関西に住む長女の長男(私の二人目の孫)の写真が、沢山のプリント写真と一緒に今日フレ
ーム入りでも送られてきた☆
画像は見せてもらっているけど、コロナ禍でまだ会えていない。出産時のお世話は、大事な
初孫ということで、あちらのお母様が駆けつけてくださったし、何でもできるスーパーレデ
ィのような方だという。正反対の私の出る幕はなさそうで、何もかも甘えさせていただいて
きた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/4470701997b4148ab05444317aeeebdd.jpg)
ぷっくりした腕に満面の笑顔!一番可愛い時期だけに、ふうちゃんの写真と並べてじっくり
楽しもうと思う☆子供たちの小さい頃の写真も眺めては可愛かった頃を思い出し笑みが出る。
〇太くんは少し肌が弱いとのことだけど、健康そうで愛されているお顔をしているのが判る。
それが何より嬉しい☆
長女も小さい頃はなにかと病院通いが多く、時には一晩中鼻水を取りながらも息苦しそうで、
朝まで抱っこしていたこともあった。その子が元気な子供の母になったことが感慨深い。
☆☆☆
先日の「ためしてガッテン」では「パーキンソン病」などで歩くのが困難になった人に朗報
と思える興味深い話をしていた。「リズム」で歩けるようになることもあるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/9bb452cbd83441c415fb54ab294f82ef.jpg)
人の体の不思議。「メトロノーム」を買う人が増えるかも^^ 実はリズムは人間の
生活とは切っても切れないものらしい。そう言えば心臓もリズムだものね。一定のリズムを
刻むと落ち着くし、力が抜けるというのも頷ける。実際にパーキンソン病の人が、メトロノ
ームに合わせると一瞬で歩けるという実験もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/6fe884cc24673605301aaec61208cf4c.jpg)
だから私はストレスが溜まると単純なロックンロールのような音楽に身を委ねて体を動かす
のかも(笑)。例えば掃除機をかけるのは嫌いなんだけど、音楽を聴きながらだと苦になら
ないし、あまり疲れないのもそういう理由からなのね^^私にとっては「力を抜く」という
のも健康上の大事なテーマ。いつも体のどこかに力が入っていることを、度々こちらでも記
してきた。
何を隠そう?私はリズム感だけは小さい頃から褒められてきた(だけですよ)ww
↓DAMの採点アナライザーという機能で表示される自分の傾向でも、それが顕著。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/23/52ef33b6af8ebe39fb7a1e57b071eb6e.jpg)
最近チャレンジしているBad habitsという曲でも↑リズムは完璧だと機械に褒められるww
(でも1位になれない;ただ前回音程が初めて全国で1位になれた^^)
先日からハマっているこの曲↓も、リズムがいい。私はラップが入っている曲はあまり好き
ではないけど、それは90年代くらいに流行り始めた音楽と関係なくリズムを刻むラップが
恐ろしく気持ち悪かったから。きっと歌えない人だったのだろうとww
でもこの曲に入るラップは、音楽のリズムともメロディとも合っていて、凄く心地良いの
だと、先日もririkoさんと話したばかり。そして、それは世界中に同じような感覚で受け入
れられたらしく、更にTikTokのような媒体に乗って一躍ブームとなったという。
Måneskin - Beggin' Covers🎤❤️ | Compilation Of The Best Covers
オリジナルには無かった巻き舌の「RATATATA~」はスゴイ好きかも。
「I’m beggin' beggin' you~」と「so put your lovin' hand out baby」の間にuaが入るのも
ドはまりで、マネスキンのヴォーカルの才能を窺わせる☆
ダンスでもmadconのバージョンで先に火が付き↓
Beggin TikTok Dance Challenge Compilation
その後、マネスキンで爆発(笑)う~ん若いっていいなぁ。うっかり年寄りの私がやると
「RATATATA~」じゃなく「あたたた~!」になりそうww
Måneskin - Beggin' Dance Video ft Tati McQuay, Merrick Hanna, Mckenzie Brooke
ーム入りでも送られてきた☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/3f9556e28eb579dbe4cd08914d53feb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/9b54ebbb0af4d10dc87aaabe49f4c669.jpg)
画像は見せてもらっているけど、コロナ禍でまだ会えていない。出産時のお世話は、大事な
初孫ということで、あちらのお母様が駆けつけてくださったし、何でもできるスーパーレデ
ィのような方だという。正反対の私の出る幕はなさそうで、何もかも甘えさせていただいて
きた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/f1082cacaa7ecc37b819bc610c05247f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/4470701997b4148ab05444317aeeebdd.jpg)
ぷっくりした腕に満面の笑顔!一番可愛い時期だけに、ふうちゃんの写真と並べてじっくり
楽しもうと思う☆子供たちの小さい頃の写真も眺めては可愛かった頃を思い出し笑みが出る。
〇太くんは少し肌が弱いとのことだけど、健康そうで愛されているお顔をしているのが判る。
それが何より嬉しい☆
長女も小さい頃はなにかと病院通いが多く、時には一晩中鼻水を取りながらも息苦しそうで、
朝まで抱っこしていたこともあった。その子が元気な子供の母になったことが感慨深い。
☆☆☆
先日の「ためしてガッテン」では「パーキンソン病」などで歩くのが困難になった人に朗報
と思える興味深い話をしていた。「リズム」で歩けるようになることもあるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ce/aa6ca23678cd594ee7342005fc9f0028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/9bb452cbd83441c415fb54ab294f82ef.jpg)
人の体の不思議。「メトロノーム」を買う人が増えるかも^^ 実はリズムは人間の
生活とは切っても切れないものらしい。そう言えば心臓もリズムだものね。一定のリズムを
刻むと落ち着くし、力が抜けるというのも頷ける。実際にパーキンソン病の人が、メトロノ
ームに合わせると一瞬で歩けるという実験もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/d69f271e5204f1681e52c077e21d33a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/6fe884cc24673605301aaec61208cf4c.jpg)
だから私はストレスが溜まると単純なロックンロールのような音楽に身を委ねて体を動かす
のかも(笑)。例えば掃除機をかけるのは嫌いなんだけど、音楽を聴きながらだと苦になら
ないし、あまり疲れないのもそういう理由からなのね^^私にとっては「力を抜く」という
のも健康上の大事なテーマ。いつも体のどこかに力が入っていることを、度々こちらでも記
してきた。
何を隠そう?私はリズム感だけは小さい頃から褒められてきた(だけですよ)ww
↓DAMの採点アナライザーという機能で表示される自分の傾向でも、それが顕著。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e2/7bb114cdbe505c5895d74db55ead7503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/23/52ef33b6af8ebe39fb7a1e57b071eb6e.jpg)
最近チャレンジしているBad habitsという曲でも↑リズムは完璧だと機械に褒められるww
(でも1位になれない;ただ前回音程が初めて全国で1位になれた^^)
先日からハマっているこの曲↓も、リズムがいい。私はラップが入っている曲はあまり好き
ではないけど、それは90年代くらいに流行り始めた音楽と関係なくリズムを刻むラップが
恐ろしく気持ち悪かったから。きっと歌えない人だったのだろうとww
でもこの曲に入るラップは、音楽のリズムともメロディとも合っていて、凄く心地良いの
だと、先日もririkoさんと話したばかり。そして、それは世界中に同じような感覚で受け入
れられたらしく、更にTikTokのような媒体に乗って一躍ブームとなったという。
Måneskin - Beggin' Covers🎤❤️ | Compilation Of The Best Covers
オリジナルには無かった巻き舌の「RATATATA~」はスゴイ好きかも。
「I’m beggin' beggin' you~」と「so put your lovin' hand out baby」の間にuaが入るのも
ドはまりで、マネスキンのヴォーカルの才能を窺わせる☆
ダンスでもmadconのバージョンで先に火が付き↓
Beggin TikTok Dance Challenge Compilation
その後、マネスキンで爆発(笑)う~ん若いっていいなぁ。うっかり年寄りの私がやると
「RATATATA~」じゃなく「あたたた~!」になりそうww
Måneskin - Beggin' Dance Video ft Tati McQuay, Merrick Hanna, Mckenzie Brooke
これからが可愛い盛りですよね
私も昨年4月に3人目の孫が生まれましたが
近所ですがコロナですので自粛中です
知らぬ間に成長して巨大化?
コロナがもたらした弊害は、経済以外に「人の分断」が大きいですが
家族の中でさえも「距離に寄る分断」と「意見による分断」を生み、なにかと辛いですね。
「巨大化」
ふふふ・・成長というよりその言葉がなぜかぴったりらしい二番目の孫ですが;
元気が何よりと思っています☆
お互いもう少しの我慢ですね^^;