世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

4月12日(木)のつぶやき

2012-04-13 03:33:33 | モブログ・Twitter
10:13 from jigtwi 今日はSSBと出かける予定だったが、奴が風邪でダウンしたため急遽また一人で出かける事になった。
雨上がりの良い天気だが、富士山は厚い雲に覆われているなぁ…
11:06 from jigtwi 明星山に到着。と言っても、自分の車だと駐車場まで行けないので、途中の路肩へ車を停めて歩くのだが。
車中で聴く「天地無用!」の曲はどれもが名曲で、まるで天地の爺ちゃんと父ちゃんを同時に失ったような気分を味わったぜ…
12:51 from jigtwi 明星山公園、エンジョイしてます。しかし暖かすぎて立っているだけで水分が失われていくぜ… twitpic.com/98qaaj13:35 from jigtwi 山桜のフォトフレーム。山頂まで原付で上ってきた爺ちゃんが居たが、市の職員らしき人に「車両進入禁止です」と言われ帰っていった。
そして自分も明星山を後にし、まだ時間もあるのでもう1ヶ所廻ってみる事に。 twitpic.com/98qost
14:50 from jigtwi 明星山から、お隣の白尾山へ。ここへ来るのも2009年ぶりか。さすがに平日というだけあり、人の姿は少ない。
ここでの成果は今一だったが、とりあえす様子を見に来れて良かった。 twitpic.com/98rak4
15:58 from jigtwi 富士宮に来たついでに、万野風穴へ。保護のために現在は入窟できなくなっていると知ってて来たものの、
やはり入口を眺めてるだけでは全く面白味がないなwさあ、帰りましょう。 twitpic.com/98rsbz
16:17 from jigtwi 最後に、富士山さくらの園とやらに寄ってみた。咲いている桜の木もちらほらあるけれど、まだ半分以上は咲いていない。
案内板によると、四月中旬から下旬にかけて開花する物が多いようだ。 twitpic.com/98rx8y
17:51 from jigtwi 帰宅、本日の撮影枚数は約350枚也。朝方曇っていた富士山も、昼頃から顔を出してくれたので良かった。19:03 from Janetter おしり・・・ッ!じゃなくて腕だけど、かなり日焼けしたなぁwヒリヒリする。 twitpic.com/98t6h3
by waya_neko on Twitter

芭蕉天神宮 FILE:2 白髭神社

2012-04-11 15:00:00 | 史跡・観光・他
神社の入口から参道を進んで芭蕉天神宮の境内へ。

しばらく行くと急に道が広くなった。ここが芭蕉天神宮の駐車所だ。
舗装はされていないが、今までの狭い道からしたらとても広く感じる。
芭蕉天神宮駐車場 駐車場から見下ろす境内
駐車場からすぐ下のエリアに社と鳥居が見えた。その鳥居の右奥にある
2本の大きな杉の木の間から、もう一段下にも別の赤い鳥居が見えている。

駐車場の先は、ぐるっと左へ回り込んで下りていく急勾配のスロープ。
芭蕉天神宮駐車場 駐車場から境内へ続くスロープ
そのスロープを下った先で、道が二手に分かれていた。

分岐、手前の一段上側は白髭神社。芭蕉天神宮についての説明はあったが
この白髭神社について書かれた物は一切無かったので、詳しい事は解らない。
白髭神社 白髭神社鳥居
東向きに立てられた白髭神社の鳥居と、その後ろに社祠。先ほど駐車場から見下ろしていた物だ。

これから向かう芭蕉天神宮の社とは違い、ずいぶん簡素な造り。見た感じ、山神社的な物だろう。
白髭神社社 白髭神社祠
てな具合で簡単に白髭神社を見た後、再びスロープ側から芭蕉天神宮の方へと回り込む。

白髭神社の鳥居と、芭蕉天神宮の鳥居の間にある2本の杉の木。
その前(芭蕉天神宮側)に、望月定一碑なる物も建てられていた。
望月定一碑 芭蕉天神宮鳥居前
他にも芭蕉天神宮の鳥居の周りには、神社に貢献した人の名が刻まれた大きな石碑が2枚。

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

4月9日(月)のつぶやき

2012-04-10 03:38:38 | モブログ・Twitter
10:28 from jigtwi 今日は天気が良いので、ちょっくら遠出してくるか。11:40 from jigtwi 第1目的地の駐車場へ到着。山の上なので自分の他に車が居ないwしかしここまでの道のりは、メチャクチャ急な道だったな。 twitpic.com/97ke8812:06 from jigtwi 浜石岳 青少年野外センターの展望台から見た駿河湾。天気は良いが、暖かくなってきたせいでモヤッている。 twitpic.com/97kode13:01 from jigtwi 浜石岳山頂へ到着。所々でウグイスが鳴いている。 twitpic.com/97lahw13:33 from jigtwi ひととおり山頂で撮影を済ませ出発!山頂の桜は、まだ全然咲いていなかった。14:29 from jigtwi 駐車場まで戻ってこれた。運動不足の身には、上りは結構しんどかったぜ。下りの道のりでは、ペルソナ4の戦闘曲をかけてテンションを上げた。15:07 from jigtwi 二ヶ所目の目的地、銚子ヶ淵の滝は、途中の道が工事で通行止めになっていたため、あえなく断念。四月いっぱいは通行止めのようだ。15:53 from jigtwi 最後に、はたご池の桜の様子を見に来た。先月来たときには全く咲いていなかった桜の花だが、本日は咲いている。
しかし、咲いている木、既に散ってしまった木、まだ開花していない木がまばらに点在しているため、見ごたえは今一つな感じだ。 twitpic.com/97ms3w
16:23 from jigtwi はたご池からの帰りに、ついでに桜の名所として知られる妙松寺にもよったのだが、名所と言われるだけあって凄い幹だな。
既に散りはじめてしまっているけれど、はたご池の桜より断然見ごたえあるね。 twitpic.com/97n0js
18:19 from Janetter というわけで本日は最初に訪れた浜石岳くらいしか成果があがらなかったわけだが、急遽思いついて行った場所にしてはエンジョイできて良かったなと。18:29 from Janetter 今日の山登りのおかげか、冬の間に増えた体重が一気に減ってる!!スゲェwwww
by waya_neko on Twitter

docomoポイント(3000P)で交換!

2012-04-07 19:37:36 | 懸賞・ロト・ポイント
2012年度に入り、docomoポイントで交換できる景品が新しくなったので、さっそく
エンターテイメントコース テーマパーク&レジャーランドプランを申し込んでみた。

お届けまで1ヶ月程度とあったが、4月1日に申し込んで1週間で到着した。

入場料金が2000円前後の施設なら、1枚で大人2名分として利用でき結構お得なのだ。
ちなみに静岡県で利用できるのは、以下の5ヶ所。2011年度から増えてはいなかった。

初島アイランドリゾート(初島) 入場料おとな2名分+1500円分のお食事券
下田海中水族館(下田) 入館料おとな2名分
アカオハーブ&ローズガーデン(熱海) 入園料おとな2名分+ドリンク券2枚
MOA美術館(熱海) 入館料おとな2名分
伊豆アニマルキングダム(稲取) 入園料おとな2名分

東部~伊豆に偏っているが、この中で利用するとしたら稲取のアニマルキングダムか
昨年も行った下田海中水族館だろう。しかし下田まで行くのならば、いっそ神奈川県の
新江ノ島水族館へ行く方が1時間弱近いという(ry 利用期限は1年なのでゆっくり考えよう。





芭蕉天神宮 FILE:1 林道

2012-04-06 23:39:55 | 道路
富士市最西端に位置するはたご池から更に西へと進んだ山の中に、芭蕉天神宮という神社がある。

その神社へ向かうべく、はたご池公園の入口から町道峰山泉水線を更に先へ進む。
すると富士カントリークラブへ続く道の左側に、泉水林道という細い道が分岐していた。
泉水林道 林道泉水大晦日線終点
その道を下り終えると川沿いのY字分岐に差し掛かるので、ここを左側の橋の方(林道泉水大晦日線)へと進む。
この日は右の道の入口中央に黒い犬が座っていたが、撮影せずに先へ進んでしまった。画像は帰りに撮影した物。

橋を渡って川沿いに先へ進むと今度は、ト型交差点。林道下峰山線起点という標識がある直進の上り坂は
私有地で行き止まりになってしまうので、ここは右へ曲がり再び川を渡る。非常に分かりにくいが分岐中央の
木の手前に【芭蕉天神宮→】という小さな案内が立てられている。なお、この橋を渡った先から富士宮市となる。
林道泉水大晦日線 芭蕉天神宮遊歩道入口
川を越えてすぐ先に芭蕉天神社遊歩道入口なる看板があった。この遊歩道は、どのくらい利用者がいるのだろうか。

真っすぐ進んで急な坂を上りきると、左90度に天神道と合流するT字交差点。芭蕉天神宮の看板があるので
それに従いここを左へ曲がるのだが、ヘアピンカーブのような軌道で曲がらなければならないので気をつけよう。
天神道と合流するT字路 天神道の途中にあるロータリー
そこから山の中の細い道をひたすら進む事になる。道は舗装されており状態も良いので問題は無いが
幅が狭いため慎重に進まざるおえない。そんな道を半分ほど進んだ所で、道の中央に地層の塔が出現。
ちょっとしたロータリーだ。画像は天神宮側から撮影した物で、奥のガードレール側から回り込んで来た。
他にもミラーに映っている左側へ上って行く道もあるが、天神宮の案内があるため迷う事は無いだろう。

そしてついに芭蕉天神宮の入口が姿を現しました。カーブの途中から参道へ分岐しています。
芭蕉天神宮入口前 大晦日案内図
ここには天神宮の説明の他に、周囲の案内図もあります。大晦日と書いて、おおずもりと読む地名のようです。
さらに奥地には五輪の大榧大晦日のタブの木なる物もあるようですが、それらは今回見に行きませんでした。

この参道を更に250mほど進むと神社の駐車場へ到着します。 →はたご池からここまでの道程を記した地図←
芭蕉天神宮参道入口 芭蕉天神宮由緒
由緒によると、元々この道は由比から甲州信州へ至る塩の道だったそうだ。後醍醐天皇の使いで富士宮浅間大社に
新田義貞討伐の戦勝報告をしに来た大納言久我長通公が、その帰りに持病の仙痛脱傷の発作により大晦日で
亡くなり、この地で敬われていた菅原道真公と共に祀ってくれという遺言から、久我長通もこの神社に祀られたとの事。

FILE:2へ進む

岩本山公園 2012 FILE:6 鐘楼~見晴台

2012-04-04 16:35:35 | 史跡・観光・他
岩本山に鎮座する七面堂から、実相寺へと続くハイキングコース。

七面堂から南へ進むと、すぐに鐘楼が現れる。手前の金網に囲まれている装置は下水関係の物だろうか?
岩本山ハイキングコース 岩本山ハイキングコース鐘
たまに聞こえてきていた鐘の音は、ここからしていたのか。この鐘を鳴らすのは、Yourself。

鐘楼の横から、ハイキングコースは長い階段へと姿を変える。
岩本山ハイキングコース 岩本山ハイキングコース
その階段を下って行き、コの字に回り込んだ地点に巨大な切り株が横たわっていた。

切られた木が根元からひっくり返っている。どうしてこうなった!
大量の土が付いた根っこは、2mほどの高さの壁になっている。
岩本山ハイキングコース 岩本山ハイキングコース見晴台
そんな切り株から真っすぐ階段を下った先、道の左側に中間地点の見晴台があった。岩本山公園から
およそ15分(400m)。実相寺までは、ここから更に15分(380m)の道程。この先にももう1ヶ所の見晴台が
あるようだが、これ以上進むと戻るのが大変になりそうなので今回はここまでにして公園へ引き返した。

最後に、こちらも天気が良かったので撮り直した張出しデッキからのパノラマ景色。

やっぱり空が青いと気持ちが良いね。

岩本山公園の猫たちにお別れして、2012年の岩本山訪問に幕を閉じる。
岩本山公園の猫 岩本山公園の猫の住処
猫と言えば、駐車場の茂みの中に猫の住処らしき物を発見した。発泡スチロールの箱を黒いビニールで
グルグル巻きにしてあり、横に入口の穴が開けられている。中にはタオルが敷かれていたが、大きさ的に
子猫じゃないと入っても身動きがとれなさそうだが。ちなみに白黒のまだら猫は、この上で爪を研いでいた

FILE:5へ戻る  岩本山目次  2013年の岩本山

岩本山公園 2012 FILE:5 七面堂

2012-04-01 19:47:47 | 史跡・観光・他
ちびっこ展望台へと来たついでに、これまた行った事のなかった七面堂も見に行く事にした。

ちびっこ展望台の先から、岩本山の南側にある実相寺實相寺)へと続くハイキングコース。
岩本山ハイキングコース 岩本山ハイキングコース
実相寺までは約800mらしいが、とりあえず今回は240m地点の七面堂まで行ってみる。
七面堂なだけに行くのは七面倒だなぁ~・・・と、ぼやきつつ出発。

ハイキングコースに入って少し進むと道の左側に、あぶない通行禁止と記された獣道が現れた。
その先で道は大きく左側に曲がり、竹林の先に七面堂が姿を現す。10分と掛からない道のりだ。
岩本山ハイキングコース 八所権現社
七面堂の手前、一段高くなった丘の上にも何やら社が建てられてあった。
その社へ続く階段の横に、先ほどの通行禁止の獣道が続いて来ている。

階段を上って社の前へ。当初これが七面堂かと思ったが、八所権現という山神社的な物らしい。
八所権現社 八所権現社内
小さな社だが、中には太鼓などが置かれていて本格的。

そんな八所権現のすぐ先で七面堂がお目見え。八所権現側から行くと、お堂の後ろ側から見えてくるのだが。
七面堂前 七面堂前
お堂の正面に手水舎。奥の建物は住居っぽいな。どうもこのハイキングコースは近くの高校生の
トレーニングの場になっているようで、下の方から駆け上がって来た若者がここで水を飲んでいた。

で、手水舎の正面にあるこちらが本物の七面堂。七面大明神七面天女)を祀ったとされるお堂だ。
七面堂 七面堂ハイキングコース案内
七面堂まで結構あっさりと到着したので、ついでにこの先にある鐘楼見晴台にも行ってみるとしよう。

FILE:4へ戻る  岩本山目次  FILE:6へ進む

マイプレイス