南アルプス・井川に行く途中にある大岳と参謀本部山に登りました。いずれも1,000m前後の藪山です。
大沢入口バス停から歩き始めました。途中、大沢の集落で住民に挨拶すると、おじさんが「登山口が分かりにくいから一緒に行って教えてあげよう」。なんて親切なおじさんでしょう、しかも車で。これが近郊の山歩きの魅力のひとつでしょう(この日は最後に、また別の集落の住民のお世話になるのですが)
たしかに登山口から中腹あたりまでが少し分かりにくい。でも、上部は迷うような箇所はなく2時間ほどで大岳山頂に。
直下には伐採された場所があり、期待していなかった大展望! 画像は南アルプス南部で、中央が赤石岳、左に聖岳と上河内岳が重なっていますね。その右のわずかに冠雪して低く見えるのは荒川三山でしょうか。画像の右には塩見岳と農鳥岳、安倍奥の山々、新雪の富士山と見えました。感激、登って良かった大岳と思いましたよ。
延々と林道を1時間半ほど歩いて、13時に参謀本部山に着きました。変な名前の山ですね。こちらはあまり展望もなく、ただの藪山でした。
初めての山を2つゲットして意気軒昂、ここまでは上々のハイキング。ところが下山でとんでもないことが…… それは明日。
大沢入口バス停から歩き始めました。途中、大沢の集落で住民に挨拶すると、おじさんが「登山口が分かりにくいから一緒に行って教えてあげよう」。なんて親切なおじさんでしょう、しかも車で。これが近郊の山歩きの魅力のひとつでしょう(この日は最後に、また別の集落の住民のお世話になるのですが)
たしかに登山口から中腹あたりまでが少し分かりにくい。でも、上部は迷うような箇所はなく2時間ほどで大岳山頂に。
直下には伐採された場所があり、期待していなかった大展望! 画像は南アルプス南部で、中央が赤石岳、左に聖岳と上河内岳が重なっていますね。その右のわずかに冠雪して低く見えるのは荒川三山でしょうか。画像の右には塩見岳と農鳥岳、安倍奥の山々、新雪の富士山と見えました。感激、登って良かった大岳と思いましたよ。
延々と林道を1時間半ほど歩いて、13時に参謀本部山に着きました。変な名前の山ですね。こちらはあまり展望もなく、ただの藪山でした。
初めての山を2つゲットして意気軒昂、ここまでは上々のハイキング。ところが下山でとんでもないことが…… それは明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます