観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

トランプ怒りのスカボロー礁の航行の自由作戦を期待w

2017-05-16 21:46:05 | 政策関連メモ
米「航行の自由」作戦、昨年10月から途絶 南シナ海、にじむ対中配慮(産経ニュース 2017.5.13 22:09)

>米政府が昨年10月以来、中国による軍事拠点化が進む南シナ海の人工島の周辺に海軍の艦船や航空機を派遣する「航行の自由作戦」(FONOPS)を実施していないことが分かった。北朝鮮情勢をにらんで西太平洋に展開中の原子力空母カール・ビンソンも南シナ海への航行を慎重に避けるなど、「中国配慮」がにじむ米政府の対応に懸念の声が広がっている。

>米海軍は昨年10月21日、南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島にあるウッディー(永興)島の近くにミサイル駆逐艦1隻を通過させて以降、航行の自由作戦を行っていない。

>事態を受け、米上院外交委員会のコーカー委員長やカーディン筆頭理事などの超党派の上院議員7人は10日、トランプ大統領に連名で書簡を送付し、南シナ海で航行の自由作戦が行われていないことに「懸念」を表明。作戦は「米国の安全保障とアジア・太平洋地域の平和と繁栄に極めて重要だ」として米政権に作戦実施に向けて必要な措置を講じるよう要請した。

>米太平洋軍のハリス司令官は4月27日の上院軍事委員会で、航行の自由作戦は「続行されるべきだ」と強調。26日には下院軍事委で作戦を「間もなく実施する」と表明した。しかし、その後も具体的な動きは見られず、議員らは業を煮やして書簡を送付したとみられる。

>米紙ニューヨーク・タイムズ(3日付)によれば、太平洋軍は今年2月、南シナ海のスカボロー礁(黄岩島)の周辺12カイリ内の航行を許可するよう国防総省に求めたが拒絶された。

>国防総省が要請を拒絶したのは、発足間もない当時のトランプ政権にいまだ明確な対中戦略がなく、混乱を避ける狙いがあったとみられる。しかし、トランプ政権は4月以降、北朝鮮の核問題の打開に向けて中国の影響力行使に強く依存しており、作戦は一層実施しにくくなったといえる。

>これに対しハリス司令官は、中国がパラセル諸島とスプラトリー(南沙)諸島に続きスカボロー礁を軍事拠点化すれば、南シナ海全域の制圧を可能にする「3連単」が成立すると警告。中国に「スカボロー礁の領有と軍事化を望まない」と明確に伝える航行の自由作戦を早急に実施しなければ、南シナ海が名実ともに「中国の海」になる危険が極めて高くなってきた。

トランプwwwスカボロー礁の航行の自由作戦頼むwww北朝鮮対策で控えていたのかと思っていたけど、前からかよwwwハリス司令の解任要求を大事にしなかったのはそういうことかwwwこれじゃ、オバマと同じだぞwwwシリアも同じになると言われとるwww(「シリア内戦でオバマ前政権と同じジレンマに陥るトランプ大統領 米露衝突は不可避なのか」産経ニュース 2017.4.28 12:00)

どうも北朝鮮制裁がノロノロしているなと思ったら、南シナ海支配を狙っていたのかwww伝統芸の時間稼ぎも甚だしいわwww

・・・しかし、前に外交安保の話は、マティス氏やマクマスター氏ティラーソン氏と話をするのが次善って書きましたが、どうも間違っていたみたいですね。トランプの意に沿っているのか、そこまで南シナ海に拘っていないのか、結果が物語っているところがありますね。ハリス司令は信頼できますが、政府が首を縦にふらないんじゃどうしようもありません。中国が首にしろアルを言ったのは、ハリス司令がいると、我々の南シナ海支配が進まないじゃないかってことなんでしょう。

懸念を示してくれる米上院議員を大切にしろってことですかね・・・。

北朝鮮対策は心配いらないでしょう。同意しなけりゃ、中国をみんなで叩けばいいだけですから。誰が今の北朝鮮を擁護します?プーチンも中国が和を乱しがちじゃないかと示唆しているようです。

世界の雑記帳 プーチン大統領、北京で演奏したピアノの調律不足に不満表明(毎日新聞 2017年5月16日 10時41分)

>ロシアのプーチン大統領は15日の北京での記者会見で、前日14日に中国・習近平国家主席との首脳会談を待つ間、釣魚台迎賓館で即興で弾いたピアノが調律不足だったので演奏が妨げられたと述べた。

こんなん一々記者会見で述べてニュースにしてますからね。何か意味があるんでしょう(スパイ大統領の術中w)。

釣魚台迎賓館と言えば、尖閣諸島(釣魚台は中国名)ですが、尖閣問題ではロシアは中国の立場を受け入れてはいません(尖閣諸島問題 ウィキペディア)。北方領土問題でロシアを支持するから、尖閣で中国を支持してくれという提案を蹴っているんですね。日本との関係を重視したからと言います。こんな記事「中国海軍による尖閣接続水域航行 ロシア海軍を識別できていなかったのか 東シナ海での危機管理メカニズムが急務 小谷哲男 (日本国際問題研究所 主任研究員)WEDGE 2016年6月14日」もあります。

>ロシアは尖閣諸島の領有権について特定の立場をとっておらず、ロシア海軍が接続水域内を航行することは、国際法上も問題はない。このため、日本政府もロシアに抗議をしていない。

>中国のメディアは「中ロ連携行動」と報道している。

このフェイクニュース野郎wwwロシアが立場を変えていないのに、中国と連携するかよwww

>東シナ海を24時間常続監視している日本とは違い、中国にはそこまでの監視能力はまだない。

実力が無いw無いが、南シナ海では次々に拠点をつくっているからな。将来的な成長は警戒しないといけないでしょうな。

安倍外交がロシア寄りに見えるとしたら、ロシアが日本よりの姿勢を採っていることを知らないからではないでしょうか?大体が今攻めてきているのは中国なのであって、ロシアは随分前にとった領地に居座っているだけです。ロシアと戦争する訳にもいきませんし。

尖閣はともかく「調律不足」は意味深ですね。これから北朝鮮問題に対処するにあたって、中国が和を乱すって示唆じゃないですか?タイミング的に。さあ、中国はどうでますかね?wwwプーチンの示唆する通りになるのかどうかwww

トランプももしも中国が和を乱したら、怒りのスカボロー礁の航行の自由作戦かましてよwwwしないと中国に買収されただけになっちゃうぜwww

主導的立場を求める中国w

2017-05-16 21:08:53 | 政策関連メモ
「米国抜きTPP」に思惑交錯 マレーシアなど慎重論 中国は穴埋め狙い「主導的立場で参加」模索(産経ニュース 2017.5.16 19:57)

>中国が、ベトナムを開催国とする閣僚会合に強い関心を示している。TPPを「中国包囲網」と懸念してきたが、米国の離脱で政治的意図は消失したと判断。閣僚会合の進展によっては、「中国がTPPに主導的な立場で参加を模索する可能性がでてきた」(中国の経済学者)という。

筆者は別にいいと思いますけどね。中国のTPP参加。ただし、再交渉は一切しないが絶対条件ですね。せっかく高いレベルの改革を盛りこんだんですから。変えちゃったら、何にもなんないでしょwそれをやるなら、別にトランプの要求を呑んでアメリカを呼び戻す交渉をしたっていい訳ですから(応じるかは知りませんがね)。アメリカ相手にも再交渉をしないと言ってきたのに、中国www交渉済んだ後にノコノコやってきて、主導的立場って何ぞwww

筆者は再交渉を求める国は退出していただいて、TPP10でもTPP9でも構わないと思っています。そもそも新しいルールづくりが目的ですからね。退行させたら意味が無いですよね。

中国はくだらんこと言ってないで、はよAIIBという名の中国バスでも発車させろよwガソリン(金)があるならなwww

復興五輪とは

2017-05-16 19:56:41 | 政策関連メモ
自民党の下村博文氏が安倍首相により清和研四天王に指名されたらしいです。

「自民・下村博文幹事長代行、安倍晋三首相の「清和研四天王」指名に破顔「ありがたい。役に立ちたい」(産経ニュース 2017.5.16 12:51)

首相の父安倍晋太郎元外相が領袖時代の安倍派四天王に因むようです。残りは、稲田朋美防衛相、松野博一文部科学相、ひとつは空席みたいです。後継が取り沙汰される中、首相も自派閥から有力候補を育てようとしているのでしょう。ちょっと今時四天王?wネーミングセンスwwwと思わなくも無いですがねw中二病的発想は嫌いじゃないというか、寧ろ好きですが、堂々四天王を名乗るのはこっぱすかしい気がしなくもありませんw「どうも安倍派四天王こと下村death」とかねwwwまぁそれはともかく、都議選どうなった?と思い、都連のホームページを見た次第です(ここからが本題)。

2020年東京大会の経費削減に向けて<東京都議会自由民主党緊急提言>(平成28年11月28日)を読んでいて、セキュリティ(自衛隊の活用)とかいいこと書かれているなと思いましたが、現状どうなったのかな、経過とか続報とかあるといいなとも思いました。考えたのが復興五輪です。五輪は都市開催が基本ですから、本来開催都市以外を強調するのは王道ではありません。日本としては、復興を世界にアピールしたいという気持ちは十分分かるんですけどね。よく言われる復興五輪とは何だろう・・・と考えた訳です。

皆さんいろいろな考えがあると思います。筆者的には復興五輪とはすなわち福島復興なのかなと考えました。東京の巨大なエネルギー消費を賄っているのは東京電力です。1000年に一度の津波が来たとはいえ、東京電力に責任が無いとは言えません。福島は東北ですが、福島の原発は東京電力の管轄です。ある意味、東京(及び関東)の皆さんに責任がないとも言えないでしょう。東京の電力を賄うため、福島が犠牲になったと捉えられなくもないはずです。東京電力を無くす訳にもいきませんし、東京ガーと言いたい訳でもありません。でも東京オリンピックを通じて福島の復興がアピールできたら、何がしかの罪滅ぼしになるのではないでしょうか。福島の完全な復興がオリンピックに間に合うはずもありません。でも着実な復興はアピールできるのではないですか。福島を忘れてはなりません。福島以外の東北復興や熊本復興もいいと思います。でも津波は(福島も含みますが)東日本の太平洋岸メインですし、熊本は東京から遠く離れます。あまり盛り込みすぎると焦点がぼやけるのかなって感じがしないでもありません。

<震災6年>五輪復興貢献「分からぬ」54%(河北新報 2017年03月01日)

>2020年東京五輪・パラリンピックが「復興五輪」と位置付けられることについて、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で被害を受けた岩手、宮城、福島3県の42市町村長のうち、「被災地の復興に役立つか何とも言えない」と捉える首長は23人(54.8%)に上ることが、震災6年に向けた河北新報社のアンケートで分かった。

みんな復興五輪って何ぞ・・・と思っているのかもしれません。

具体的なことを考えると、やはり聖火リレーのルート選定ではないでしょうか?箱物もいいですが、その辺は東京五輪だが?という疑問が付き纏います。除染をちゃっちゃと済ませて、浜通りを通ればいいと思いますが。あるいは東日本の太平洋岸をビシっとつきぬければ、復興を印象付けることができるでしょう。科学的には問題ないですから(無論原発の横を通れという訳ではありません)、風評被害を払拭することもできるのではないですか?無人の危険地帯を通れ!と無茶振りするつもりもありません。人が住んでいる安全地帯(勿論十分検証した上です)にこびりついてしまった負のイメージをみんなで払拭して、福島の復興を助けようということです。如何でしょうか?

五輪聖火リレー ルートなど検討の初会合
(日テレNEWS 2017年2月24日 21:17)

>24日、都内で2020年大会の聖火リレーのコンセプトやルートについて検討する会議の初会合が行われた。委員を務める女優の泉ピン子さんは、復興五輪として東日本大震災や熊本などの被災地をしっかり回りたいと語った。

>IOC(=国際オリンピック委員会)は、聖火リレーについて聖火を分けてはならず、一筆書きで100日の間に終わらせなければならないと定めていて、今後、IOCとの交渉は難航も予想される。

>組織委員会は今年8月までに基本方針をまとめる予定。

「北朝鮮の目・耳」の信頼性w

2017-05-16 08:24:30 | 政策関連メモ
米国のヘイリー国連大使「金正恩氏はパラノイア(偏執狂)」国連安保理、緊急会合開催へ(産経ニュース 2017.5.15 08:55)

>米国のヘイリー国連大使はABCテレビのインタビューで、核・ミサイル開発で暴走を続ける北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長を「パラノイア(偏執狂)の状態だ」と非難した。

>ヘイリー大使は14日(米東部時間)、北朝鮮の新たなミサイル発射を受けて、「圧力を一層加えていく」と強調。「石油、電力、船舶、輸出に関してわれわれができる多くの制裁がある」と述べ、石油禁輸を選択肢として検討していると明らかにした。

>金氏については、異常性を指摘した上で、「彼は周りの全てのことを信じられないほど懸念している」と論評した。

パラノイア説の妥当性は良く分かりませんが、あんまりは関係ない気はしますね。というのも、北朝鮮は執拗に核開発してきた(北朝鮮核問題:ウィキペディア)でしょう。IAEAの監視下でも誤魔化して核開発してきました。北朝鮮支配者層の強い意志を感じます。多分正恩がどうこうじゃない気はします。仮に対話に応じても核開発は結局止めないでしょう。これまでがそうだったからです。だからこれまでやらなかった決定的な制裁を加えることを検討しなければなりません(アメリカの対応がいいと思います)。核はあっても石油なしがいいのか、核なしで石油ありがいいのかという選択です。挑発すれば核ができる訳ではありません。北朝鮮はIAEAの目を盗んで核開発できたのだから、合理的に思考できると見るべきでしょう。労働新聞でワーワー言っているイメージに騙されない方がいいと思います。合理的思考ができるなら、つまり核放棄を受け入れる余地があるということです。戦争するぞも狂人のふりでしょう。結果を見れば、決定的な戦争はしていません(たまにやらかしていますが)。金正恩がおかしいのは確かですが、北朝鮮の何処か上層部に合理的判断は存在しているはずです。

まず絶対に必要なのは、核開発を確実に止めさせるだけのプランを準備することです。交渉の余地は1ミリもありません。北朝鮮が絶対に何があっても核開発ができないだけのプランを周りの国が勝手に立て、呑まないと国が終わるぐらいの制裁をすることで一致するしかありません。この方式だけが現実的に北朝鮮に核を放棄させる可能性があるように思えます。アメはプランが受け入れられれば、「親北政権」が喜んで与えるのではないですか?核放棄プラン実行前に与える可能性はゼロですが、親北政権なら保証が無くともアメを与えることを信じさせることができるでしょう。北朝鮮が望むだけ与える可能性は勿論ありません。核開発を潰すだけで北朝鮮のメンツは丸潰れです。メンツへの配慮はほとんど考えなくてもいい。北が呑むか呑まないかだけで、呑むならこっちで決めたこれだけあげようです。その上で守って欲しいメンツがあるなら、守ってやろうです。

パラノイアとされる正恩を釣り出して話をするのは明らかに難しい。正恩の懸念は当たっているところがありますから、命が狙われていないことを信じさせることはまず無理かと。だとするなら、最も確実なのは(非常に危険ですが)こちらから乗り込んで話をすることです。窓口に情報を文章等で入れて正確に伝わるかは怪しいでしょう。情報が確実に伝わったことが確認できなければ、行動に移ることは危険になります。核放棄のメリット・放棄しない場合のデメリットを正確に理解させる必要があるのではないですか。朝鮮総連のような組織(北朝鮮の目・耳)を何処まで信用するかという問題ですが、皆殺しにする(比喩です)ぐらいのオプションを準備するべきでしょう。連中の忠誠心・勇気を信じるのは非常に危険です(いろいろな思惑から「行かないでください。殺されます。」と吹き込む可能性が十分あります)。だから、直接話をするアプローチが考えられているのでしょう。

話を聞かないという選択を採る可能性があるでしょう。この記事を公開するべきか当然疑問に思いましたが、あえて公開します。理由は明らかにブログを書くのを邪魔する勢力がウロチョロしているからです(全く買う気ゼロの「客」とか不自然な「引き伸ばし工作」の類があまりにも多過ぎます。筆者を疑うなら、周囲の人間に聞き込みすればいいのではないですか?口裏合わせられるかもしれませんがね)。公開しないと敵を信じて情報が正確に伝わることを信じることになります。馬鹿げているにも程があるでしょう。

まぁもしも金正恩が話を聞かないなどの北に決断させない工作があったとしたら(あったように見えれば)、邪魔をした可能性のありそうな連中をボコボコにしていけばいい。その時は不意打ちしますからw一発だけなら誤射かもしれないwとにかく足を引っ張るのが生きがいみたいな妬みからできた妬み君・妬みさんの類(残念ながら腐るほどいます)を筆者は何一つ信用していません。それを使う権利闘争ばかりに明け暮れる連中も毛ほども信用しておりませんw当たり前でしょう?w