ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

LinuxとWindowsの実行ファイルフォーマット

2008-08-11 19:03:17 | Weblog

 唐突の話なんですけど・・・

 Linuxの実行ファイル(バイナリの)は、ELFファイルフォーマットという形式になっている。
 ELF形式ファイルの様子を見るには、readelfコマンドを使えば見れる。
 readelf -a a.out
 みたいなかんじ。

一方、Windowsの実行ファイル、EXEフォーマットは、
Windows実行ファイルのバイナリ概要
http://codezine.jp/a/article/aid/403.aspx

なかんじ。

 Linuxのバイナリも、Windowsのバイナリも、インテルチップで動くとしたら、
 変換できるの?っていう話になってくるけど、

 それは、
7. PEフォーマットからELFフォーマットへの変換方法
http://www.eno538.com/winux_project/winux_project_7.html

に興味深い話が。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もし、ウェザーニューズの緊急地震速報のアプリがプログラムを起動してくれると・・

2008-08-11 13:40:39 | Weblog

緊急地震速報ってあるじゃないですか。。。
建前上、大きな地震が来る前に(^^;)
(実質、大きな地震がきたらすぐに・・・)
連絡してくれるやつ・・・

ウェザーニューズは、
事業者向け緊急地震速報 The Last 10-Second
http://weathernews.com/jp/c/lst10s/service.html

ってことで、緊急地震速報が発行されると、PCが立ち上がっていたら、
すぐに通知してくれるサービスをやっているようです。

で、この通知、PCのアプリ「The Last 10-Second」がポップアップを出す
というものだそうだけど、これ、ポップアップを出すだけでなく、
なにかのバッチファイルを起動してくれるようにしてくれれば、

緊急地震速報が来たら、自動的にプログラムを保存、シャットダウンとか、
何か動いているロボットストップとか、
緊急時の自動化ができるので、

需要大きいとおもうんだけど・・・

どーなのどーなの??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする