兵糧庫跡から東の林の中に続く道を進むと神社があるが、その社の前には大きな木がそびえている。
駒形諏訪神社の大カシ。推定樹齢600年、高さ25m、根廻り9.6mの、県内1・2を争う大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/17b821d44381826102b46d236d8eb278.jpg)
そんな大カシの先の2つの小屋。左側、参道の正面にいちしている物が駒形諏訪神社の社だ
(神社の説明立札では諏訪・駒形神社となっていた)。御祭神は、建御名方命と日本武尊。
![駒形諏訪神社&八坂神社の参道](http://art6.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713122.v1400164100.jpg)
参道は50mほどで、木々のすぐ向こうに国1が見える。山中城の本丸は国道1号線から結構近かった。
駒形諏訪神社の社と、その右側に建つ八坂神社の社。
![山中城跡 八坂神社](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713147.v1400164100.jpg)
そんな社の裏、一段上の場所にも樹齢約500年の巨大な杉の木が。
![矢立の杉](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713161.v1400164100.jpg)
高さ31.5m、幹の直径4.37m、山中城のシンボル矢立の杉。すごく・・・大きいです・・・
出陣の際に矢を射立て、戦の勝敗を占った事からその名前が付いたらしい。
FILE:12へ戻る 山中城跡目次 FILE:14へ進む
駒形諏訪神社の大カシ。推定樹齢600年、高さ25m、根廻り9.6mの、県内1・2を争う大木。
![駒形諏訪神社の大カシ](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713088.v1400164100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/17b821d44381826102b46d236d8eb278.jpg)
そんな大カシの先の2つの小屋。左側、参道の正面にいちしている物が駒形諏訪神社の社だ
(神社の説明立札では諏訪・駒形神社となっていた)。御祭神は、建御名方命と日本武尊。
![山中城跡 駒形諏訪神社&八坂神社](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713106.v1400164100.jpg)
![駒形諏訪神社&八坂神社の参道](http://art6.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713122.v1400164100.jpg)
参道は50mほどで、木々のすぐ向こうに国1が見える。山中城の本丸は国道1号線から結構近かった。
駒形諏訪神社の社と、その右側に建つ八坂神社の社。
![山中城跡 駒形諏訪神社](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713136.v1400164100.jpg)
![山中城跡 八坂神社](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713147.v1400164100.jpg)
そんな社の裏、一段上の場所にも樹齢約500年の巨大な杉の木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/d849d9f25ba4adfa0484675b5c68fa4f.jpg)
![矢立の杉](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203713161.v1400164100.jpg)
高さ31.5m、幹の直径4.37m、山中城のシンボル矢立の杉。すごく・・・大きいです・・・
出陣の際に矢を射立て、戦の勝敗を占った事からその名前が付いたらしい。
FILE:12へ戻る 山中城跡目次 FILE:14へ進む