世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

友ヶ島 2014 FILE:5 第4砲台跡Ⅰ

2014-10-04 21:08:08 | 史跡・観光・他
いよいよ沖ノ島の東側のエリアへと足を踏み入れる。

南垂水広場から先へ続く道。虎島までは約2.2km、途中に第4砲台跡深蛇池も有り。
ここから先の道は4年前の島巡りの時に行っていないため、まったく未知の領域となる。
南垂水広場から東へ続く道 沖ノ島から眺める神島
坂を上っていくと木々の合間から神島が見えた。野奈浦桟橋からよりも、よく見える。

道の脇に 八十三番 白龍大伸 と書かれた杭が立てられていた。
これも虎島が僧の修行場だった事と何か関係があるのだろうか。
虎島へ向かう途中にある白龍大伸 第4砲台跡へ続く上り坂 第4砲台跡分岐
その杭から先、石垣にそって急傾斜の上り坂が続く。友ヶ島は本当にアップダウンが激しい島だ。
坂を上まで登っていくと、カーブ地点に友ヶ島第4砲台跡への分岐道が出現。ここを曲がって進む。

分岐から第4砲台跡までは、たったの100mとの事だが、やはりこの道も結構きつい上り坂である。
しばらくして、なにやら石を積んで作られた塀らしきものが出現。そしてついに第4砲台の入口だ!
第4砲台跡の石壁 友ヶ島 第4砲台入口
友ヶ島 第4砲台監守衛舎跡 友ヶ島 第4砲台監守衛舎跡 友ヶ島 第4砲台監守衛舎跡
レンガ積みの門柱の間から第4砲台エリアの中へ入ると、すぐ目の前に朽ちた廃墟がある。
これは恐らく第3砲台跡にもあった監守衛舎と同一の物と思われるが状態はずいぶん悪い。

FILE:4へ戻る  友ヶ島目次  FILE:6へ進む

友ヶ島 2014 FILE:4 南垂水広場

2014-10-01 22:26:46 | 史跡・観光・他
野奈浦桟橋から500m東側に位置する、南垂水広場へと到着。 →地図←

広場入口の階段を上がると、右側の電柱裏にもう1つの道がある。この道は
タカノス山の方へと続いており、4年前はこの道を下ってこちらまでやって来た。
南垂水広場からタカノス山へ続く道の入口 友ヶ島 南垂水広場
トイレの前を通過して奥へ進もう。入口から南へ300mほどの芝地を下る。

トイレの先で左側に区切られたエリアがあり、ここに巨大なキノコがあった。
南垂水広場の巨大キノコ 南垂水広場の大瀧不動明王
巨大キノコオブジェの裏には、大龍不動明王という小さな神社が祀られている。
この神社の説明板には、これから向かう虎島や深蛇池の事も記載されていた。

広場の奥、海を目前にキャンプファイヤー用のサークルが設けられている。
友ヶ島 南垂水広場 友ヶ島 南垂水広場
ファイヤーピットの近くには、井戸と水仕事ができる石台も設置されているが
この台の中には骨が見えるほどに干からびた亀のミイラが1体置かれていた。

広場の隅には封鎖された白い建物が。シャワー室か何かの跡だろうか?
また海岸にも、おそらくNTTの電話線関係の管理室と思われる小屋が。
南垂水広場の廃屋 南垂水広場海岸の小屋

今回は空気が淀んでおり遠くが見えなかったため、4年前に撮影したパノラマ画像を再び掲載。
左奥にチラッっと見えているのが、おそらく田倉崎灯台がある岬だろう。加太は岸壁の向こうだ。

とまあ、ここまでが前回の島巡りの時にも訪れたエリアとなる。南垂水広場は
友ヶ島の中でも特に広い平地なため、空を行き交う飛行機なんかもよく見える

FILE:3へ戻る  友ヶ島目次  FILE:5へ進む

マイプレイス