ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「Google日本語入力よくある質問」とか「動き出したWindows8プロジェクト」とか

2009-12-04 22:58:56 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6329912191    screen_name:taromatsumura
@planetofgori まだAndroidで日本語設定をしていなかったのでMacに戻ってきました。画面が少し小さいことと、iPhoneよりMagicは微妙にキーをタッチしたときの反応が遅いんです、ほんの一瞬。わずかな差なんだけれども、結構違いがありますねー。

id:6331397034    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: デザインが一新して Twitter らしさと使いやすさをシンプルにまとめた Twitter のモバイル版 http://bit.ly/8XtXBD

id:6330401476    screen_name:kengo
RT @nao33: きっと誰かがやってくれると信じてた。素晴らしい!「郵便番号辞書(for Google 日本語入力) 2009.11.30更新版 登録方法 with 根性」 http://bit.ly/5mgL5H

id:6329607365    screen_name:kazuyo_k
おおーーーーー、親指シフト、Google日本語+親指ひゅんでも、できました。一度ブラウザを閉じて、親指ヒュンも閉じて、そして、どちらも立ち上げ直したら、ばっちりです。

id:6331415506    screen_name:topitmedia
私は携帯を持ってからというもの待ち合わせにルーズになった気がします、、^宮本 :【オルタナブログ通信】携帯電話の出現で無くなっていく10の物事 http://bit.ly/7NfS5u

id:6330422987    screen_name:topitmedia
「新聞社の幹部は、責められる相手を探している」とも述べています。^宮本 :「新聞社が苦しいのはGoogleのせいではない」とシュミットCEO http://bit.ly/6npkJA

id:6330388611    screen_name:topitmedia
書籍プレゼント付き ^宮本 :IFRS関連書籍 2009年冬のブックガイド http://bit.ly/6TL1vz

id:6330016677    screen_name:topitmedia
「バイオハザード」「魔界村」「逆転裁判」と人気タイトルを続々iPhoneへ投入しているカプコン。^宮本 :「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け http://bit.ly/6Fotyx

id:6329992960    screen_name:topitmedia
FAQが用意されています。^宮本 :「入力内容はGoogleに送信される?」「64ビット版は」――Google日本語入力、よくある質問 http://bit.ly/81H2yd

id:6328570469    screen_name:topitmedia
東証は夕方に会見を開く予定。^宮本 :東証に107億1212万円の支払い命令――みずほ証券の誤発注事件 http://bit.ly/6pXU3j

id:6327750024    screen_name:topitmedia
かわいい「アバター」が人気の秘密かもしれません。^宮本 :「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた http://bit.ly/6L8uSv

id:6327720419    screen_name:topitmedia
早くも次が。^宮本 :動き出したWindows 8プロジェクト 7月から本格化か http://bit.ly/4om4oW

id:6327348825    screen_name:bartomo
東証に107億円賠償命令 みずほ証券巨額誤発注で東京地裁 http://ff.im/-cpo11

id:6327322038    screen_name:bartomo
デンマーク男性、法律の示す「私的バックアップOK」と「DRM違反禁止」の適用を明確にするため自ら出頭 http://ff.im/-cpnSG

id:6329263581    screen_name:kimtea
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2009 年 12 月 4 日 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms09-dec.mspx

id:6328063588    screen_name:kimtea
Google Chrome 4.0.249.25 (Windows) Dev Channel Update http://googlechromereleases.blogspot.com/

id:6331473555    screen_name:ichiro_satoh
今日の講演では、クラウドでも巨大DC用サーバは、PCやエンタープライズ用サーバよりも組込コンピュータに近い。だから、組込業界の方はDC用サーバに打って出るチャンスがあるという話をしたのですが、組込業界ではそうした指摘は他で聞いたことがないそうです。チャンスはいろいろあるのにね。

id:6331272436    screen_name:ichiro_satoh
講演でクラウド用サーバと車載コンピュータの関係を話したのですが、車載向けに特化してしまった企業の方からご質問をいただきました。車載系は総崩れなの中、クラウド用サーバ用途というのは一筋の光に見えるのでしょうか。申し訳なかったのですが、質問内容よりもそれが気になってしまいました。

id:6331143283    screen_name:ichiro_satoh
結局、コンピュータ業界は数がものいう世界。クラウド業界からみると、端末数が多い組込系は魅力的。例えばビジネスモデルが広告収入モデルなら端末数があればそれだけ広告が高く売れるし、サービス課金モデルなら端末数が増えれば収入が増えます。

id:6331034965    screen_name:ichiro_satoh
組込システムの講演終了。講演では穏便にしておきましたが、組込系は商品価値がデバイスからアプリに移っているし、そのアプリはクラウドに取られはじめている(Andoridがいい例)。本当たいへんだと思うのですが、組込系業界では他人事的な反応をされる方が多いのが不思議。

id:6330418195    screen_name:tweet_1topi
おっと、ITmediaのレポートを見落としていました。同じく、新モバイルサイトオープンについて:Twitter、新公式モバイルサイト「mobile.twitter.com」をプレビュー http://bit.ly/8CBN3H

id:6330349595    screen_name:tweet_1topi
日本ではあまり関係ありませんが、新しいモバイルサイト http://bit.ly/6vnuqD オープンのお知らせです:Twitter Blog: Takeout dogfood http://bit.ly/6Xv08y

id:6328545970    screen_name:mkoszk
「ユーザーにオブジェクトを先に選ばせることにより選択の幅を狭くして使いやすくする」http://satoshi.blogs.com/life/2004/09/post.html テストでも可能かな?

id:6331560795    screen_name:TechNetJ
日本版 PDC 『Tech・Days 2010』が 2 月に開催! 今なら特別価格で。: 今、最も高い関心が寄せられる「Windows Azure」をはじめ、次世代プラットフォームのテクノロジーを選りすぐりのセッションにて.. http://bit.ly/6PMbGa

id:6330180792    screen_name:yukihiro_matz
Google日本語入力、Linux版が出てもローマ字入力がカスタマイズできないと使えない。Mac版を操作した限りではできなそう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いつのまにかFlashにFeliCaキター」とか、世界最大のメディアグループが誕生?とか

2009-12-04 20:51:11 | Weblog

 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6329417588    screen_name:ao8key
【TIPS】 MS-IMEで変換確定前に使えるショートカットキーその3 【F10 or Ctrl+[T]→半角英数変換】ぜんぶ同じ列にあるんですね。

id:6329412683    screen_name:ao8key
【TIPS】 MS-IMEで変換確定前に使えるショートカットキーその2 【F8 or Ctrl+[O]→半角カタカナ変換】【F9 or Ctrl+[P]→全角英数変換】

id:6329408950    screen_name:ao8key
【TIPS】 MS-IMEで変換確定前に使えるショートカットキーその1 【F6 or Ctrl+[U]→ひらがな変換】【F7 or Ctrl+[I]→カタカナ変換】

id:6330904411    screen_name:kanu_
なんと! RT @kompiro: easy_installの代わりにpipを使うのが最近の潮流なのか。pipを使えばアンインストールもできる!

id:6330889418    screen_name:kanu_
waveアカウントが欲しい人は、私にDでOK! RT @kanu_: Trac0.12日本語化に興味がある人はGoogle waveで「with:public trac-0.12日本語化」と検索してみてください。今は何も有りませんが、たまり場になるかもです。

id:6328507679    screen_name:kanu_
"[B!]
InfoQ: Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版
http://www.infoq.com/jp/minibooks/domain-driven-design-quickly"

id:6327853807    screen_name:hiranabe
デンマークのAgile09カンファレンスをブログった. http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2009/12/agile-c864.html

id:6327018652    screen_name:yusuke_arclamp
google IMEが衆愚だというのがわかる気がした RT @nishio: 「しゅみ」の段階で「シュミレーション」がサジェストされる。「こみにゅ」で「コミュニケーション」がサジェストされる。

id:6330300558    screen_name:dankogai
404 Blog Not Found : #FreeBSD - local r00t zeroday の対策 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51332181.html

id:6328366598    screen_name:shin1ogawa
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)(1/6):CodeZine http://ff.im/cptGM

id:6328195687    screen_name:shin1ogawa
Amazon EC2/S3/他がアメリカ西海岸で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた - RX-7乗りの適当な日々 http://ff.im/cpssi

id:6328079869    screen_name:shin1ogawa
Tapestry Central: TestNG and Selenium http://ff.im/cprQ4

id:6328052657    screen_name:shin1ogawa
#appengine SDKとeclipseプラグインは別々に管理できます。sdkのjarを落としてきて、Pluginの設定でsdkのパスを指定して追加すればおkです。後はworkspace全体のデフォルトsdkを設定するか、プロジェクトごとにsdkを設定すりゃ良いです。

id:6327386793    screen_name:shin1ogawa
@kimtea なぜJCacheなの?Memcacheの操作もLowLevelAPIの方がシンプルでおすすめですお。 #appengine

id:6327360192    screen_name:shin1ogawa
RT @agata: RT @hsmt: ソフトはネットワークから 「クラウド」時代に進むIT業界 (1/2) http://www.asahi.com/digital_sp/cloud/09120201-1.html #cacoo

id:6331209315    screen_name:masayukihayashi
放送と通信の融合とクラウドの講演終了。質問が多かったのは海外のクラウドデータセンターと情報の空洞化について。あと今後のIT事業者のあり方。

id:6329063444    screen_name:masayukihayashi
今日の講演タイトルは「クラウドコンピューティングの概要と放送通信融合サービスに関連した注目の技術・サービス・ビジネスの動向について」

id:6329738453    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『IIJとIIJ-Tech、モバイル端末を活用したSaaS型CRM「INVITO MOBILE」を提供開始』http://www.asp-navi.jp/news/122009/iijiijtechsaascrminvito_mobile.html

id:6330169358    screen_name:taguchi
スタイリッシュにつぶやきをあなたのサイトに設置できる『emTweet』 http://ff.im/-cpEdr

id:6330103126    screen_name:abfly
なんだろう RT @nobi: 来週、iPhoneの面白いWebサービスが始まる。楽しみ!

id:6330377422    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ ネタリスト(2009/12/04 15:50)世界最大のメディアグループが誕生 → http://am6.jp/704VM6

id:6330610269    screen_name:taromatsumura
Link: FeliCa & Adobe AIR/Adobe Flash アプリケーションコンテスト開催のお知らせ! « SDK for AIR/Flashブログ http://tumblr.com/x9r4g0wxo

id:6330598037    screen_name:taromatsumura
"いつのまにかFlashにFeliCaキター!!!!! http://bit.ly/4yfYqg (via @fladdict)

コンテストのページのキャッチフレーズそのままですが、「ネットとリアルをMashup!」ですねー。"




表題の、世界最大のメディアグループとは、ここ
世界最大のメディアグループが誕生
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091203-OHT1T00257.htm

によると、コムキャスト+米NBCユニバーサルらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube高速版Featherテスト開始とか、Googleサイト表示速度を計測する機能公開とか

2009-12-04 19:09:28 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6326543370    screen_name:topitmedia
RT @google_1topi: YouTubeでも高速化。“羽のように軽い”とまではいかないかもですが。:YouTube、高速版「Feather」のテストを開始 - http://bit.ly/4y0uT3

id:6324988711    screen_name:topitmedia
RT @iphone_1topi: 「米ミシガン大学がこれまでにない授業を行っている」:iPhoneを「楽器」にして演奏会――米大学が開催 - ITmedia News http://bit.ly/61lfln

id:6324955487    screen_name:topitmedia
ゼロから作り直したそうです。^宮本 :Twitter、新公式モバイルサイト「mobile.twitter.com」をプレビュー http://bit.ly/4UDKhJ

id:6324795095    screen_name:topitmedia
視聴には専用メガネが必要 ^宮本 :フルHD対応の3Dディスプレイパネル LGが量産 http://bit.ly/7DLTDC

id:6324777734    screen_name:topitmedia
企業業績管理(CPM)導入の注意点【後編】です。^宮本 :BIソフトとCPMソフト──自社開発か購入か http://bit.ly/7ifQ0U

id:6324606095    screen_name:topitmedia
リンク先に予告編動画があります ^宮本 RT @topitama: ドイツ・フランス共同のテレビチャンネル「Arte」で、非モテSNSの特集が放送されるそうです。5日からは一週間限定でネット配信も。まさかのえがちゃん世界デビュー! http://bit.ly/4Av7jI

id:6325085999    screen_name:bartomo
マイクロソフト直営店を見学--アップル直営店との類似点と相違点 http://ff.im/-cpcQT

id:6323631402    screen_name:bartomo
メールとソーシャルネットワークをワンストップで使える「Inbox2」 http://ff.im/-cp6hx

id:6323564065    screen_name:bartomo
ホームページ表示は必要最低限に:Googleのフェイドインインタフェースが一般公開へ http://ff.im/-cp5VA

id:6323532294    screen_name:bartomo
Google、サイトの速度を測定する「Site Performance」公開 http://ff.im/-cp5Mg

id:6323527332    screen_name:bartomo
Nokia、2010年にSymbianを刷新 Linux端末も投入 http://ff.im/-cp5Jo

id:6323523114    screen_name:bartomo
Google マップで新幹線の時刻表が見られるようになりました http://ff.im/-cp5GB

id:6323391754    screen_name:bartomo
ソニー復活占う電子本 対アマゾン 端末、日本投入も http://ff.im/-cp5h6

id:6322772414    screen_name:bartomo
博報堂が展開するAR広告「テノヒラアド」って何だ? http://ff.im/-cp2sZ

id:6322757668    screen_name:bartomo
Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表 - ITmedia エンタープライズ http://ff.im/-cp2kk

id:6323251737    screen_name:kis
@yak あ、PHP関数のJSポーティングなのですね。

id:6320739402    screen_name:kis
Google App Engineのプログラム、JDOエンティティの定義とコンストラクタ書いたら仕事が終わった感があるね。

id:6321870284    screen_name:rdfrk
なるほど。読みデータはどうやって収集してるのかは不思議ね。 Reading: ぶっこ抜き? [Google日本語入力の功罪] - higuchi.com blog http://is.gd/5bJ7i

id:6325241307    screen_name:shot6
RT @monjudoh: おおおお RT @yamashiro: @monjudoh Javaならこんなんもあるでよ。http://bit.ly/5k7s6m

id:6324204035    screen_name:shot6
RT @ryushi: RT @natsume_tamaki: ブラウザ三国志におけるD社の大人げなさは凄いです

id:6323573844    screen_name:shot6
@mitim 設計書とか機能フローきちんと書いてもらわないとダメですよw もちろん担当名入りで。

id:6325449471    screen_name:ichiro_satoh
Googleの新言語Goについて聞かれることが多いのですが、第一印象はPlan9の失敗を繰り返しそうということでした。GoもPlan9も統一された設計思想によるシンプルさは美しくもあるのですが、シンプルさだけでは新しいOSやアプリが作れるとは限らないです。

id:6323205079    screen_name:ichiro_satoh
電機大。当方の出番は昼過ぎ。NoTAに関する講演を拝聴。昨年から今年初めは携帯電話から組込まで統一アーキテクチャということでNoTAは話題になりましたが、その後はどうなのでしょうかね。それ以上に主力メンバーだった某携帯端末メーカNの迷走の方が心配ですが。

id:6322453274    screen_name:timoreilly
Fascinating TEDx talk about the implications of various early internet design decisions. Also explains "junk DNA." http://bit.ly/7kUnzh

id:6321149319    screen_name:timoreilly
Microsoft-Lockheed deal to use game tech to help prep soldiers for battle. http://bit.ly/8mfKOp (via @slashdot) #gov20




Google、サイトの速度を測定する「Site Performance」公開
Google マップで新幹線の時刻表が見られるようになりました
Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

きょうだけでも、Googleねた3つ。

さらにきのうはGoogle日本語入力・・・

Googleばっかりですね、ほんとうに・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Public DNS(無料DNS)とか「見積りシステム どんぶり君」とか

2009-12-04 17:02:10 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6326438382    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? 省エネルギーのためのPC端末電源管理システム(シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般),2009 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007227939

id:6325737768    screen_name:kanu_
RT @nekotank: "[B!] ウノウラボ Unoh Labs: 2009年版Python開発環境を整えよう http://labs.unoh.net/2009/12/2009python.html"

id:6323795716    screen_name:kanu_
RT @bleis: これか・・・? 「見積りシステム どんぶり君」 http://umedakk.co.jp/system/donburi/

id:6322365567    screen_name:kanu_
[B!] 会社じゃ無理なので家で試す http://hen.kooss.com/archive/2009/1204001.html Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察

id:6325199503    screen_name:ITmedia_tw
OAuthを踏んでしまい、スパムDMをフォロワーに送ってしまった!という方は、送信済DMの消去をおすすめします。TwitterのDMは送信者側でメッセージを消すと、受信者側でも消去されます。 ^くろべぇ

id:6324857945    screen_name:hiranabe
@kmrshntr まさに時代の流れとあってますね。北陸先端の落水先生とも落水vs俊敏の話でもりあがったことがあります。

id:6323722053    screen_name:oichin
@tyama Javaでいわゆる業務系のアプリ書いている殆どの人が対象と言えなくはないけど、Grailsって実際にどれ位知られているのだろう?社内なんかだと、Railsでさえ、実際にはそんなに知られてない。

id:6322215272    screen_name:higayasuo
1.2.8のrelease noteにJDOの継承やin, not equalの記述が無くなっているけど実際はどうなんだろう。1.2.8はRouterを実装したら試す。 #ajn3 までに実装する約束だから #slim3

id:6323911751    screen_name:shin1ogawa
akaiho St. » Android/GAE Hackathon やります http://ff.im/cp7mZ

id:6324440511    screen_name:higepon
daiki41ti さんが Erlang + SkipGraph の講演をするらしい。自分も実装しているのでどれくらい速度が出ているとか、Concurrent Join どうしてるとか知りたいなあ。

id:6323287029    screen_name:higepon
VirtualBox が virtio-net をサポートしたらしい! via http://d.hatena.ne.jp/mjt/20091204/p3

id:6325610586    screen_name:hmikitani
レノボは本社がない会社。たとえば生産は中国、マーケティングはアメリカ、などにしている。これはTAXマネジメントかもしれないが、ネットでのTV会議ができるようになり、TAXが低いところに会社の一部をおく、という発想が日本でも出ているのは確かでしょう。(ST)#mikitani

id:6325242429    screen_name:hmikitani
山本一太議員は、ITと政治に関して発言しています。韓国のノ・ムヒョン政権とイ・フェチャンの対決を例に出し、「若者がケータイでノ・ムヒョン政権を作り出したと聞いた」と述べたのち、(ST)#mikitani

id:6325021118    screen_name:hmikitani
医薬品の通信販売規制の問題、貸金業法規制の問題、ケータイをはじめとするフィルタリング強制化の問題など、過剰な規制により、消費者・利用者や企業が不要なコストを負担させられることは経済活動においてマイナスになるでしょう。(ST)#mikitani

id:6324831361    screen_name:hmikitani
諸外国のIT政策としては、バラク・オバマ大統領がgoogleを活用してあらゆる選挙戦略にITを駆使しました。(ST)#mikitani

id:6324753657    screen_name:hmikitani
コミュニケーションの形態は、このツイッターをはじめ双方向化しています。TVが衰退しつつある、といわれますが、それは一方向のみのコミュニケーションだから。もし、双方向コミュニケーションがいまよりもっと活発になれば、それは”革命的”なことになるでしょう。(ST)#mikitani

id:6322049425    screen_name:IVS_Negishi
@CloudNewsCenter @kojinaka そうだと思います。あと、ベトナムローカルは日本よりもクラウドとの親和性が高い気がします。 RT @CloudNewsCenter: @IVS_Negishi インフラが出来上がってからでは遅い、という考え方かもしれませんね。

id:6326354659    screen_name:masayukihayashi
午後からある団体で「放送と通信の融合とクラウド」というテーマで90分ほどお話をしてきます。

id:6320582808    screen_name:masayukihayashi
RT @cloud_1topi :ITGI Japan カンファレンス 2009 :Cloudy or fine? It's your decision ~クラウド時代のガバナンスとセキュリティを考える~ http://bit.ly/6OMPhm

id:6323891179    screen_name:nobi
RT @murakyut: その通り!!仕掛けるなら今のうち RT @android_info: Blog: 「日本のスマートフォン、2010年から爆発的に普及」---NTTドコモ 山下 ... by http://bit.ly/6xfv91

id:6322263468    screen_name:nobi
Googleストリートビューの実現方法を調べてみる http://clockmaker.jp/blog/2008/08/google_street_view/

id:6321179909    screen_name:nobi
RT @yoski: ちょ Google の公衆DNSサーバー、IPアドレス 8.8.8.8 と 8.8.4.4 なのか。覚えておこう。てかすごいアドレスだな。http://www.ghacks.net/2009/12/03/google-public-dns/

id:6321134183    screen_name:nobi
RT @zuga: Googleマップで新幹線の時刻表が見れるようになりました。http://tinyurl.com/yj4txhs

id:6321113332    screen_name:nobi
RT @ksorano: 【今日のスケジュール1】13時30分ころから ★iPhoneアプリ「PUFF!」開発者さん&モデルさんインタビュー http://bit.ly/13HQTB



表題のGoogle Public DNSについては、以下の記事

DNS参照を高速に - GoogleがパブリックDNSサービスを無料提供
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/04/011/index.html

参照。また、Google Public DNSのサイトは

Google Public DNS
http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/index.html


なんか、連日Googleネタですね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTMLのテーブルで、セルをクリックしたら、その行の色を変える

2009-12-04 15:11:11 | Weblog

 この方法、あまり知られていないようなので、書いておく。

 HTMLでテーブルを書いて、クリックされたら、その行だけ、背景色を違う色にする(もちろん、他のところをクリックされたら、元に戻す)方法。

こんなかんじで書く。

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>行選択テスト</TITLE>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
	function sentaku(pos)
	{
		switch(pos)
		{
		case	1:
			document.getElementById("tr1").style.backgroundColor="red";
			document.getElementById("tr2").style.backgroundColor="white";
			break;
		case	2:
			document.getElementById("tr2").style.backgroundColor="red";
			document.getElementById("tr1").style.backgroundColor="white";
			break;
		}
	}

//-->
</SCRIPT>
</HEAD>
<BODY>
<table border='1'>
<tr><th width="50">ID</th><th width="120">名前</th><th width="80">権限</th></tr>
<tr id="tr1"  onclick="sentaku(1)"><th>1</th><td>root</link></td><td>管理者</td></tr>
<tr id="tr2"  onclick="sentaku(2)"><th>2</th><td>user</td><td>ユーザー</td></tr>
</table>
</BODY>
</HTML> 

(上記< >は、本当は半角)

つまり、

1.tr(テーブルレコード)にIDをふり、
2.onclickで、クリックされたときの関数を書く(引数は行数)。
3.Javascriptでその関数を、以下のように書く
   引数の行のテーブルレコードをIDを使ってとってきて、
    それのstyle.backgroundColorに選択されたときの色
   それの以外の行のstyle.backgroundColorにデフォルトの色

ということを書く。

これで、クリックすると、そのときの色になるはず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Domain-Driven DesignをStruts+Hibernateで実装してみる

2009-12-04 11:45:51 | Weblog

 Domain-Driven Design(DDD)というのがある。
 これをStruts+Hibernateで実装できるかどうかについて、考えてみる。

 実装できない思想に意味はない(かりにすばらしく分析できても、その分析結果を使えないなら、全く意味ない)

 システムの品質を上げる=実装の品質を上げる
   →分析が実装に結びついている場合、分析の品質が上がれば
      分析の品質が上がれば、実装の品質が上がる
 のであって、実装と結びつかない分析の品質向上であれば、それはシステムの品質向上に貢献しない。
 なんたって、システムは、実装したプログラムが動くんであって、分析した成果物(ドキュメント)が動くのではないから。

 能書きはさておき、実装できるかどうか、かんがえよう。




■このシステム構成なら、実装できそう

 で、もう、天下り的になるんだけど、こーいうシステム(結構当たり前のシステム)を考えると、
 実装できる

*--------------------* *-----------------*  *----------*  *------------*
| UI        |-|アプリケーション |-|サービス  |-|エンティティ|
|(strutsタグ入りJSP) | |(各actionクラス)|  |(JavaBean)|  |Hibernate+DB|
*--------------------*  *-----------------*  *----------*  *------------*
   インフラ=Struts+Hibernate



つまり、Actionから直接操作するんじゃなくって、サービス用のBeanを考える
(EJBだと、セッションBeanに相当するのかしら?)

このサービス用Beanから、エンティティを操作する
(具体的には、HibernateのcreateQuery、createCriteriaなんかを呼び出し、
 データを取得、操作する。
 EJBだと、セッションBeanからエンティティBeanを操作するかんじかしら)




■対応関係

そうすると・・・

●UI・・JSP(もちろん、JSFでも、HTML+javascriptでもいいわけなんだけど)

●アプリケーション・・・Actionクラス。ここでは、サービスを生成して、データを渡す程度

●サービス・・・実際、エンティティを操作するBean。
     エンティティの値をチョコチョコって作って参照、更新するものもあるし、
     さらに複雑な操作(ドメインになるの?)を呼び出したり、
     そこから呼び出されたりする(strutsで、*.doから*.doに遷移するとき)。

データには、エンティティとバリューオブジェクトがあるけど・・・

●エンティティ=DBのレコード。永続性はあるし、主キー=ID

●バリューオブジェクト=ActionFormなどの値をいれるもの。
       ってか、一般的にバリューオブジェクトって、開発でいうよね。


で、

●ユビキタス言語=業務用語




■もっと、対応関係

エンティティを生成するのが、ファクトリ。
穂損するのがリポジトリと呼ばれている。

そして、生成するとき、参照するときなど、プロジェクトでデータアクセスのとりきめがある。

たとえば、受注データアクセスするときは、必要なくても、
受注テーブルから入って、受注明細見てね、
そーしないと、デッドロック起きちゃうから・・・
みたいな。

このような取り決めは、「こいつからはいって、つぎこっち、そのあとこれ」みたいな
アクセスコントロールだけど、このとき、
 このような決まりが、アグリゲーター
 「こいつからはいって」がルート

これを、Hibernateで実現するには・・・

  ●エンティティはFactoryで生成
    →HibernateのcreateQuery、createCriteriaメソッド

  ●リポジトリとして、セッションの中に、これらエンティティデータを入れておく

  ●アグリゲーターについては、上記の例の場合受注がルート
  で受注明細のような場合、Hibernateで、1対多、多対1などのマッピングにする。




■他のと関係

 PofEAAの場合、ActionとBeanの区切りをどこで区切るか?というお話の違いなのかしら・・・

 ただ、こーいうふうに、わりきっちゃうと、それはちがーうとか信者さんたちにいわれるのよね。。。
 じゃあ、どーいう風に実装するの?っていうと、ありえないシステムを作ってきたり、
 実装できなかったり・・・実装できないと、いや分析と実装は違うとか言い出したり・・・

 ま、ブログのコメント認めてると、そーいうので、荒れちゃうけど、
 ここは、コメントを切っているので、せっかくなので、書いちゃいましょうということ・・・

 ま、ブログの感想を、Twitterとかで書かれると、困っちゃうのだが・・・(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆転裁判がiPhoneアプリに」とか、「Androidの構造」とか

2009-12-04 09:46:43 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6313322850    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? 高精度なロボット制御のための時間管理機構の設計と実装(OS・ミドルウェア,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2008),2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006820456

id:6309046017    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? 携帯情報端末における例文に基づく日本語入力方式,2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007148923

id:6317909744    screen_name:Agile_Cat
Intel 48 Cores + Hadoop: http://wp.me/pwo1E-EG

id:6316912023    screen_name:Agile_Cat
XML Status Report 09/11: http://wp.me/pwo1E-Ez

id:6307053013    screen_name:frsyuki
ただデータを移動しないと、ダイナミックにマッピングを変更するとか、負荷の監視してヒューリスティックに計算するとか、なかなか難しい。結局スケーラビリティを考えると、実装の難しさはどちらも同じか。データを移動した方がマシかもしれない。

id:6306681995    screen_name:frsyuki
やっぱりアルゴリズムベースの分散はデータの再配置がヤバすぎるなぁ。実装キツイ、処理重い、二次災害怖い、一貫性困る。3階層くらいに分離すれば、マッピングサーバーを用意する方法でも十分スケールしそうなんだけど、どうだろ。

id:6306465077    screen_name:frsyuki
ぉぉ。PostgreSQL ってBSDライセンスなのか。

id:6306247949    screen_name:frsyuki
微妙に書き込みも多く、データの整合性も重要になるOLTP系のデータは、そもそも扱わない。write-onceなデータや、writeに対してreadが圧倒的に多いケースなら、書き出している間に書き込みが多少止まるのは問題ないのでは無かろーか。

id:6306135748    screen_name:frsyuki
アクティブなデータは、追記型のMVCCなデータ構造があればイイ感じ? VACUUMしたくなるタイミングでディスク上のデータ構造に書き出す。

id:6305789601    screen_name:frsyuki
ディスクに書き出すデータは、インデックスの持ち方と、データの圧縮が肝。インデックスは何としてでもメモリに載せる。immutableなので、データの種類によってはトライ木がいいのかもしれない。

id:6315620303    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕情報通信産業のレイヤー別市場規模と今後の市場の成長について ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/8XU1Al

id:6309665793    screen_name:abfly
Link: 逆転裁判がiPhoneアプリになるんですって! : Gizmodo - GBA、DS、ez、iアプリ版と全部買ってもう何度解いたことか……。なんか追加要素があったら買おう。価格設定も見所。 http://tumblr.com/xgi4fhgfz

id:6318997229    screen_name:asahi
ネットアドレス危険度、世界一はカメルーン 日本は安全 asahi.com 話題 http://www.asahi.com/digital/internet/OSK200912030135.html

id:6306127054    screen_name:asahi
「ワンストップ」年内に全国実施を 政府、自治体に要請 asahi.com 話題 http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY200912030462.html

id:6315218870    screen_name:kis
JavaのStringのハッシュコードって仕様きまってるよね?

id:6306931375    screen_name:rdfrk
@takako0511 Google日本語入力、ユーザー辞書にたくさん登録してた難しい人名が変換できて快適!

id:6305847312    screen_name:rdfrk
俺はまだこの領域には達してないな。 Reading: ゲーマーだけが理解することを許された抽象画:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ http://is.gd/5bc3i

id:6307787877    screen_name:kimtea
Just voted Favotter for Best Twitter App http://mashable.com/owa #openwebawards

id:6306910398    screen_name:kimtea
ついったーの便利ツール Pochitter Ver.1.10 公開されました http://d.hatena.ne.jp/satox/20091204

id:6318585918    screen_name:yamataka
I checked : かんたんコンテンツジェネレータ Nim に入門してみた - JPerl Advent Calendar 2009 http://bit.ly/4n4Kpn

id:6318584607    screen_name:yamataka
I checked : 今さら聞けないWeb(制作現場に出てくる)用語集 第6回 プログラミング用語編 | バシャログ。 http://bit.ly/4tUlcn

id:6318583533    screen_name:yamataka
I checked : 「CocProxy」という便利なツールを知っていますか? - livedoor ディレクターブログ http://bit.ly/5Edo2P

id:6318581814    screen_name:yamataka
I checked : 第1回 Androidの構造 - Androidのソース・コードを触ってみる:ITpro http://bit.ly/51eXFQ

id:6318580304    screen_name:yamataka
I checked : CrazyCircuit ~電子工作メモ帳~ Arduino互換機とオシロスコープ販売 ... http://bit.ly/4LSy7R

id:6306587403    screen_name:yamataka
I checked : HTMLテーブルの縦横を固定にしてデータを見やすく「Super Tables」 http://bit.ly/7hbsyj

id:6305721150    screen_name:yamataka
I checked : Intelが48コアの「シングルチップ・クラウド・コンピュータ」試作 ... http://bit.ly/5rhnb0

id:6305717823    screen_name:yamataka
I checked : Core i7より少ない電力で“48コア”SCCを動かす http://bit.ly/5XC40C

id:6305716271    screen_name:yamataka
I checked : グリッドをオンラインで簡単に設計・作成できる -960 Layout System http://bit.ly/6OdX9X

id:6318301279    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: Windows7 スターターエディション 制限 http://bit.ly/7Ggvfp
更新しました"

id:6316565794    screen_name:NOFX2
オンラインドキュメントも共有の時代 RT ZOHO、「Zoho Apps」をGoogle Docs対応に http://j.mp/4nFhNc

id:6316493975    screen_name:NOFX2
新たな玄箱!! RT 玄人志向、玄箱シリーズに手のひらサイズの小型LinuxBox開発キット「玄柴」 http://j.mp/5TvY5F

id:6316671110    screen_name:cloud_now
政府に強いセーフネットがSaaSにも強くなる: 12月3日、日本セーフネットは記者発表会を開催し、事業概要を説明するとともに、SaaSやクラウドでのセキュリティソリューションを紹介した。 http://j.mp/8Dmt4p gadget7a

id:6307634267    screen_name:wmo6hash
楽しそう! : SQL Server Product Manager チームブログ : 第 01 回 SQL Ser



表題の「逆転裁判がiPhoneアプリに」は、ここ

逆転裁判がiPhoneアプリになるんですって!
http://www.gizmodo.jp/2009/12/iphone_232.html


に書かれている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google日本語入力は、工藤さんの20%プロジェクトなのか」とか

2009-12-04 03:49:04 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容



id:6302145079    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? インターネットを用いた日本語入力システム(日本語処理・文法),2009 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007333695

id:6300191266    screen_name:kanu_
RT @kimtea: "サーバーの分散処理や管理にオープンソース・ソフトウエアを利用 = Hadoop以外に何がw RT @shot6: これガチHadoopだろ、本当にあり(ry > http://bit.ly/2MJkpM"

id:6298432989    screen_name:kanu_
RT @kawaguti: "アジャイルレトロスペクティブはいい本と紹介された。@kdmsnr GJ #csmjp"

id:6302620563    screen_name:AlohaOgion
日本のソフトウェア開発市場を支えるのは「年収700万円未満で35歳以上」 http://bit.ly/4H1SWO /若年層の育成遅れや開発ツールの2極化など実態が把握された調査結果と見受ける。IDC Japan。

id:6298531374    screen_name:shin1ogawa
RT @kis: ブログにまとめた。「Google App Engine/Javaでのメール受信の挙動が変わったようだ」 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20091203

id:6300518776    screen_name:frsyuki
放映中なう RT @preferred_jp: 本汁のセミナーの様子はhttp://bit.ly/7GZsjR で放映されるよていです #pfiseminar

id:6299709013    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『アイリッジの販促/集客用iコンシェル配信ASP「pop info」Googleカレンダー連携に対応』情報をグーグルカレンダーから携帯予定表に自動配新http://www.asp-navi.jp/news/122009/iasppop_infogoogle.html

id:6299135657    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『フィードパスSaaS型グループカレンダー「feedpath Calendar」のOEM販売を開始』名称を自社ブランドに変更し機能追加も可能http://bit.ly/4swmlC

id:6299681293    screen_name:taguchi
RT @kansai_takako: [コネタ] iPhone の裏にある林檎マークに自分の鼻が写るようにすると、自分の顔がちょうど撮影できる

id:6304272127    screen_name:kotoripiyopiyo
Just voted movatwitter.jp for Best Mobile Based Twitter App http://mashable.com/owa #openwebawards

id:6303789195    screen_name:nobi
メールから転載:iPhone用DJソフトだけど、これは確かに結構、よくできていそう「Touch DJ : the first DJ MP3 iPhone app in the world」 http://bit.ly/7dSBhm

id:6303553984    screen_name:nobi
Tokyo 2.0+Mobile Monday+Asiajin+Tokyo Hacker Space+… 東京のエッジが利いてるIT系イベント、メディア、コミュニティが一堂に介すその名もtokyobiggesttechpartyever.com は12/17 #tbtpe

id:6304746997    screen_name:kogure
ちょっと古い情報もまじってるかもしれませんがiPhone始めたばかりの方に参考になれば幸いです: [N] iPhone初心者に贈る! 基本的なiPhone使い方エントリーのまとめ(ネタフル編) - http://j.mp/5aAtu7

id:6299530730    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: 次々と Google や Twitter、Flickr のページを遡れる Google Chrome dev 版用のオートページイング http://bit.ly/7LNhN6

id:6301493746    screen_name:ikedanob
WSJ.com - Eric Schmidt: How Google Can Help Newspapers http://bit.ly/52ZE8a

id:6301373518    screen_name:kis
Google日本語入力は、工藤さんの20%プロジェクトなのか。

id:6300329882    screen_name:kis
技術者に興味を持ってもらうより、経営者に興味を持ってもらったほうがメシが食える法則

id:6298515991    screen_name:kis
ブログにまとめた。「Google App Engine/Javaでのメール受信の挙動が変わったようだ」 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20091203

id:6297957375    screen_name:kis
あれ?Google App Engineのメール受信の仕様が昨日と今日で違うかもしれない

id:6304837051    screen_name:rdfrk
Google日本語入力、MSIMEだと変換できなかった漢字がすんなり出てくる。すごい!

id:6304388445    screen_name:rdfrk
入れてみるぜ! Reading: Google 日本語入力 - ダウンロード http://is.gd/5aEqu

id:6303965277    screen_name:rdfrk
GJ!思い切ってSunSetできるところが潔くて素晴らしい! Reading: Google Gears終了、HTML5移行を推進 http://is.gd/5b85k

id:6303661064    screen_name:rdfrk
これはいい!仲良しなツイ友がよく分かる。 Reading: Twitter上で誰と誰がいちゃいちゃしているのか気持ちよく確認できる『Mentionmap』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ http://is.gd/5b7eD

id:6299986836    screen_name:kimtea
サーバーの分散処理や管理にオープンソース・ソフトウエアを利用 = Hadoop以外に何がw RT @shot6: これガチHadoopだろ、本当にあり(ry > http://bit.ly/2MJkpM

id:6299956153    screen_name:kimtea
Google Chrome 4.0.249.22がDev Channelでリリースされましたが、はてブ拡張が死亡しました(´・ω・`) http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel

id:6298978988    screen_name:kimtea
「ゎナ=∪も行くょ~」も修正 ―― KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発 http://www.rbbtoday.com/news/20091203/64176.html

id:6298036558    screen_name:kimtea
(0゜・∀・)wktk RT @kyubokun: 巨神Googleを地に堕とそうという地獄の使者 [ http://twitter.com/rkanbe/status/6298005334 ]

id:6304922086    screen_name:yamataka
I checked : DIYLILCNC - オープンソースハードウェアのCNCミル http://bit.ly/6GPyk7

id:6303557061    screen_name:cloud_now
プラットフォームコンピューティング、クラウド管理ソフトを出荷http://4510plan.jp/360/businessnews/12617/ quitada

id:6299987282    screen_name:cloud_now
確かにGoogle日本語システムは一発変換が魅力だった。このアイデアはGoogleの検索ワードと変換をスコアリングさせて的確化している可能性があって、非常にクラウド的な発想で作られている、そんな感じがする。 gion2009

id:6299914467    screen_name:shot6
これガチHadoopだろ、本当にあり(ry > http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091029/339683/?ST=keitai&P=2

id:6298012811    screen_name:ichiro_satoh
@northfox_wind NASは日本ガイシが北米や中東にアンシラリーサービス用に大量に売ってますね。電池は専門外ですが、NASは容量や放電特性、材料確保では有利なのかも。発明後時間がたっているので特許問題も回避しやすいのかも。RT やはりNAS電池が良いのでしょうか?

id:6302643361    screen_name:tweet_1topi
短縮URLによるスパム問題に、新たな展開です:Twitterが悩む短縮URLとスパムの関係 - bit.l http://bit.ly/4VS6vi




工藤さんの20% > ジャストシステムATOKの全力
工藤さんの20% > マイクロソフトMS-IMEの全力

って、まずいだろ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月03日(木)のつぶやき

2009-12-04 00:14:48 | Weblog
00:33 from web
残念!auの「実空間透視ケータイ」みたいなブログを書いた矢先に、キーマンズネットのメルマガで「どこまで見える?「実空間透視ケータイ」ってなんだ!?」
10:21 from web
executableなものを記述するのに必要な情報は何かを考え、その情報がUMLに載っているかと考えると載ってないですよね。確かにRT @yusuke_arclamp : イヤ、褒めているんだよUML。用語の整理や概念の整理にはとても大事。ただ、それがexecutable・・・
10:28 from web
「executableなものを記述するのに必要な情報」は、Hoare論理あたりまででとめておくと、事前状態、コマンド、事後状態になる。まあ、入力と出力とその入力から出力までを導く関数ないしはメソッド。そして出力となる成果物が要求を満たしていれば機能的にはOK
10:30 from web
コマンドは、自分がやりたいことがすでに用意されているということは少ないので、作らないといけない。その際、コマンドを詳細化し、最終的には、既存のコマンド(Javaの既存のクラスとかCの標準ライブラリ)とかまでに落とし込む
10:34 from web
ただし、コマンドを順番にただ並べるだけじゃだめで、どういうときにそのコマンドを実行するかとか、そのプログラムが実行する前までのデータを使って、今実行しようとするコマンドの引数用に値を加工(制御)しないといけない。つまりデータ加工のための制御構造が必要。
10:37 from web
UMLのクラス図は、入力クラス、出力クラス、コマンド(=メソッド)は記述できるけど、コマンド間のデータ加工のための制御構造までは書けない(書かない)。シーケンス図でも、メッセージは書くけど、メッセージの引数の組み立て方までは詳細に書かない。
10:38 from web
入出力クラス、コマンド、コマンド制御構造すべて書こうと思えばかけるのは、アクティビティ図。
10:39 from web
ただし、アクティビティ図をそこまで細かく書いたとき、人はそれを、フローチャートと呼ぶ(UMLではない)。
18:26 from web
こんどは、ギャル時計だって http://gal.bijint.com/
20:30 from web
日経ソリューションビジネスが12月30日号をもって、休刊だって。
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする