人生修行の旅

「笑って、野垂れ死ぬ!!」
そのために、この人生をどう生きて、この命を何に使うか?人生一度きりの生き方を実験中!!

夢を叶えた友人!!

2010年01月10日 | Weblog
 先日、ネパールの友人宅でスカイプ(インターネットでの顔を見ながらの電話)で、私の友人ダルマ先生と話すことができました!!
 
 10か月ぶりのパソコンでの再開。シャムさんの通訳で話は成立。そこで私は衝撃を受けました!!


 昨年4月に、ネパールを訪れた際に連れて行かれた年から1時間ほど離れた郊外。建設中の4Fだけの建物があった。まだ工事中ではあったが、都市部にある孤児院をこちらに移動して、いい環境で学びをサポートしたいという想いでたてられていた。屋上に行くと、自然に囲まれた素敵な環境だった。そこで、ダルマ先生は、ある空きスペースを指さして、「あそこに柔道場を作りたいんだ」と夢を話した。そこはまだ何もない空き地だった。予定はあるのか?と私が尋ねたら、ダルマ先生は「俺の頭の中にある」と話してくれて、まだ何も計画はないが来年までには計画して実行すると話していた。


 そして、今回話をすると何と柔道場を建ててしまった!!夢を実現してしまったのだ。本当にやる人と言うのは、想いを形にして、「有言実行」する。昨年、その空き地を見ながら、ネパールには畳がないということを聞いていたので、畳を送りたいと話した。
 しかしながら、まだ何もメドがたっていない現状。言ったことを公言して、夢を叶える一方、まだ何もできていない私。悔しいやら恥ずかしいやらの気持ちでいっぱい。


 なので、私もやります!!ネパールの孤児院へ柔道場の畳を送りたいと思います。自分ひとりの力では、当然無理ですが、多くの人の協力があってそれはきっと可能になります。私が小さいころからお世話になった柔道に対して、そして柔道を愛し、子供の成長に役立てているダルマ先生に対して、恩返しをします。

 柔道用のいらない畳があるという情報を持っている方是非教えてください!!
また面白そうだから何か力になれる情報等がある方もお力をお願いします。
 weed_soul5669@yahoo.co.jp

やればできる。もっとできる。まだまだできる。必ずできる。
(最近、聞いたいい言葉より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前・・・

2010年01月10日 | Weblog

 都内近郊に年始の挨拶に行ってきました。去年まで、私がお世話になっていた外資系のマシンメーカー(テクノジムジャパン ttp://www.technogym.co.jp/about/index.html

へご挨拶。1年前はそこにいたはずなのに、何だかもうずいぶん過去のような気がしました。世界でも有数のマシンメーカーでオリンピックの選手村にはテクノジムのマシンが入っています。私が北京を訪れて、勝手に選手村のジムでトレーニングをしてかなり怒られましたが、元テクノジムトレーナーということで許してもらい、仲良くなったこともあります。そんな会社で3年も働くことができ、トレーナーからスタッフ育成、マーケティング等大きな視点に立った色々な戦略等を見ることが大変勉強になったのでとても感謝です。急な訪問に対しても、対応していただきありがとうございました。

そして、アポが偶然取れたので、今年新たに一緒に仕事をしていくであろう社長二人にそれぞれ挨拶に行きました。

私よりも全然年上にも関わらず、いつも丁寧に対応してくださり、そして色々と考えているのでいつも私は刺激を受けて学びを頂いています。そして、多くの方がハッピーになる方法を虎視眈々と考えていて、これからも突っ走る気持ち満々です。私もまけじと、今年も突っ走ります!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たりました!!

2010年01月10日 | Weblog
 当たりました!!

といっても今回は食当たり!!夜中に目が覚めて、急激な嘔吐と下痢。トイレにこもりっきりで約2時間。上からも下からもの状況に、布団に戻ることもできずじまい。
しかし、不思議なことに苦しみながらも笑っている自分がいました。海外を旅した際もよくこの状況に出くわします。そのたびに、意味も分からず「当たってラッキー!!」と思っていたので、今回も苦しみながらもラッキーな気分でした。

 原因は、私が購入したオクラサラダで、何か味が変でしたがそのまま食べてしまいました。翌日は、仕事が休みだったので良かったですが、もし仕事があったらお客様にも迷惑をかけてしまうので気をつけなきゃいけないと改めて思いました。
なので、これからは自分の身体を信じて、食べていき「残す勇気」も必要だと痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする