出ていますね。一読していますが、私は結構好感を持っています。特に財政は鳩山政権が今のままなら、ジミンガーを乗り越えて決定打になる可能性はあると思います。麻生政権の消費税法制化は良かったと思いますが、今にしてみれば、総合的な税制改革にはなっていなかった、余裕も無かったという反省はあるかもしれません。

参院選にむけてのキーポイントに政策はあると思います。世論調査を見ても(私にはそうは思えませんが)民主党の政策に対する評価はまあまあです。ここは政策なら自民党と思ってもらえるよう努力すべきで、これまで残念ながらさほどの評価はなかったことを自省し、国会論戦・テレビなども通じて逆転していってほしいと思います。

後は政権交代は、基本的にはですけれども、何らかの形で認めてはどうかとは思っています。参院選での逆転が政局の混乱や政権交代(衆院選)の否定に繋がると捉えられますと、投票にブレーキがかかる恐れはありませんでしょうか。4年ぐらい待てるという余裕が伝わるといいなと思っています。無論、国民の期待は自民党にありが明白となれば、話は別とは言えますが。

民主党の希望の光

2010-02-17 14:48:22 | 護憲勢力と仲間達
asahi.com 政治 2月17日11時27分 「政権放り出さない」 民主・石井氏、首相の発言明かす
http://www.asahi.com/politics/update/0217/TKY201002170176.html?ref=rss

>「どんなことがあっても(政権を)放り出さない」。民主党の石井一選挙対策委員長は17日、東京都内で講演し、鳩山由紀夫首相が最近こんな言葉を発したと明かした。

「政権にしがみつく!」といったところでしょうか。私個人としては「勘弁してほしい」と思っていますが、まあどうにもなりません。

>石井氏は首相や小沢一郎幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題も取り上げ、「今は忍耐して辛抱しようというのが(党内に)浸透している」。ただ、「世論調査で党がひたひたと後退し、選挙が乗り切れないと判断する場合は何を犠牲にしてもこれを乗り越える」とも指摘。内閣支持率などが下がり続ければ、今夏の参院選前に局面打開の動きがあり得ることをにおわせた。

そんなもんが切り札になると思ってるんですかね?

小沢代表・鳩山幹事長が入れ替わって(冗談かと思った)支持率が上がったことを念頭においているのでしょうが、もはや誰が来ても一緒だと思っています。せいぜい民主党は経験不足だからボロがでないように直前にやるとか思っているのでしょうが、現時点でそんなことを考えていること自体、単に力がないというだけの話です。まあ、国民に迷惑かけぬよう(予算審議中にこれしきで空中分解したりしませんよね?)、そこだけは注意していただければ。

※というか、嘘を吐くしか能がない鳩山は即刻退陣してほしい。菅だろうが原口(こいつは嘘吐きで鳩山と同じだけどな)だろうが、その他もろもろ誰でもいいから早く辞めろよ。(2/18)

首相が脅威

2010-02-17 12:49:55 | みんなでやろうぜ
MSN産経ニュース(石破氏「当たり前のこと言っただけだ」陸自幹部処分受け)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100217/stt1002171332004-n1.htm

>自民党の石破茂政調会長は17日午前の記者会見で、「『信頼してくれ』という言葉だけで(日米同盟は)維持されるものではない」と訓示した陸上自衛隊幹部を北沢俊美防衛相が処分したことについて「実に当たり前のことをいっただけだ」と批判した。

軍隊組織で最高指揮官を揶揄したと受け取れること自体には問題もあるので、我々野党サイドが本当のことを言ってやりましょう。「ポッポが最高指揮官だって?国民の不幸じゃないか。」トラストミーなどと言って、日米同盟を軽んじる発言を繰り返してきたのは、あまりにも明らかで、この幹部の気持ちは当然するぐらいに当然です。

>石破氏は「日米同盟の信頼性を高めるべきということは、鳩山由紀夫首相の言葉を裏打ちするものだと考えるべきで、何がけしからないのか言ってもらわなければ困る」と指摘した。

私は自らのけしからなさを鳩山首相に深く自省してほしいですけどね。ちょっと反省しているように見えて、また同じことを言うので、私は既に最高指揮官としての適格性に疑問を持っています。日米同盟とは軍事同盟で、軽い言葉だけで維持できるものではありません。外交安全保障が国の仕事の根本だということも分かっているとも思えません(日本唯一の日本語外交専門誌が休刊になりましたが良かったのでしょうか?)。大体が鳩山首相は党のメンツのため、もっと言えば自分のメンツを保つための発言が多すぎます。経済も分かっているとは思えませんし、選挙中に叫び続けた「政治主導」「官僚任せ」の意味を、首相になるまで「どういうものかも分かっていなかった」とかぬかしていた(26日アール・エフ・ラジオ日本)のも、当に噴飯ものです。何一つ日本のトップを担う心構えが出来ていなかった、いろんな意味で脅威の首相だと言えます。

>同席した中谷元・元防衛庁長官も「日米安全保障条約の重要性を述べたことを処分されれば現場隊員の士気が下がる」と処分の不当性に言及した。

首相だけは処分が非常に難しい。大与党が応援団についてますから。製造物責任を取ってもらえないものだろうかと真剣に思っています。いずれにせよ、私は官僚はもっと政策について意見を言ってもいいのではないかと思っています。羽毛田長官もそうでしたが、抗命したり悪口を言ったり度が過ぎているわけではありませんし、言ってることもまともです。政府に党のメンツなど関係ないのであって、自浄作用が働かなさすぎでしょう。

国母は不快

2010-02-17 11:01:40 | 日記
MSN産経ニュース(異端児・河野氏「頑張れ国母」 服装問題、自民内で賛否)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100217/stt1002170738001-n1.htm

>15日付で「価値観は多様であるべきだ。頑張れ国母。僕は応援するぞ」と擁護のコメントを掲載した。党内で異端児扱いされてきた河野氏らしく「日本の学校も社会も、ルールは確実に守り、ルールに違反したらなんらかの処罰がある。しかし、価値観は多様であるということを教え、受け入れるべきではないだろうか」とも強調した。

あ~、河野さんとはどうも合わない感じがありますね(別にアニメの殿堂で個人的な恨みがあるわけではありません)。

私個人はああいう服装を見てもそれ自体何とも思わない人間ですが、ニュースとその写真を見て、「何人だよ」とは思いました。オリンピックという舞台で「日本」を応援する多くの観客がイラッとするのも無理がありません。「反省してまーす。」も怒っている観客への挑発以外の何ものでもありませんから、あえて擁護する意味があるのかどうか。過剰な攻撃は良くないですが、何かありましたかね。テレビの前に(自ら望んで)出ている(当然反響は大きい)という自覚は必要でしょう。

>16日は、谷川秀善参院幹事長が記者会見で「スポーツは個性があるので、ああいう格好もやむを得ない。ぴしっとさせない監督の責任だ」と語った。

オリンピックは客商売でもあり、世論に一定の配慮は必要です。前科もありますし、世間の空気も読めないガキには、指導の必要はあると思います。普段チャラッとしていても、場所を弁えれば、それなりの好感はあるかもしれません。

>一方、大島理森幹事長は記者会見で「多様な世界のアスリートが集まるとき、一定の節度あるユニホームがあっていい」と国母選手に不快感を示した。

國母和宏:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2010-02-17 11:01:40
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8B%E6%AF%8D%E5%92%8C%E5%AE%8F

>トリノオリンピック(Flag of Italy.svg イタリア)ハーフパイプの日本代表に選ばれた時の記者会見で、同じハーフパイプ代表の成田童夢を馬鹿にした発言をしたり(成田は後述の問題に関して「同じスノーボーダーとして許せない」と言う趣旨の発言を行い、当人との関係も険悪だった事も暴露した)、チーム内で仲間外れにした上に、選手村の壁を破るなど生活態度が悪く非難を浴びた。その上に肝心の本番も23位(予選落ち)に終わった。

記者会見での同僚の悪口・イジメ・素行不良、あげくの果てに実力が伴っていません。正直気分が悪くなりました。服装規定にもキッチリ違反しています。オリンピックは政治も動く国民行事なわけですから、こういうコメントを出すことに違和感はありません。嫌なら出場しない自由はあると思います。