ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

撮影会で撮ったデジカメのデータは持ち帰れません・・・って、チェック大変じゃあ(^^;)

2008-08-19 17:37:01 | Weblog

ここの話
ヤマダ電機、とても不条理なアイドルの「撮影会」を開催
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080819_yamada_hello/

なんだけど(以下斜体は上記サイトより引用)


ヤマダ電機がデジタルカメラを購入してくれたユーザー先着100名を対象に「モーニング娘。」などで有名なハロー!プロジェクトのメンバーの撮影会を行うそうです。

ただし信じられないような条件が付けられており、あまりにも不条理な撮影会となっています。


だそうな。。

その撮影会とは、

8月30日(土)の15:00~16:00にヤマダ電機のLABI1高崎店においてハロー!プロジェクトのメンバーである三好絵梨香の撮影会が行われるそうです。


で、どんな条件かというと・・

参加するには8月16日~27日の期間中にLABI1高崎店で2万円以上のキヤノン製デジタルカメラを購入することが必要で、撮影は購入したカメラでのみ可能。なお、先着100名限定イベントとなっています。


この条件によって、この撮影会に来る人は、みんなキャノン製のデジタルカメラで撮影することになる。
で、さらに


※撮影されたデータはお持ち帰り頂けません。予めご了承下さい。


ってことは、このデジカメで撮ったデータを、消去しろってことだよね!
持ち帰れないんだから・・・

・・・どーやって確認するんだろう・・

撮影するときに、メモリカードかなんかいれて撮影してしまい、
撮影中に抜き出して、
最後に何枚か、メモリカード無しでとって、その画像を消去して見せれば、
メモリカードのほうの画像は、ばれないんじゃないか??

でも、そもそも、なんで、データを持ち帰っちゃいけないんだろう・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル、暗号化ツールキットをオープンソースで公開

2008-08-19 15:59:58 | Weblog

知らぬ間に・・・(^^;)

ここの記事
グーグル、暗号化ツールキットをオープンソースで公開
http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/12/google.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 米グーグルは8月11日、暗号化ツールキット「Keyczar」をオープンソースとして公開した。

 Keyczarは、さまざまなアプリケーションに暗号化機能を組み込むための、開発者向けのツールキット。秘密鍵と公開鍵の両方による暗号化/認証機能をサポートし、鍵のバージョン管理システムも備える。公開時点ではJavaおよびPythonで実装されており、まもなくC++もサポートされる予定だ。


ほー・・・

ちなみに、そのツールキット「Keyczar」のサイトは

ここ http://www.keyczar.org/

みたいよ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の新人教育は、用語を教え込むのに必死なの?

2008-08-19 10:39:31 | Weblog

昨日、中央線に乗っていたら、
新宿駅で、頭よさそう(って、人を見かけで判断しちゃいけないけど)な
女の人が乗って、ノートを広げてた。

うーん、これじゃあ、日本証券新聞がよめないじゃないか(-_-;)
というので、しかたなく、その人のノートを見たら、

UML,Rose・・おお。。。オブジェクト指向設計の話ね。。
とおもったら、その上に、クリーンルーム開発の話があって、

??設計論??

とおもったら、左のページに、DMZ

・・・っておいおい(^^;)

(ちなみに、数ページ前にJDBCのType1とか・・)

とっても、きれいに書いているんだけど、何の脈絡もない話題がいっぱい
([タイトル]のあとに内容が書いてあって、その中は関連しているんだけど、
 タイトルの並び方は、ランダムに見える)

この無関係な並び方・・・からすると、どっかの大学の女子大生?
・・・って、今夏休みだろう・・・
と思ったら、そのノートに、某大手コンピューター会社の企業名が(^^;)

これだと、この某大手コンピューター会社は、新人教育(多分、新人だろう・・ちがうのかなあ?)に
単語を羅列して、暗記しろ!ってやっているわけ・・・

講師が、DMZの設定をやったり、UMLからクラス図におとして、Javaでプログラム書いて、JDBCを使って見せていたら、いくら暗記用でも、あんな順番には、ならないはずだ・・・

最近の新人教育って、詰め込みなのかなあ・・・
こーなると、コンピューター用語を知っていればできると勘違いしてしまい、
現場的にはできそうもないシステムを、単語を並べて、あたかもできるような
かんじに勘違いしてしまい、開発始まって大失敗!!

・・・っていうケースが増えそうな気がするけど、
日本のコンピューター業界は大丈夫なのか??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする