
前から歩いてみたいと思っていた岩手県の焼石岳(1548m)に登りました。焼石岳はアプローチが難ですが、東北の山友達から、行きましょう!
23日(土)早朝、中沼コースを歩き始めました。中沼や上沼を眺めるなだらかな山道に早速咲いていました、ミズバショウやリュウキンカ。シラネアオイ(画像)も結構。

2時間ほどで銀明水です。冷たくて美味しい水をたくさん飲みました。ここから小一時間が花畑や展望がなく傾斜もきつくなり、ちょっと辛かった(>_<)
でもすぐに視界が開けて姥石平です。正面に焼石岳、左に横岳、右奥に東焼石岳が見えます。ここからのハクサンイチゲは、多くの方の山ブログにアップされてます。ハクサンイチゲ(タイトル画像)もチングルマもピークすぎでしたが、十分に満足できました。
ほどなく焼石岳山頂に。晴天で、鳥海山や岩手山まで見えます。山頂に憩うハイカーはみな幸せそう。
東焼石岳への山道は、今登った焼石岳や右手に横岳が見えて気分が良いところです。チングルマやハクサンチドリなどもきれい。

今日の宿・金明水避難小屋には1時半すぎに。また冷たい水をしこたま飲んで、持参の酒を冷やしました。ボランティアが山道の草刈りを。頭が下がります。
3時から宴会。ボランティアの方たちに赤ワインを差し入れたら喜んでもらえました(^o^) 避難小屋の夜は楽しく更けて目が覚めたら真っ暗ですがまだ10時(笑)
当初は来た道を戻ろうという計画だったのですが、私が酔いつぶれている間に、直登コースを下りようという話になったよう(*_*)
24日は6時すぎ出発。登山道にはシラネアオイやミズバショウ、キヌガサソウがきれいですが、初めの30分ほどは、小さな沢のなかを歩いている感じ。山地図では破線の難路というのが頷けます。
始終、向こうには栗駒山が。途中、横岳が見える尾根に出ましたが、たんたんと山道を降りて、最後に尿前川をザブザブ漕いで渡り、9時に中沼登山口にゴール。
全てgoodでしたが、一番は花。もうどこを歩いていても次々に。これだけの花の山はひさしぶりでした。
23日(土)早朝、中沼コースを歩き始めました。中沼や上沼を眺めるなだらかな山道に早速咲いていました、ミズバショウやリュウキンカ。シラネアオイ(画像)も結構。

2時間ほどで銀明水です。冷たくて美味しい水をたくさん飲みました。ここから小一時間が花畑や展望がなく傾斜もきつくなり、ちょっと辛かった(>_<)
でもすぐに視界が開けて姥石平です。正面に焼石岳、左に横岳、右奥に東焼石岳が見えます。ここからのハクサンイチゲは、多くの方の山ブログにアップされてます。ハクサンイチゲ(タイトル画像)もチングルマもピークすぎでしたが、十分に満足できました。
ほどなく焼石岳山頂に。晴天で、鳥海山や岩手山まで見えます。山頂に憩うハイカーはみな幸せそう。
東焼石岳への山道は、今登った焼石岳や右手に横岳が見えて気分が良いところです。チングルマやハクサンチドリなどもきれい。

今日の宿・金明水避難小屋には1時半すぎに。また冷たい水をしこたま飲んで、持参の酒を冷やしました。ボランティアが山道の草刈りを。頭が下がります。
3時から宴会。ボランティアの方たちに赤ワインを差し入れたら喜んでもらえました(^o^) 避難小屋の夜は楽しく更けて目が覚めたら真っ暗ですがまだ10時(笑)
当初は来た道を戻ろうという計画だったのですが、私が酔いつぶれている間に、直登コースを下りようという話になったよう(*_*)
24日は6時すぎ出発。登山道にはシラネアオイやミズバショウ、キヌガサソウがきれいですが、初めの30分ほどは、小さな沢のなかを歩いている感じ。山地図では破線の難路というのが頷けます。
始終、向こうには栗駒山が。途中、横岳が見える尾根に出ましたが、たんたんと山道を降りて、最後に尿前川をザブザブ漕いで渡り、9時に中沼登山口にゴール。
全てgoodでしたが、一番は花。もうどこを歩いていても次々に。これだけの花の山はひさしぶりでした。
秋の焼石岳も素晴らしいと聞きますが、いつになるか……
中沼からの眺めも同じようでしたね。
避難小屋は、聞いてはいましたが、とってもきれいなんですね。
水はすぐ近くにあるので、快適だったことでしょう。
やけいし館、懐かしいです。前泊したんですよ。
さほど厳しくなくて、こんなに花がいっぱいで、はなねこさん仰るように毎年でも登りたい山です。
押し売りで申し訳ありませんが、もっと詳しい山日記がhttps://4travel.jp/travelogue/11372642に。お時間あれば眺めてもらえるとうれしいです。
いいときに登られたようですね。
お花だけでなく展望までバッチリだったとのこと
遠くまで出かけられた甲斐があって、幸せいっぱいの山でしたね。
東北のお山はいいですね。
来年は、お花のころに行きたいものです。