![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/b7aed95b5a907ee798502f1f462a7b77.jpg)
*2022年7月9日、10日に開催した富士登山サポートの記録です。
朝9時15分に新宿のバス乗り場に向かう前、
「お腹が痛くて昨夜からトイレに何度も行ってますー」
とLINEで連絡が入ります。
「緊張しているから証ですね!今回は富士山頂ではなくて新宿駅をゴールにしましょう!」
サポートをお願いしてくる方にとって、
富士山へ登るということは大きな大きな挑戦です。
東北や東京近郊を中心に40代から70代まで(平均年齢60代)の参加者とスタッフ含めて13名が集結。
初対面でも何かしらの“匂い”を感じて、自然に親しくなる様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/78b041b16e5d42cb9db5df5d9667a550.jpg?1657686634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/24/6f8b11fdc8d36cbec1734f568f9703ad.jpg?1657686634)
交通渋滞で遅れるのも想定内、約30分遅れの12時45分に富士吉田口五合目に到着して
からは、まずはのんびり自由時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/7ede03d5adfc8443b979e9203eb8213f.jpg?1657686684)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/fd3208016934c56f95b956d1a2076f39.jpg?1657686684)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/fcee28f4b0f21f9a74ea5d97139fd819.jpg?1657686684)
焦ってすぐに登山しようとすると約2300mの標高に身体が馴染めずに、
不調になりやすくなります。
食事をする方、冨士山小御嶽神社に参拝に行く方、着替えをする方、
荷物の整理する方など多種多様です。
「富士登山ができる、この時を待ってました!!」
「初めての富士登山で不安ですが、皆さんについていきます」
「10回目の富士登山です。節目をつけたくてやってきました!」
「いつも遠くからみていた、夢だった、山頂に行きたいです。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/7c52695c0caa8aa0d8413de5bdc0e333.jpg?1657686731)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d9/9ad0c6dc9097cf8922856a22f9a566ba.jpg?1657686731)
自己紹介で個々の想いを聴くと、
それぞれが日本一の山に挑む“理由”を背負っている気がします。
「これから富士登山がスタートしますが、リラックスしていきましょう。
手足ぶらぶら、身体全体もゆるゆるにして、横隔膜も柔らかくして
深い呼吸が自然にできるようにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/818b919b1b53b8d48d334f13a3320611.jpg?1657686714)
張り切らずに、フワッフワッと軽く登っていきましょう。」
そんなお話とウォーミングアップをして五合目を出発!!
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/a1882a60ce8edf66b81d5704e00d0e50.jpg?1657686803)