世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

日本平動物園 は虫類館 温帯・熱帯雨林(カメ)

2025-01-30 15:43:21 | 自然・動物の画像
は虫類館にいる生き物の中で、最も種類が多いのが亀の仲間となるが
温帯・熱帯雨林ゾーンでは、2つの大きな飼育室で一緒に暮らしていた。

まず1つ目の飼育室の方に6種類。岩場の上で水を飲んでいたのは
後ろ足のツメが3本しか無い事が名前の由来の、ミツユビハコガメ

そんなミツユビの前に陣取っているのは、ノコヘリマルガメ
だいぶ大きく育っており甲羅の縁はあまりギザギザしていない。

こちはら、ガルフコーストハコガメだろうか?ちなみに
この部屋にいる亀の半分以上が、ハコガメの仲間となる。

水中にいる事の多いマレーハコガメは、水面から顔を覗かせていた。

特徴的な模様の甲羅をもつ、セマルハコガメと・・・

後頭部に4つの目玉模様をもった、ヨツメイシガメ
以上が、最初の部屋で同居していた亀の仲間たちだ。

そんな部屋から左側へ続いて、2つ目の飼育室がある。こちらでは
チリメンナガクビガメという、ムチのように長くしなった首の亀や。

ニシキマゲクビガメという、よく見る潜頸類の亀とは異なり
首を曲げて甲羅へと収める曲頸類の亀の仲間が混泳している。

大きな頭のカブトニオイガメも居たが、こいつは潜頸類。

そして、こちらの部屋は水槽の途中に仕切りが設けられ、その向こう側には
スッポンモドキも泳いでいた。こいつは、また後のゾーンでも再登場するが。

以上、ヘビの7種を超える10種類が、この温帯・熱帯雨林ゾーンにて
展示されていた亀になる。そして次は、草原・乾燥帯ゾーンへと続く。

トカゲ、ワニ、ヘビへ戻る  日本平動物園 目次  草原・乾燥帯へ進む

日本平動物園 は虫類館 温帯・熱帯雨林(トカゲ、ワニ、ヘビ)

2025-01-26 20:50:50 | 自然・動物の画像
オオアナコンダの飼育室の脇から、は虫類館の1階へ下りる。
引き続き、温帯・熱帯雨林ゾーンの生き物たちを見ていこう。

展示されている爬虫類の中から、まずはトカゲの仲間達から。
グリーンイグアナは様々な所で見る機会がある代表的な種か。
グリーンイグアナ コルデンシスツリーモニター
同じく緑色のトカゲ、コルデンシスツリーモニター
ミドリホソオオトカゲの亜種の1つで、スリムな体型。

小型だが、どっしりとしているチュウゴクワニトカゲ。(シナワニトカゲ)
2階にいたナイルオオトカゲを含め、このゾーンでは計4種のトカゲを確認。
チュウゴクワニトカゲ クチヒロカイマン
一方ワニの仲間は、2階から見えていたクチヒロカイマン1種のみとなる。
2020年に生まれた30年ぶりの赤ちゃんは、熱川バナナワニ園へ移動した。

続いて、ヘビの仲間へ。チュウゴクワニトカゲと並んで机の上の水槽で
展示されていた、テキサスラットスネークのリューシスティック(白変種)。

緑色の蛇は、前に来た時はエメラルドツリーボアが
居たが、今回はミドリニシキヘビへと変わっていた。

鱗が虹色に輝くという、コロンビアレインボーボア

さらに大型で、締めるものという名をもつ、ボアコンストリクター

様々な環境に生息しているという、カーペットニシキヘビ

最後は、このゾーンの出口前の展示室にいた、ビルマニシキヘビ
こいつもオオアナコンダに次いで非常に大きな蛇として知られる。

2F入口へ戻る  日本平動物園 目次  温帯・熱帯雨林の亀へ進む

日本平動物園 は虫類館 2F入口

2025-01-22 15:08:26 | テーマパーク
猛禽舎とペンギン館の間に位置している、は虫類館→園内MAP←

日本平動物園の再整備計画の一環として、猛獣館299がオープンした翌年の
2011年に、フライングメガドームと共にお披露目された新しい建物である。

立地の都合上、入口は一段高い場所にあるため、2階から内部へ入るという
少々変わった構造。また入口前にある階段は、ダチョウ舎方面への近道だ。

館内は環境別に4つのエリアに分類さており、入口を入ると
まず最も広い温帯・熱帯雨林ゾーンから見ていく事となる。

建物の半分を占めている2階だが、中央が吹き抜けになっているため
それほど展示物自体は多くなく、2つの大きな飼育室があるくらいか。

吹き抜けを囲むように、反時計回りに続く通路。入口から
真っ直ぐ進んだ所で最初に現れたのは、ナイルオオトカゲ

そんなトカゲ室の前より、1階を見下ろすと・・・
クチヒロカイマンが泳いでいる水槽も眺められる。

また通路の途中には、亀の甲羅や、蛇の抜け殻と共に
爬虫類についてのちょっとした解説も掲示されていた。

そして2階通路の終着地点にある、もう1つの飼育室。
こちらには世界最大のヘビ、オオアナコンダが登場!

このオオアナコンダの水槽は、1階からも見上げる事ができるので
普段なかなか目にしないお腹側の様子も、しっかり観察しておこう。

ダチョウ、サイ舎へ戻る 熱帯鳥類館へ戻る 日本平動物園 目次
ペンギンプールへ進む は虫類館1階へ進む

【あわしまマリンパーク】淡島の海の生き物 解説【動画】

2025-01-18 13:22:44 | 動画・連続画像
淡島水族館1階にある大水槽、淡島の海

館内最大の水槽で飼育されている生き物たちを
日に2回、飼育員さんが解説してくれるイベント。

淡島の海 水族館のお魚解説

今回は、ホタテウミヘビクロホシイシモチコブダイ
ホンソメワケベラに、マアジマルアジを、ご紹介!

関連記事:淡島水族館1Fの生き物 FILE:7 淡島の海(大水槽)

淡島一覧  ふれあい水槽の解説へ進む


カフェ&レストラン アニマルキングダム【伊豆アニマルキングダム】

2025-01-14 19:00:00 | テーマパーク
伊豆アニマルキングダムの、アニマルゾーンにある飲食店へ進もう。

アニマルパラダイス360の出口から、猛獣館の裏手へ回り込んでいく。

すると現れるのが、カフェ&レストラン アニマルキングダムの入口だ。

また、この場所にはレストラン以外にも、あげぱんやチュロス、
富士宮やきそばなどを販売しているキッチンカーが来ていたり。

絶品カレーパンを扱っている梅園軽食売店 福神も営業している。
前に訪れた時は、ここで伊豆みかんソフトクリームを食べたっけ。

今回はレストランの方を利用すべく建物へ入ると、まず下へと続く
エレベーターと階段があらわれ、それを降りてようやく入店となる。

店内へ入って正面には、記念撮影ができるスペースも設けられていた。

記念撮影スペースから向かって右側が、ライオンの展示場を眺めながら
食事ができるライオン席。計16のテーブルがあり、1~6番が窓際となる。

その反対。ホワイトタイガーを見られる、ホワイトタイガー席。
こちらには計18のテーブルに加え、座敷も3組分用意されていた。

人気のホワイトタイガー席を確保し、キリンのシフォンケーキをいただく。
これがだいぶ甘さ控えめで健康的。ちょっと子供には物足りない味だろう。
次回は、メロンの半切りを器に使った、メロンソフトにチャレンジしたい。

アニマルパラダイス360へ戻る  アニキン目次

マイプレイス