午前10時42分 撮影
きょう11月23日は 勤労感謝の日 (きんろうかんしゃのひ)です。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」国民の祝日
とされています。
1948(昭和23)年公布・施行の「祝日法」で制定されました。
戦前の「新嘗祭(にいなめさい)」の日が、
そのまま「勤労感謝の日」に改められています。
今年は、たまたま日曜日と重なったので、
明日24日は振替休日で連休ですね。
月曜日の祝日が増えたので、
「○月△日だから、きょうはお休み」というよりも、
「月曜日だから、お休み」みたいな感覚もあったりして・・・。
また、きょう11月23日は 手袋の日 でもあります。
1981(昭和56)年に、日本手袋工業組合が制定しました。
これから、手袋が必要になる季節に向かうため。
今シーズン、私は、まだ手袋デビューしていません。
スタンバイはオッケーです!
■11月23日の誕生果
枳殻 (からたち)
やさしさ
・英名 : orange jasmine
・和名 : カラタチ、枳殻(きこく)
・分類 : ミカン科、 カラタチ属、 落葉低木
・原産地 : 中国(長江上流域)
カラタチ。
元の名を 唐橘 (からたちばな) と申します。
カラタチバナが略されて、カラタチになったそうです。
「唐橘」は、「中国や朝鮮から渡来した橘」という意味。
8世紀頃、すでに日本に伝えられていたらしい。
枝に大きなトゲがあります。
防犯に役立つということから、生垣にも好まれています。
しかし、住宅や環境の変化により、
昭和の半ば頃から、かなり減少してきているとか。
北原白秋 作詞、山田耕筰 作曲 の
「からたちの花」という歌が思い出されます。
カラタチの生垣のある風景が、
素直にそのまま表現されていると思います。
・白い白い花
・青い青い針のとげ
・からたちは畑(はた)の垣根
・からたちも秋はみのる
・まろいまろい金のたま
この歌だけで、カラタチの様子が伝わってきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
(参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/ab6e85109e58d458f96e753a44ea2461.png)
■11月23日の誕生色 : 灰汁色
■11月23日の誕生花 : テッポウユリ、他