ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

内部統制のお勉強(その2:内部統制の目的と必要性を実施基準などから)

2008-08-25 16:58:50 | Weblog

ちょっと間を置いてしまいましたが、「内部統制のお勉強」です。

今回は、内部統制の目的と必要性についてです。




■内部統制の目的について

 内部統制の目的に関しては、財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の設定について(意見書)(PDF:以下実施基準と書きます)の3ページ(その文書のページ番号、PDFでは9/129)に、

   (1)業務の有効性及び効率性、
   (2)財務報告の信頼性、
   (3)事業活動に関わる法令等の遵守、
   (4)資産の保全

という4つの目的が載っています。

また、基本的要素としては、以下の
   (1)統制環境、
   (2)リスクの評価と対応、
   (3)統制活動、
   (4)情報と伝達、
   (5)モニタリング、
   (6)ITへの対応
6つが挙げられています。

 これは、COSOの報告書に対して、目的、基本的要素それぞれ1つづつ足している(目的で足されているのは、(4)、基本的要素で足されているのは(6)、表現は微妙に違うものがある。COSOの目的は基本的要素については、こちら)。

 なお、この目的、基本的要素に、事業分野を加えた3つの軸で、内部統制をみると、
ルービックキューブのように見える(って、良くわかんない人、そもそも、ルービックキューブを知らない人は、こちら)。
 これをCOSOキューブという。




■内部統制の必要性(1)-会社法

 というわけで、目的を、「もっともだ!」と思う人は、内部統制をやれば良い訳なのだが、
うーん、なんだかなあ・・・と思う人でも、内部統制をしなければならない人がいる。
 なぜかというと、法律で決まっているから。

 どういう法律で、どーいう人がやらないといけないかというと、
 まず、会社法の362条5項で、大企業は、「株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備」(前項第6号)をしなくてはなりません。これが、内部統制システムにあたります。

 えーつまり、会社法で、大企業は内部統制しろときまっています。




■内部統制の必要性(2)-金商法

 もうひとつ、金商法でも、きまってます。
 金商法(金融商品取引法)は、昔の証券取引法がパワーアップ??したものです。
 で、その24条の4の4 第1項で

事業年度ごとに、当該会社の属する企業集団及び当該会社に係る財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するために必要なものとして内閣府令で定める体制について、内閣府令で定めるところにより評価した報告書

っていうのをだせ!となっているのですが、これが、内部統制報告書といわれるものです。
っていうことは、この報告書を出すには、内部統制しないといけませんが、上記のように
財務計算に関する書類その他の情報の適正性
とあるように、財務諸表を中心に考えているみたいっすね。




■まとめると

大企業で、上場企業-金商法、会社法を守るため、内部統制必要
大企業で、上場してない-会社法を守るため、内部統制必要
中堅・中小企業で上場企業-金商法を守るため、内部統制必要
中堅・中小企業で上場してない-内部統制しなくてもいい。

ただ、しなくてもいいけど、してもいい。
目的に共感する場合、していい
(ただ、この場合は法律に決まってないから厳密にしなくても、誰からも怒られない)

ってなかんじです。




こんかいはここまで。

次回は、「内部統制の枠組み」とかいうお話。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ

2008-08-25 15:28:21 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080825_cyber_free/

や読売online
サイバー特区、来年度創設へ…情報通信事業の創出を支援
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080824-OYT1T00738.htm

によると(以下斜体は上記GIGAZINEの記事から引用)


読売新聞社の報道によると、情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるための新たな取り組みとして、総務省はインターネット上に著作権料などを気にせず既存の映像や音楽を自由に加工・編集できる空間を創設する方針だそうです。


つまり、

具体的にはインターネット上に特定の参加者しか入れない空間を設置した上で、著作権使用料などを気にせずに、ネット上で流通している映像や音楽などを実証実験の参加者が自由に加工、編集できる「サイバー特区」制度を導入することなどが想定されているとのこと。

ということらしい。

これ、2通りに取れるんだけど・・・

(1)特定の参加者しか入れない空間(SNSみたいなの)をつくって、
その中では、
インターネット上に流通しているあらゆるもの(ミッキーマウスとか)を
自由に加工できる。

というのと、

(2)その特定の参加者しか入れないネット上に流通しているあらゆるもの
(だから、ミッキーマウスがそのプロジェクトに入ってなきゃ、
ミッキーは使っちゃダメ)
を自由に加工できる。

素直に読めば、(1)だけど、多分(2)なんだろうな・・・(^^;)
どーなのかなあ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

404エラーに「もしかして」的リンクを追加するツール、グーグル

2008-08-25 13:04:34 | Weblog

ここの記事
404エラーに「もしかして」的リンクを追加するツール、グーグル
http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/21/404error.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 米グーグルは、リンク先が存在しない場合にWebブラウザに表示される「404エラーページ」(404 Not Found)をカスタマイズし、単にエラーを表示するだけでなく、より有用なリンクや検索ウィンドウを表示できるようにするツールなどを含む情報サイト「Enhance 404 pages」を公開した。


間違ったURLでアクセスした場合、404エラーが出るけど、その際、
もしかして、これ?みたいな候補をだしてくれるというもの。。

これ、便利かも(まあ、正解率にもよるが・・・)


同ツールは8月19日に同社ブログで明らかにしたもので、Web管理者向け「Webmaster Tools」の1つとして実験的に公開している。


そうで、その同社ブログっていうのが、以下の
Make your 404 pages more useful
http://googlewebmastercentral.blogspot.com/2008/08/make-your-404-pages-more-useful.html

のようだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「iPod」が新しいデザインでさらに値下がりして登場か?

2008-08-25 01:16:12 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
まもなく「iPod」が新しいデザインでさらに値下がりして登場か
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080824_new_ipods_coming_very_soon/

「ウワサ」っていうことらしいけどね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする