goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

セルに墨入れ

2009-07-09 18:43:43 | エンタメ
フル彩色って謳っているわりには斑紋が塗られていない!と嘆いた
先日のセル第1携帯フィギュアに、自分で斑紋の墨入れをしてみた。

左右の羽で比較。斑紋を黒くするだけで、結構良くなった感じだ。

油性マジックを使用して塗ったので、ツヤが出ているものの
367円のフィギュア(実際はその半額だったが)には充分だろう。

天城山 なまこ岩

2009-07-08 07:52:46 | アウトドア
天城トンネルへ続く北側の旧道に入り、0.8km進んだ地点に
ハイキングコースの入口が有ったため寄ってみた。 →地図←

車でここの前を通過した際、このスペースに駐車するバスを確認。
トンネルの前に車を止めて、わざわざ1kmの道程を歩いて下って
来たのだが、ここへ辿り付く直前にバスは発進して行ってしまった。

ここから八丁池までは、4.6km。越前岳の登山道より遠いな・・・
巨岩(なまこ岩)までは、20分か・・・それくらいなら行けそうだ。
って事で急遽、予定には無かった園地内遊歩道を歩く事に。

なまこ岩への道に入ってすぐの場所に、小屋が出現。
先程の案内板に氷室跡まで2分と有ったが、これか。

氷室(氷蔵)の案内板を見る限り、中は相当涼しそうだ。

小屋の前には、製氷用の人工池の枠が今でも残っている。
隣を流れている川の水を引き入れて氷を作っていたのだろう。
なまこ岩までの道程は、この川に沿って進んで行く事となる。

なまこ岩まで残り10分の立札の辺りで微妙に道が解り難くなっていたが
問題無く突破する事が出来た。すると今度は、八丁池への分岐が出現。
御幸遊歩道経由とは、先程の下り御幸遊歩道(4.6km)とは別なのか?

その分岐を過ぎると・・・前方の斜面に巨大な岩が見えて来た。
『10万トンもあるような巨岩』との事で、実際に何t有るのかは不明。

予想以上に、でけぇぇ!!てか、案内板のイラスト似て無さ過ぎだろ・・・
これじゃあナマコじゃなくて、まるでオームだ。ここは風の谷か!?

そんなこんなで当初の予定には無かった、ナマコ岩までの園地内遊歩道。
なんか、松本清張の推理小説『天城越え』の舞台にもなっているらしいが
今回は他に行きたい所も有り時間が無いため、早々に撤退するのであった。

天城山隧道へ戻る

甲虫採集

2009-07-07 19:00:00 | エンタメ
DRAGON BALL改のフィギュア、セル【第1形態】
スーパーの見切り品コーナーに半額で有ったため購入。

やはり、セルは第1形態が一番だ。しかし『フル彩色で完全再現!』
と謳っているものの、体中の斑紋は黒く塗られていないんだぜ!?

このREAL WORKSシリーズ、いくら異世界の戦士編と言えど
全6種の中にジャネンバが入っているのは、どうなんだろう・・・


そして、前回購入したアレも再び半額で1個だけ有ったので購入。

いっけぇぇぇぇぇ!!俺のコーカサスオオカブト!!

天城山隧道 FILE:2

2009-07-06 10:11:11 | 心霊・怪奇
旧天城トンネルこと、天城山隧道の北口(伊豆市側)へ到着。

2年前に訪れた際は冬季だったため北口から南口へと風が吹き抜けて
いたが、今回は夏季なので南口から北口へと向かって風が吹いている。

ここ数日の雨の影響か、トンネルの入口付近は頭上から水滴が
降り注ぎ、入口横ではチョロチョロと絶える事無く水が流れていた。

トンネルの向かって右側、東屋の後にハイキングコースの入口が有る。
ここからトンネルの上に上がる事が出来るが、今回は時間の都合で省略。
トンネルの上でも、足音がする等の怪奇現象が確認されているらしい。

北口付近より、トンネル内部を撮影。入口の近くならば
そこそこ明るいので、普通に撮影する事が出来る。

右の画像は内部へ進み、撮影モード『星空 15秒』にて撮影。
結構、良い雰囲気の画を撮影する事が出来た。

そう言えば確認しなかったけれど、入口付近にはトンネル内の照明を
一時的に消す事の出来るスイッチが有ったらしいが、今でも有るのか?

更に同じ場所にて、撮影モード『星空 30秒』を使い撮影。

トンネル南口(河津町側)へ抜けた。トンネルの全長は、445.5m。
日本に存在する石造道路トンネルの中では最長と言うだけ有り
歩いてトンネルを抜けるには数分の時間を要する。

南口の方には北口側ほど見る物が無いが、苔の生えた斜面が鮮やか。
あと南口は微妙に段差が有るので、地上高の低い車は注意が必要だ。

帰りは、トンネル南側の道を下って行ったのだが、こちらの道は
北側の道とは違い、いたる所に凹凸が有り非常に進み難かった。

しかし、寒天橋の辺りから下は舗装された道になり快適。
この橋の下流側には二階滝が有るとの事だが、やはり時間が
無かったので、また次に訪れる機会が有れば確認したいと思う。

FILE:1へ戻る  2011年の旧天城トンネル

天城山隧道 FILE:1

2009-07-05 11:22:33 | 心霊・怪奇
伊豆市と河津町の境に位置する、天城山隧道。 →地図←

別名 旧天城トンネル として知られるこの場所は、昼は観光スポットと
して、そして夜は心霊スポットとして、今でも多くの人が訪れる地である。

日本の滝100選の一つである浄蓮の滝より国道414号線を南下。
水生地下(すいしょうちした)バス停のすぐ先に有る天城大橋
手前に旧道への入口が有るが、カーブの先なので見過ごしやすい。

この旧道は連続雨量が150mmを越えると通行止めになる。

日本の道100選日本の遊歩道100選日本の100名峠
の3つに指定されているらしい。

水生地下の駐車場に車を止めて歩いて行く事も出来るが
ここから旧天城トンネルまで 1.8km 有るので結構大変だ。

途中、川端康成伊豆の踊子文学碑が有るが今回はスルー。
0.8km程進んだ地点、白橋を通過した所に、ハイキングコースの
入口が有り、ここにも車を駐車できるスペースが設けられていた。

園地内遊歩道を通り『なまこ岩』まで行く

この道はバスが通る事も有って、道幅がそれなりに確保されている。
コンクリートやアスファルトでこそ舗装されてはいないものの、結構
整備が行き届いているので快適だ。たまに石や木片が落ちてるけど。

旧天城トンネルの北口へ到着。こちら側にはトイレも完備。
駐車スペースの隅には新天城トンネルのバス停へと続く遊歩道が
有り、その距離は 0.3km と、水生地下から来るよりもよっぽど近い。

重要文化財指定の記念碑。これを撮影しようとしゃがんだら突然
ズボンのポケットに入れておいた携帯電話から音楽が流れ出した。
しゃがんだ瞬間に、ミュージックコントロールキーが押し込まれて
しまったみたいだが、その流れた曲が 『ひぐらしのなく頃に 解』 の
OPテーマソング 『奈落の花』 って・・・ここの雰囲気に合い過ぎだろ。

バードウォッチングをする人像。

過去の記事はこちら  FILE:2へ進む

黄色の次は紫

2009-07-02 19:36:34 | 電化製品
今まで画面が黄色くなる事は頻繁に有ったが、紫はレアだな。

まあ映ってるだけまだマシか。ここ最近は、PCを起動させると
必ずオーロラモードになるので、叩いて映させるのがデフォだ。

やっぱり、もうパソコンごと買い換えた方が良いのか・・・

どうせ買うのならばディスプレイ一体型のヤツで、なおかつ
スイーベル構造の物が良いと色々調べてみたら、富士通の
FMV EKシリーズ辺りが良いんじゃないか?という結果に。

とりあえず、この夏いっぱい考えてみよう・・・

中国製も数撃ちゃ当たる・・・はず!

2009-07-01 19:45:45 | ショッピング
前に買ったTZ3用の予備電池が、どうも昨年末辺りから不調で
ついにカメラが正常作動しないほどに劣化してしまった。

まあ中国製は、ハズレをひく可能性も高いから仕方ないか。

そこで新たに社外製のバッテリーを購入。
ロワ DMW-BCD10対応バッテリー 2個セット

今回の物は前回の物よりも安い上に、ケースまで付いている。
これで遠出取材の時も、カメラの電池を心配せずにすみそうだ。

今度こそ、HA☆ZU☆REで無い事を祈るぞ!

マイプレイス