Cherry Plum or Mirabelle

2020-06-17 | 田舎のガーデン




大きさはサクランボ程のチェリープラム、フランスではミラベルと呼ばれている、
黄色もあり
そのままでも甘くおいしいのです。

種もサクランボと同じくらいな大きさで
皮が薄いので種取りが面倒なため今年のジャム作りを躊躇していたけれど、



YouTubeで見た作り方は種ごと全て煮込み後で一つずつ種を取る仕方があった、
これだと種からペクチンも取れるし少し楽になるかも。




合歓の木の花が咲く頃

2020-06-13 | フランス田舎三昧


何時だったのかなぁ
まだかなぁ
そういえばもっと暑くなってからだったかなぁ、
見上げても花はまだ
咲いていませんでした。



以前にもいくつかなった事はあるけれど
今年ほど綺麗なビワがなったのは初めてだ、
あまり甘くはないけれど充分果汁はある,
肥料などは与えたことはなかったが
お礼に初めて与えてみよう。



ガレの花瓶のような色の花

2020-06-10 | 田舎のガーデン


二年前に球根を植えたカーラリリーは10球ほど葉は出てきたが三つしか花が咲かない、
地面に植えたものは腐ったのか全く出てくる気配がない、
毎年花が咲いてくれるとばかり思っていたが何が悪かったのか、、、
白のカラーは毎年少しずつ大きくなってい
くので今年は白を植えてみよう。



百合は毎年出てきてくれるが色が少しづつ変化しているような気がする。













発芽率

2020-06-08 | 田舎のガーデン
 



立葵の花が咲く頃は夏が近づいてきた証、

何度か種を採っては撒いてみたが

撒いた所とは違った所から現れあきらめていた。

それでもと思いインターネットで調べると

固い種は一晩水に浸して発芽しやすくするべきと書いてある。

コリアンダーもこのようにして撒いたのだがゼロ発芽。

立葵は秋にもう一度試して見ることにしよう。

10日ほど前にツル性の二種類の種を撒いた、

紫色の花は平たい固い種なのでこれも水に浸したが一つも発芽せず、5ユーロの損失。

 

赤の花は朝顔の一種、

これは数年前に撒いたことがあるが

その時はゼロ発芽、

今回は一晩水に浸しためか

ほとんどと言っていいほど発芽した。

 

このような失敗は何度か重ねたが

これだけ発芽してくるとうれしくなる。

あとは本葉が出てから植え替えだ。

 
 
 
 
 
 

初めての挑戦

2020-06-06 | Food


久しぶりにマテ貝の香草焼きを作った、
付け合わせが思いつかなかったが
コジェットの花の前で立ち止まり、、



初めて詰め物に挑戦することにした、

花びらは下方の緑がかったところは開いていないので
上方の開いているところから
そろりと指を入れてオシベを取り除くのが
危なっかしいのです。

今回はヤギのチーズとパインナッツ,バジルを詰めてみました。




揚げ物はしたくなかったのと
マテ貝がオーブンに入っているため
フライパンで軽くソテイして出来上がりです。

コジェットはもう植えないと思っていたがこの花のためにまた植えてみよう。