ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

このUSBフラッシュメモリが、”ある意味”すごい!

2008-08-18 18:39:29 | Weblog

ここの痛いニュース
ウェディングケーキを注文したら、あまりに写真と違って花嫁発狂
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1158099.html


の191番に、「中国のUSBフラッシュメモリ」っていうのが載っているんだけど、
これが、すごい・・・

こんなかんじ
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/d/bddf79dd.jpg

おおお(^^;)ここまで手抜きだと、ある意味、いさぎよい!

それにしても、なぜ、MAC IDってあるんだ??
USBメモリなのに・・・(っていうか、USBの口だけなのに ^^;)

P.S これ、釣りで作ったのかな。。だとしても、この発想がすごい!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Stroustrup氏がC++の「入門書」を書くらしいけど・・・

2008-08-18 17:29:49 | Weblog

ここの記事
設計者自らが書き下ろす「C++入門書」とは~Bjarne Stroustrup氏との対話~
http://codezine.jp/a/article/aid/2894.aspx?p=3

によると、C++を作った、Stroustrup氏が、C++の「入門書」を書くらしい・・・

ってことは、Stroustrup氏が書いている、プログラミング言語C++とは”別に”書くって言うことらしいけど・・

つーか、題名も違うらしい。

Programming -- Principles and Practice Using C++
http://www.research.att.com/~bs/programming.html


とはいえ、入門書は、高橋麻奈か・・・
って、そーいう話じゃないか(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部統制のお勉強(その1:概要)

2008-08-18 14:47:33 | Weblog

 これから、シリーズ化する「内部統制のお勉強」です。

 これは、中央企業診断士の更新研修(20年度理論制作更新研修)でお勉強した「中小企業の内部統制」をもとに、財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の設定について(意見書)(PDFです。以下、このシリーズでは、「実施基準」と略します)や、「システム管理基準 追補版(財務報告に係るIT統制ガイダンス)」(以下、このシリーズでは「システム管理基準」と略します)をみながら、まとめて行きたいと思います。

 内容は、こんな感じにする予定です。

1.内部統制の目的と必要性
   ・目的(実施基準より)
   ・必要性
      会社法
      金商法

2.内部統制の枠組み
   ・基本的要素(実施基準より)
   ・統制の区分(システム管理基準より)

3.内部統制の構築
   ・進め方
     構築プロセス
     全社的な内部統制
     業務プロセスにかかわる内部統制(3点セット)
       フローチャート
       業務記述書
       RCM

4.内部統制の評価・報告
     
では、このシリーズの次回まで(^^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえば、目を培養したものとレンズ、どっちが安いんでしょうね?

2008-08-18 13:32:18 | Weblog

 前に書いたラットの脳細胞の話が、スラッシュドットでも

培養ラットの脳細胞を組み込んだ自律ロボット
http://slashdot.jp/science/08/08/15/0732209.shtml


話されているけど、これ、仮に眼が再生っていうか、培養できたとして(この場合、人間の眼でなくてもいい)、小型化できれば、そのうち、カプセル型内視鏡みたいなものを、培養して作成できる・・・

 ・・・というところまで来ると、あとは価格勝負っていうところになるんですかね?

 そしたら、目を培養したものとレンズ、どっちが安いんでしょうね?
 いまならレンズだろうけど・・

 ま、そこまで再生医学は進んでないだろうから、まだ先の話だろうけど・・・

 P.S 実は眼だけ培養できなくても、お魚の眼が利用できれば、缶詰をつくって捨ててしまう魚の頭
   にある眼を利用できれば、原価ただ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする