goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

沼津港深海水族館 2018 FILE:1

2018-10-16 16:52:52 | テーマパーク
沼津港深海水族館に初めて訪れたのは、まだ消費税が5%だった2013年。
あれから5年たった今、館内はどう変わっているのか改めて見ていこう。

ちなみに入館料は、5年前と変わらず、大人1人1,600円。水族館や動物園が
のきなみ値上げしている中、当時の価格を維持している点には好感が持てる。

館内に入り、エントランスで受け付けを済ます。前回はスルーしてしまったが
ここにも1つ水槽があり、その上には様々な深海生物のレリーフが施されている。
エントランスにある水槽 イズカサゴ
そんな水槽の中から1匹、イズカサゴをピックアップ。他にも色々な魚が
泳いでいるが、ここで時間を使うわけにもいかないので先へ進むとしよう。

受け付けを過ぎて最初に現れるのは、海の底の水槽。
前回は、ここにダイオウグソクムシが展示されていたが・・・
海の底・浅い海 深い海の水槽 アブラボウズ
今回はオシツケこと、アブラボウズが展示されていました。
深海200~1,000mに生息する、体の約40%が脂肪分の魚だ。

そして、海の底エリアを過ぎると、浅い海 深い海の水槽エリアに突入。
この辺りの構成は前回と同じだが、展示されている顔ぶれは結構変わっていた。

今回は分かりやすいよう、それぞれの比較された生き物を並べて掲載した。
展示されている位置どおりに、左側が深い海、右側が浅い海の水槽となる。
サガミアカザエビ ショウグンエビ
まずは海老だ。深い海からは、サガミアカザエビ。浅い海からは、ショウグンエビ
こいつらは前回も見たが、カメラや現像ソフトが変わって、より綺麗に記録できた。

続いて現れたのは、雲丹。深い海からは、シロウニ。浅い海からは、ガンガゼだ。
シロウニ ガンガゼ
5年前の記事を見返してみたら、当時はウニではなく、ヒトデが比較されていたけれど
その時も浅い海の方は、ガンガゼ同様に毒をもつ、オニヒトデという危険なヤツだった。

そして魚からは、ベニテグリと、コウワンテグリが登場。
ベニテグリ コウワンテグリ
手繰り網で捕獲できるから、テグリという名前が付いたとの事。

今Part最後は、海星。ウチダニチリンヒトデに、カワテブクロだ。
ウチダニチリンヒトデ カワテブクロ 浅い海 深い海の説明板
カワテブクロは、ヘンテコ生き物エリアから、こちらにお引越ししてきたのね。

次Partでも引き続き、浅い海・深い海の生き物の比較を掲載していきます。

2013年の沼津港深海水族館  沼津港深海水族館目次  FILE:2へ進む

マイプレイス