若い頃から生活雑貨を見るのが大好きだが、
最近の雑貨ブームのお陰でネットでもいっぱい素敵なモノを見つけられる。
例えば幼い頃家の手伝いでいつも使っていた、あの丈夫な天然素材の箒。
今も時々母の真似をして、新聞紙をかるく濡らしてはちぎり、
それを畳や床にまいて箒で掃いてみると、掃除機をかけるより
すっきりするから不思議だ。
だけどそれが1万円以上するとなると、ちょっと手が出ない。
老舗の丁寧な作りのもので、とても丈夫なのだろうけど、
どう見てもあの時代に母達が使っていたものと、どこも違わない。
当時との貨幣価値の差を考慮しても、やはり高すぎる。
キャトルセゾンのお洒落なフランス風の、2千円もしない箒にだって
未だに買う決心がつかない私にとっては、とんでもない贅沢品だ。
あの頃の箒は、今よりずっと出番も多かったはずだけど
安くても丈夫で、滅多に壊れることもなかった。
少なくとも私の家では、先がすり切れてちびてしまうまで使った。
だから、もしも私が今のようにビンボーでなかったとしても(笑)
箒に1万円は出さない。
匠の技を軽んじているワケじゃないけど、
毎日使う生活用品って、丈夫で手頃で良心的じゃなきゃいけないんだと
勝手に思っている。
使ってナンボのモノであって、ただの工芸品じゃないんだから。
それからアケビのカゴとか。
つるを美しく編み上げたそれは、確かに工芸品だと思うけど
昔は何処の家にも一つはあって、日常的に使う道具だった。
だけど今ではそれに何万もの値がつき、うやうやしく床の間に飾られる。
なんて残念!なんて勿体ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/02cccd194326ea90dd9abe820ceb95f1.jpg)
天然素材のモノたちが大好きな私は、
ずっと大切に使える生活の道具たちとの、
ワクワクする出会いをこれからも楽しみにしている。
最近の雑貨ブームのお陰でネットでもいっぱい素敵なモノを見つけられる。
例えば幼い頃家の手伝いでいつも使っていた、あの丈夫な天然素材の箒。
今も時々母の真似をして、新聞紙をかるく濡らしてはちぎり、
それを畳や床にまいて箒で掃いてみると、掃除機をかけるより
すっきりするから不思議だ。
だけどそれが1万円以上するとなると、ちょっと手が出ない。
老舗の丁寧な作りのもので、とても丈夫なのだろうけど、
どう見てもあの時代に母達が使っていたものと、どこも違わない。
当時との貨幣価値の差を考慮しても、やはり高すぎる。
キャトルセゾンのお洒落なフランス風の、2千円もしない箒にだって
未だに買う決心がつかない私にとっては、とんでもない贅沢品だ。
あの頃の箒は、今よりずっと出番も多かったはずだけど
安くても丈夫で、滅多に壊れることもなかった。
少なくとも私の家では、先がすり切れてちびてしまうまで使った。
だから、もしも私が今のようにビンボーでなかったとしても(笑)
箒に1万円は出さない。
匠の技を軽んじているワケじゃないけど、
毎日使う生活用品って、丈夫で手頃で良心的じゃなきゃいけないんだと
勝手に思っている。
使ってナンボのモノであって、ただの工芸品じゃないんだから。
それからアケビのカゴとか。
つるを美しく編み上げたそれは、確かに工芸品だと思うけど
昔は何処の家にも一つはあって、日常的に使う道具だった。
だけど今ではそれに何万もの値がつき、うやうやしく床の間に飾られる。
なんて残念!なんて勿体ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/02cccd194326ea90dd9abe820ceb95f1.jpg)
天然素材のモノたちが大好きな私は、
ずっと大切に使える生活の道具たちとの、
ワクワクする出会いをこれからも楽しみにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/a6773d665c9e56923a8ed1c59432ff0b.jpg)