明星山を西側から回り込む 緩やかな坂ルート を経て、山頂の広場へとやってきた。
三角点側から見たNHKテレビの電波等。今回登ってきた階段は、この電波等の向こう側にある。

明星山の電波等と桜。ちなみにこっちの電波等はNHKの物ではなく、その隣にあるSBSのやつだったはず。
電波等の前には観音像と石碑、少し東側に木製の椅子とテーブルが設置されている。

そこから三角点を挟んで南東側に山頂の広場が続く。山を彩る桜の花と、天然の芝生が心地よい。
天気が良かったので、前回と同じ辺りの場所からパノラマ風景を撮り直してみた。

朝方に富士山を覆っていた雲も、お昼頃からどうにか流れていったので良かった。
こちらは前回登ってきた 急な坂ルート の階段と、舗装路の合流地点。丁度、三角点のすぐ北側だ。

上から見下ろす急階段。前日に降った雨の影響もあってか、けっこう足元に桜の花びらが散っている。
そのまま展望台がある山頂東側へと、桜のアーチの中を進んでいきます。前回の画像と大分雰囲気が違うw

今回は更にそのまま展望台を通り越して、山頂広場を東側の方へと進んでみましょう。
FILE:4へ戻る FILE:6へ進む
三角点側から見たNHKテレビの電波等。今回登ってきた階段は、この電波等の向こう側にある。


明星山の電波等と桜。ちなみにこっちの電波等はNHKの物ではなく、その隣にあるSBSのやつだったはず。
電波等の前には観音像と石碑、少し東側に木製の椅子とテーブルが設置されている。


そこから三角点を挟んで南東側に山頂の広場が続く。山を彩る桜の花と、天然の芝生が心地よい。
天気が良かったので、前回と同じ辺りの場所からパノラマ風景を撮り直してみた。

朝方に富士山を覆っていた雲も、お昼頃からどうにか流れていったので良かった。
こちらは前回登ってきた 急な坂ルート の階段と、舗装路の合流地点。丁度、三角点のすぐ北側だ。


上から見下ろす急階段。前日に降った雨の影響もあってか、けっこう足元に桜の花びらが散っている。
そのまま展望台がある山頂東側へと、桜のアーチの中を進んでいきます。前回の画像と大分雰囲気が違うw


今回は更にそのまま展望台を通り越して、山頂広場を東側の方へと進んでみましょう。
FILE:4へ戻る FILE:6へ進む