独自の観点からみた4つの走りのレベルは、
1. ファーストランニング 初めてのランニング。
2. ファンランニング 走る目的が楽しむこと。
3. ストイックランニング 自分で目標を決めて、達成をするために走る。
4. ヘンタイランニング 移動することが走ること。
である。異論、反論、失笑様々あるかもしれないが、このまま突き進みたい。
それでは、もう少し詳しくそれぞれのレベルを解説してみる。
1. ファーストランニング
「友人も始めたし、私もやってみよう!!」
「体重を落とすために、ちょっと取り組んでみようかな」
とランニングをスタートしたばかりの人達である。
このレベルにとって、走るという行為は
【大きな一歩】である。
周囲の人は、「走るなんて簡単だよ!!」なんて気軽に言うかもしれないが、
走り始めたばかりの方にとって、
今までやってこなかったことをやるわけであるので、これは大きなパワーを要する。
なので、まずは歩いて、たまにちょっと走ってみましょう!!や、歩きと同じスピードで走ってみましょう!!というアドバイスだけでもこのレベルの方は十分なのである。
にも関わらず、相手のレベルや目的を考慮しない言葉で惑わされて、いきなり週に5日走ってみたりして、そのうちに疲労の蓄積や燃え尽きてしまって、
「やっぱり走りは私には合わない」と止めてしまう人が少なくない。
ちょっと話は反れるが、私がパソコンを習いに行ったことがある。
私にとっては、ただスムーズに知らない一つの機能を使ってそれができればいいと思っていた。しかし、先生はたくさんの機能を教えてくれるとともに、こんな使い方も、こんな方法も・・・
その結果、私の頭は混乱して、「なんか難しい…」と感じて、結局習うことを止めてしまいました。
ほんのちょっとの機能の使い方を教えてくれるだけで私は充分満足するのに、必要以上の話をされることで、逆にそれが負担となってしまったのです。
ファーストランニングの方にとっては、走りの第一歩は本当に重要であるので、
そのような方を指導や講習する際は、私はパソコンのことを思い出してから行っています。
次にレベル2のファンランニングですが、日本ではこのレベルの方が一番多いように思われます。
ファーストランニングからステップがあがり、
走ることに少し慣れてきた方達です。
友人と一緒に練習や大会に出て走ることを楽しんだり、
オシャレなウエアやシューズを着てみたり、
ストレス発散として爽快な汗をかいたり、
と様々である。
このレベルの方たちの要望は、「もっと楽に効率的に走りたい」ということが多い。
自分なりの走りの楽しみ方は見つけたので、今度は本質的な「走り方」を知りたいのだ。
多くのメディアもこのレベルの人を対象に書かれていることが多い。
後は、自分で試してみて、その方法が自分にとって合うかどうかを自分の身体に聴いて選択できるといい。
また、本やテレビでは感覚など分かりにくいという方は、
具体的に走り方を指導してくれる所は、ランニングクラブやフィットネスクラブなどの中にあるので、自分の目的やレベルと合致したところを見つけて習いに行ってもいいかもしれません。
パワースポット的 ランニングステーション「earth」
日替わりパーソナルトレーニングスタジオ「セブン・スター」
1. ファーストランニング 初めてのランニング。
2. ファンランニング 走る目的が楽しむこと。
3. ストイックランニング 自分で目標を決めて、達成をするために走る。
4. ヘンタイランニング 移動することが走ること。
である。異論、反論、失笑様々あるかもしれないが、このまま突き進みたい。
それでは、もう少し詳しくそれぞれのレベルを解説してみる。
1. ファーストランニング
「友人も始めたし、私もやってみよう!!」
「体重を落とすために、ちょっと取り組んでみようかな」
とランニングをスタートしたばかりの人達である。
このレベルにとって、走るという行為は
【大きな一歩】である。
周囲の人は、「走るなんて簡単だよ!!」なんて気軽に言うかもしれないが、
走り始めたばかりの方にとって、
今までやってこなかったことをやるわけであるので、これは大きなパワーを要する。
なので、まずは歩いて、たまにちょっと走ってみましょう!!や、歩きと同じスピードで走ってみましょう!!というアドバイスだけでもこのレベルの方は十分なのである。
にも関わらず、相手のレベルや目的を考慮しない言葉で惑わされて、いきなり週に5日走ってみたりして、そのうちに疲労の蓄積や燃え尽きてしまって、
「やっぱり走りは私には合わない」と止めてしまう人が少なくない。
ちょっと話は反れるが、私がパソコンを習いに行ったことがある。
私にとっては、ただスムーズに知らない一つの機能を使ってそれができればいいと思っていた。しかし、先生はたくさんの機能を教えてくれるとともに、こんな使い方も、こんな方法も・・・
その結果、私の頭は混乱して、「なんか難しい…」と感じて、結局習うことを止めてしまいました。
ほんのちょっとの機能の使い方を教えてくれるだけで私は充分満足するのに、必要以上の話をされることで、逆にそれが負担となってしまったのです。
ファーストランニングの方にとっては、走りの第一歩は本当に重要であるので、
そのような方を指導や講習する際は、私はパソコンのことを思い出してから行っています。
次にレベル2のファンランニングですが、日本ではこのレベルの方が一番多いように思われます。
ファーストランニングからステップがあがり、
走ることに少し慣れてきた方達です。
友人と一緒に練習や大会に出て走ることを楽しんだり、
オシャレなウエアやシューズを着てみたり、
ストレス発散として爽快な汗をかいたり、
と様々である。
このレベルの方たちの要望は、「もっと楽に効率的に走りたい」ということが多い。
自分なりの走りの楽しみ方は見つけたので、今度は本質的な「走り方」を知りたいのだ。
多くのメディアもこのレベルの人を対象に書かれていることが多い。
後は、自分で試してみて、その方法が自分にとって合うかどうかを自分の身体に聴いて選択できるといい。
また、本やテレビでは感覚など分かりにくいという方は、
具体的に走り方を指導してくれる所は、ランニングクラブやフィットネスクラブなどの中にあるので、自分の目的やレベルと合致したところを見つけて習いに行ってもいいかもしれません。
パワースポット的 ランニングステーション「earth」
日替わりパーソナルトレーニングスタジオ「セブン・スター」