森の中のティータイム

離婚を経験し子供達も独立 
暮らしの小さな発見をノートに。

少しだけ「いいかげん」

2018-10-31 | 環境・健康
「眠れる」とか「リラックス」とかをタイトルに入れた本を、やたら持っている。
自律神経系の本も多い。つまり、自分の弱点がそういう所だからだ。

そういう本には必ず、それらは「真面目な人」が陥りやすい症状だとある。
気をつけるべきこととして、「過度に緊張しない」ことや、生真面目な性分の人は
少し「いいかげんになる」ことも必要だと書かれていたりする。

根が生真面目だからと言って、私はお勉強人間ではなく;どちらかと言えば絵や
音楽や創作が好きなことは、友人を始めこのブログを観てくださっている方々も
既にご承知のことと思う(笑)

だからそういうことで「気を紛らわす」ことも多いけれど、それらの時間をとる
ことに「罪悪感」を覚えるタチなのか、或いは何かの化学反応?で突然スイッチ
が切り替わったように上手く作用しなくなる。

その一番の原因はストレスホルモンのようなモノに身体を支配されて眠れなくな
り、それが持病(慢性副鼻腔炎)を悪化させ、蓄膿症状で更に呼吸が辛くなって
眠れなくなると言うループを辿り、今回のような体調不良を引き起こしてしまう
こと。

で「いいかげん」。一人の生活になってからは、生活面に関しては出来ている(笑)
が、これが仕事や人間関係に限っては難しい。いいかげんは(以前にも日記に綴っ
た気がするけど)「好い加減」と変換すれば、悪い意味ばかりではないとは思って
いるのに。

「あっちもこっちも一変に」とはいかなくても、もう少し「好い加減」を学ばねば
と思う。「学ばねば」と思う時点でもう「真面目」なんだけどね^^;

生きている限り健康であることは大事なこと。
ならば「毛細血管をきたえる」ことと「生活習慣」を整えるのが重要


 
※画像はお借りしました

食生活で特に摂取した方がよいもの

たまねぎ(できれば一人一日一個程度)  葉物野菜
油の多い魚                  油の少ない肉
チーズ・ヨーグルト              豆乳 大豆製品
玄米 全粒粉のパン            アボカド
ネバネバ食品                バナナ・リンゴ
人参・トマト                  キノコ類
海藻                      ニンニク・生姜
酢                       オリーブオイル(調理用でも生でも)
シナモン                   ルイボスティー
オメガ3系オイル(生でのみ)      ナッツ類(適量)


その他

笑う・歌う・楽しく会話する

そして何より重要なのはやはり「睡眠」

特に12時より少しでも前に眠ることで、身体中の細胞が修復されるという。
理想は11時から6時までだとか。 寝すぎもやはり良くないそうだ。


NHKが特集した「東洋医学」の番組では、今や西洋医学の世界でも取り入れられて
いると言われる「ツボ押し」も有効だとかで、早速実践している。

 

※画像はお借りしました


昨日、上司と話し合い、休日を大幅に増やしてもらうことになった。
昔ならとうに退職年齢。これが年齢に合った「私の働き方改革」だ(笑)
疲れで絵を描いたり映画を観る時間が減り、もう少し潤いが欲しいと思うように
なっていたので、収入はダウンするけど、お金をかけずに豊かに暮らす方法を見つけ
ようと思う☆

スウェーデンなら男性でもパートタイムで働く人が多く、男女共働きで子供を一緒に
育てている家庭が多いという。日本も見倣えば「ウツ」なんて無くなるかもだけど、
男性がパートだなんていうと「ダメ夫」扱いする国。そういう意味では後進国だと言え
るかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
« ストーブを出し、扇風機を仕舞う | トップ | 「刑事モース」見逃しの回を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

環境・健康」カテゴリの最新記事