深海生物ゾーンの奥から、伊豆・三津シーパラダイス本館を出ると
シロフクロウと、コツメカワウソの展示スペース前へと到着した。
以前(2011年)訪れた時には、まだ無かった、このエリア。イズリバエリアと同じく
2017年7月のリニューアルから登場したようで、以降、みとしーの人気スポットとなる。
展示されている、2羽のシロフクロウ。黒い模様が多いほうが、メスのモナカ。
![シロフクロウのバニラ](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238365.v1562172680.jpg)
模様が薄く、若干小柄な方が、オスのバニラ。しかし、なぜ水族館で梟?
ちなみに年間パスポートに入れる写真にも、シロフクロウを選ぶ事が可能。
モナカは短気で、すぐ怒り出すそうで、一方バニラは臆病な性格との事。
![シロフクロウのバニラ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238368.v1562172681.jpg)
間近で観察すると、瞳の大きさが良く分かる。バニラは眠そうな表情が多いけれどw
そして奥のコツメカワウソは、メスのアカリと、オスのツキが、仲良く丸まって眠っていた。
![眠るコツメカワウソ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238370.v1562172681.jpg)
シロフクロウとは異なり、パッと見でアカリとツキを見分けるのは難しい。
コツメカワウソの水槽内にはプールも設置されているので、たまに飛び込んだりしている姿も見れた。
![コツメカワウソのアカリとツキ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238373.v1562172682.jpg)
また、コツメカワウソと握手できる小窓も設けられている。コツメカワウソの水槽では定番なのかな?
さらに深海生物ゾーンの方へと、ツキを連れ出して解説してくれるといった
突発的なイベントがあったりしたので、それに遭遇できればラッキーだろう。
2024年には、みとしーで初となるコツメカワウソの赤ちゃんも誕生!
本館(セイウチゾーン)へ戻る 本館(深海ゾーン)へ戻る みとしー目次
イルカの海へ進む テイクアウトコーナーへ進む ショースタジアムへ進む
シロフクロウと、コツメカワウソの展示スペース前へと到着した。
以前(2011年)訪れた時には、まだ無かった、このエリア。イズリバエリアと同じく
2017年7月のリニューアルから登場したようで、以降、みとしーの人気スポットとなる。
展示されている、2羽のシロフクロウ。黒い模様が多いほうが、メスのモナカ。
![シロフクロウのモナカ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238364.v1562172680.jpg)
![シロフクロウのバニラ](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238365.v1562172680.jpg)
模様が薄く、若干小柄な方が、オスのバニラ。しかし、なぜ水族館で梟?
ちなみに年間パスポートに入れる写真にも、シロフクロウを選ぶ事が可能。
モナカは短気で、すぐ怒り出すそうで、一方バニラは臆病な性格との事。
![シロフクロウのモナカとバニラ](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238366.v1562172680.jpg)
![シロフクロウのモナカ](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238367.v1562172681.jpg)
![シロフクロウのバニラ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238368.v1562172681.jpg)
間近で観察すると、瞳の大きさが良く分かる。バニラは眠そうな表情が多いけれどw
そして奥のコツメカワウソは、メスのアカリと、オスのツキが、仲良く丸まって眠っていた。
![眠るコツメカワウソ](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238369.v1562172681.jpg)
![眠るコツメカワウソ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238370.v1562172681.jpg)
シロフクロウとは異なり、パッと見でアカリとツキを見分けるのは難しい。
コツメカワウソの水槽内にはプールも設置されているので、たまに飛び込んだりしている姿も見れた。
![コツメカワウソ](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238371.v1562172681.jpg)
![コツメカワウソのアカリとツキ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238372.v1562172682.jpg)
![コツメカワウソのアカリとツキ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/262238373.v1562172682.jpg)
また、コツメカワウソと握手できる小窓も設けられている。コツメカワウソの水槽では定番なのかな?
さらに深海生物ゾーンの方へと、ツキを連れ出して解説してくれるといった
突発的なイベントがあったりしたので、それに遭遇できればラッキーだろう。
2024年には、みとしーで初となるコツメカワウソの赤ちゃんも誕生!
本館(セイウチゾーン)へ戻る 本館(深海ゾーン)へ戻る みとしー目次
イルカの海へ進む テイクアウトコーナーへ進む ショースタジアムへ進む