午後4時20分 撮影
久しぶりにクラムチャウダーを作りました。
クリームシチューに似ているけれど、ちょっと違う料理。
作り方次第では、短時間でリッチな出来映えに!
正式なクラムチャウダーは、よくわかりませんが、
わが家のは、ベーコンとアサリと根菜類を煮込んで
ホワイトソースで仕上げます。
もちろん、大好評でした~。\(*^^*)/
ボジョレーヌーヴォーは、おとなだけ。。☆
■11月20日の誕生果
国光 (こっこう)
栄光の日々
・英名 : Ralls Janet
・和名 : コッコウ、雪の下(青森県のみ?)
・分類 : バラ科、 リンゴ属
・原産地 : 日本
国光。
永遠のリンゴ。
アメリカ合衆国のヴァージニア州にある果樹園が
起源とされています。
1800(寛政12)年頃には、すでに知られていたらしい。
1871(明治4)年。
開拓使によって、日本へ導入されました。
※開拓使とは?
明治2~15年の間、
北海道開拓を任務として設置された官庁。
導入当初、このリンゴは、さまざまな名前で呼ばれ、
かなり混乱していたのだとか。
1900(明治33)年。
全国共通の名称として「国光」に統一されました。
国光は、特に青森県の風土に馴染んだのに加えて、
生産者の大きな努力も功を奏し、
明治・大正・昭和のほぼ2100年にわたり、
青森県の基幹品種となりました。
ほかのリンゴに比べると、収穫期は遅めで、
11月初旬から中旬がメインです。
リンゴとしては、若干小ぶりかもしれません。
青森県では国光のことを 雪の下 とも呼びます。
収穫前のリンゴの上に、雪が降り積もることがあることから。
赤いリンゴの上に降り積もる白い雪。
色のコントラストも美しい風景ですね。
(見てみたい♪)
現在、市場に出回ることは、ほぼなくなったようです。
でも、国光の子孫は大人気。
国光の子孫は・・・ふじ、金星、千秋、北斗、など。
これだけで、リンゴのシェアの大部分を占めちゃいますね。
日本のリンゴの歴史を語るとき、
国光を抜きにすることはできません。
この世にリンゴがある限り、
国光の歴史と美味しさは、永遠に語り継がれることでしょう。
誕生果とくだもの言葉 出典:
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
■11月20日の誕生色 : ダヴグレイ
■11月20日の誕生花 : ツワブキ、他