観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

東京オリンピック・パラリンピックには不可欠

2017-05-10 02:23:03 | 政策関連メモ
共謀罪(テロ等準備罪)は東京オリンピック・パラリンピックには不可欠だと思います。安倍首相の言うとおりですよ。

テロリストは注目を集めるのが手法ですから、オリンピックというのも狙われ易いのは明らかだと思います。誰も見ていないところで、恐怖をふりまいても意味がありません。危機管理は万全の態勢をしかなければならないのであって、テロ等準備罪はテロリストのテロ計画を潰すのに大いに効果があるはずです(現行法で予備的に取り締まるより、根拠法をつくって素直に取り締まった方が、「権力の暴走」を効果的に防げると、左翼のみなさんはどうして思わないんでしょうか?不思議です)国際組織犯罪防止条約締結に必要なことも明らかでしょう。

犯罪組織対策であっても、テロ対策とほとんど関係ない法律も対象であることが分かりにくいところはあるかもしれません。国民の理解が今ひとつなのだとすれば、そこら辺が大きな原因のひとつではあるでしょう。大陸法が原因なんでしょうか?法律というのも苦手で良く分かりませんが、犯罪(法律をやぶる)計画をたてることを罪とすれば、具体的な法律を一々対象にしなくてもいいのではないかと考えてしまいます。これだと凄くシンプルで分かり易いですよね。微罪は対象とせず、懲役何年以上・禁固何年以上の重罪だけ対象にしてね。

まぁ素人意見はおいておいても、重罪を効果的に取り締まることに異論がある人は少ないはずです。ましてや実行準備行為が必要な訳ですから、誤認逮捕というのもそうそう有り得ません。計画だけ立てて実行に移す気もない遊んでるだけの人がいるならば、安心してください。捕まりませんから。監視社会って言っても、重罪を未然に防ぐのが警察の大きな役割です。反対で一生懸命頑張っている人は、ちょっとおかしいのでは?

マクロン氏も大統領当選おめでとうございます

2017-05-10 01:31:19 | 日記
少し遅くなりましたが、マクロン氏もフランス大統領に当選おめでとうございます。フランスのことは良く分かりませんが、脊髄反射的にフィヨン氏が良いなと思ってしまうタイプなので、正直、メランション氏は論外としても(失礼)、ルペン氏よりはマクロン氏の方が良いなと思ってました(フィヨン氏はマクロン氏支持していたでしょう)。体制派の方が好みなんですね。書きはしませんでしたが、筆者の好みもずっと見ている人には、バレバレだったでしょう。

フランスとは上手くやっていきたいですが(特に親日政治家が多い印象があります)、ひとつだけ懸念があります。日産(ルノー)への介入です。「マクロン新大統領に身構えるゴーン氏 「政府介入」再燃の恐れ」と日経新聞が最近報じています。

>オランド政権は当時、14年に制定され、株式を長期保有する株主の議決権を2倍にできる「フロランジュ法」を盾に取り、ルノーへの経営関与を強めようとした。

>「政府は自らを安売りする株主ではない」。こう言って旗を振ったのが、担当の経済産業デジタル相だったマクロン氏だ。議決権が16年4月に28%程度に高まるよう道筋をつけたうえで、ルノーと日産に仏政府が強い影響力を持つ形で経営統合するように求めた。

>ゴーン氏は経済合理性に反する経営を迫られかねないと反発。日産がルノー株を追加取得すれば、ルノーの日産に対する議決権自体が無くなる日本の会社法の仕組みまで選択肢とし、仏政府の介入を遮断しようとした。

>投資銀行仕込みの交渉術を振りかざすマクロン氏を政権首脳が公の場でいさめるまで対立は激化。15年末に日産の経営に仏政府が介入しないことで合意したが、両者にはわだかまりが残った。

>当面は「議会対策の優先順位が高く、ルノー株問題は現状維持が続く」(ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹氏)とみられるが、潜在的なリスクはくすぶる。

フランスのエリートというのも非常に優秀で、フランスはエリート支配の国だと認識しています。実際問題、フランスの強い企業・産業というのも、エリートの指導あってのものなのでしょう(フランスの経済(ウィキペディア)>フランスは冷戦期において、資本主義陣営に属していたものの、国家が企業を統治する混合経済体制を敷いていた。>1980年代の第1次コアビタシオンの時期に、フランス経済は民営化が進んだものの、ルノーやフランス電力、フランスガス公社とスエズが合併したエンジー、Orangeといった主要企業にはフランス政府が大株主となっており、混合経済体制の影響は色濃く残っている。)。フランスはフランスらしくあっていいし、マクロン氏も自分の勝ちパターンでやりたいでしょうが、民間企業の経営に関与し過ぎるのは良くありません。単に商売上の理由でしょうが、経営危機・財政危機にあった日産(三菱もか)を救ったゴーン氏(ルノー)を筆者は悪く思っていません。ゴーン氏が懸念するのなら、それは良くないことではないかと思います。日産・三菱の会長ですしね。関係が上手くいってないのなら、大統領が譲歩する形で、関係改善すると良いと思います。ビジネスのことはビジネスマンがやるのが一番でしょう。フランスに足りないところでもありますね。まぁ議会対策でとりあえずは忙しいんでしょうが、投資銀行員の前職を持ち、経済相だったマクロン氏が経済をやらないということは有り得ません。ゴーン氏、ひいては日産・三菱と戦いにならないといいなと思います。会長が外国人でもルノー傘下でも日本の会社に違いはありません。

出来たら多分日本も少しは認めるでしょうw

2017-05-10 00:33:51 | 日記
文在寅氏、当選しましたね・・・。対北包囲網に穴さえ開けなければ誰でもいいのですが、おめでとうございますかな・・・。

慰安婦合意に関しては、筆者は守れと言う気はありません。どうせ守る気ないでしょ。ただ、親韓派で著名な額賀氏も「国と国との約束であり、新政権にも国際的な信義に基づき着実な履行を求める」と言っています(産経ニュース)ので、日本が再協議するなんてことは有り得ないのは分かるでしょう。韓国が破棄して、日本は再協議しない、これを前提に上手くつきあう必要があると思います。

文在寅氏が注意した方がいいのは、最初から反日全開でいかないということです。パククネの轍を踏まない方がいい。何時まで我慢できるか知りませんが、それは支持率がピンチになる時までとっておけばいいのではないですか。日韓合意はアメリカも日本よりなので、韓国が強気に出たところで、全く勝ち目がありません。パククネの反日は最初功を奏していました。文在寅氏が最初から反日すれば、負けからスタートして負けたままになるでしょう。日本は話し合いに応じないだけでいいので、チョロイもんです。従北政策を採ったら、北より先に韓国を○○○○ますよw

用日も考えない方がいい。慰安婦合意を守れない韓国に渡す金もありません。時間の無駄でしょう。期待すると、「裏切られた」時に腹も立ちます。韓国民には悪いことを言わないから、「日本には期待するな」と言っておくのがいいでしょう。それがお互いのためです。日本とは疎遠でいい(日韓ワールドカップほど日韓関係を悪化させたイベントもないと思います。一緒に何かやろうなんて思わない方がいいですよ。韓流好きの方々とだけ仲良くしてればいいと思います)。

韓国は、トランプ政権と協調して、対北戦略を考えるとか、対中戦略を考えるとかした方がいいでしょう。日本やアメリカは左翼の皆さんは忘れがちですが、先進国です。実際のところシッカリしてますよ。どう見ても酷いのは、北や中国ですから、韓国はそっち方面で頑張ってほしいですね。財閥と戦うのも良いでしょう。パククネ氏と戦うも保守派と戦うもヨシです。

日韓合意について、ひとつアイディアがあります。慰安婦合意は検証・破棄してもいいので、慰安婦問題は韓国政府が解決してしまえばどうですか?というのも慰安婦のおばあさん達は年です。最終的に解決したのだから、日本が再協議する可能性はありません。生きている内に解決するなら、韓国政府がやるしかないでしょう。幾らでも再検証して、幾らでも補償すればいいではないですか。で、請求書を日本に回せばいい。トランプが壁の建設費をメキシコに請求するように。まぁ払わないんですけどねw(トランプ、申し訳ないw)

謝れって言うのも、日本、結構謝ってますからね。韓国人が望むほど、謝るなんてことは有り得ませんw誇り高いですから。出来ないことをやろうとするんじゃないよw