各地で争われていた、同性婚否定の現行法制は憲法違反か?の裁判の判断が出そろいました。福岡地裁では、同性愛者が結婚による利益を一切認められていない現状は、個人の尊厳を尊重する憲法24条2項に違反する状態との判断です(ただし今後の対応は国会に委ねるとも)
私は同性愛者に異性愛者と同等の結婚を認めないのはおかしいという立場から、同性婚を制度化すべきと考えます。でも違憲といえるか、特に日本の裁判所はおとなしくて、新しいことをするのに慎重です。なので、裁判所が同性愛者の主張に同調してくれるにはハードルが高いのでは?と思っていました。同性婚を認めないのは憲法違反 - 明日の風 (goo.ne.jp)
それなのに、多くが違憲や違憲状態という判決、唯一合憲とした大阪地裁も真っ白の合憲判断ではありませんでした。驚きです。
世論は?とみれば、ほとんどの年代で同性婚を認めるべきが多数派。中年以上の方は覚えているでしょう、前世紀の日本では、同性愛者はホモだのオカマだのオネエだの、嘲笑や侮蔑の対象でした。えらい変わりようです。
残るは国会ですね。岸田首相は、同性婚を認めると社会が変わる(たぶんネガティブな意味で?)と言いましたが、社会が良い方向に変わるなら大歓迎でしょう。
アメリカで起きたことは、だいたい20年もすると日本でも、がこれまでの経験則ではないかと私は思います。アメリカ全土で同性婚が認めれたのは2015年、そうすると日本では2035年かと思ってましたが、もっと早まるかも?と期待します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます