ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ウィルコム支援にソフトバンク名乗りとかExcel2010のBackstageでアニメーションとか

2009-12-30 23:30:07 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7149298175    screen_name:supermab
よし!気をとりなおしていくぞ!これだ→ RT @kinuasa Office 2010のBackstageでアニメーションさせてみました。 http://www.youtube.com/watch?v=qN2DhGMpLdg

id:7190014058    screen_name:Satohru
Open Knowledge Systemでは、ユースケースのモデリングが甘いな! 今回は業務モデルの作成を省いたが、これが抜けを作った原因だろう。なにはともあれ、業務モデルを作成し、ユースケースを抽出するところから検証してみよう。 #satohru

id:7189815989    screen_name:Satohru
要件開発のベースをRDRAにし、ICONIXプロセスを取り入れてアレンジしようという発想はいいと思う。しかし、アレンジが要件開発寄りになったり、設計寄りになったりぶれていることがこの疑問の根本ではないか? んーん、もっと研究しよう… #satohru

id:7189562503    screen_name:Satohru
しかし、コントロールがメッセージとするならば、それは関数の共有的発想ではなく、クラスの同じメソッドを呼ぶということ。ならば、ユースケース毎にロバストネス分析し、その後、すべての部品のインテグレーションを考えるべき。とか、考え中…  #satohru

id:7189540309    screen_name:Satohru
要件開発のアプローチに誤りがあるような気がしてきました。ロバストネス分析は、当たり前ですが設計にそのままつながるべきです。しかし、今はRDRAの画面・機能・データの各モデル作成の事前作業的に捉えている。だから、コントローラを共有するという発想になる。 #satohru

id:7151956520    screen_name:Satohru
"来年は、システム開発の上流工程に関する研究グループを立ち上げる構想を持っています。Blogにはその青写真を掲載しました。
http://bit.ly/54IdVw"

id:7175861694    screen_name:aono
ほぼ日手帳のタブレットPC版がほしい! 手書きメモとデジタル管理の両方の利便性を満たすものです。

id:7182356738    screen_name:bluerabbit777jp
私もそんな感じ QT 私は/_ah/sessioncleanup?clearを1分間隔でcronしていますけどstatus500になる場合はDatastoreTimeoutExceptionだけで1日に5回程度あるか位です。 #appengine /via @2tommy

id:7148610587    screen_name:bluerabbit777jp
2008年に読んだ時は、自分はまだまだRDBだと思ってたのにクラウド(KVS)にどっぷりつかってます。 QT 「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20081212 /via @kis

id:7149667244    screen_name:cognitom
オフコンにも負けず。 RT @nippondanji: ブログ始めたころのネタだけど「DOSにも負けず」 http://bit.ly/7gK1sM

id:7174516367    screen_name:slashplus
[J][tagga] Willcom支援にソフトバンク、朝日も報道 http://j.mp/5Fts7G 今度は朝日新聞から ウィルコム支援にソフトバンク名乗り PHS基盤活用か (2009-12-29)。 http://bit.ly/5OdDP1

id:7174405782    screen_name:slashplus
[J][argon] iPhoneやめました http://j.mp/8T1hsG 他人がどんなもの使ってようが別にかまわないと思うのですが、反響を見ると iPhone ユーザには心穏やかならぬ人が多いようです。

id:7174381614    screen_name:slashplus
[J][SS1] ガラパゴスではじまった一年 http://j.mp/6nBrwX けっきょく恐竜化した産業が市場から退場させられる時に,どのような政策をほどこすべきなのか。というところがポイントなのかな。と,

id:7160713706    screen_name:bulldra
ソフマップのゲーム機福袋がかなり鉄板なわけだが、競争率は高い。http://bit.ly/7f28zP

id:7173006428    screen_name:kharaguchi
@kuniokuma 今度、インドを訪れるのも、ICT国際戦略の一貫としての活動です。

id:7154567175    screen_name:trendmicro_jp
[ブログより]感染被害対策 ③不審なサイトへのアクセスをしない/不要なP2Pソフトを使用しない、④USBメモリなどのリムーバブルメディアの受け渡しに注意する

id:7154565512    screen_name:trendmicro_jp
[ブログより]感染被害対策 ①ウイルス対策製品およびOSやAdobe/Flashなどを常に最新の状態にする 、②メールの添付ファイル/メールのリンクを容易に開かない

id:7154561758    screen_name:trendmicro_jp
"[お知らせ]年末年始のPC利用にあたっての注意点(12/18掲載)は以下のブログから
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/3269"

id:7176171164    screen_name:kenji_rikitake
RT @tekusuke: twitterが最高の情報源と豪語する御仁は、twitterをやっている時間を30%くらい減らして、その時間を別のことに充てた方が、twitterが楽しくなるんじゃないかと思う。

id:7175022201    screen_name:nsharp_2ch
500ツイート分をCJKAnalyzer(bigram)で解析・集計してみたら、堂々の第1位は「ω」だった。(´・ω・`)

id:7158028563    screen_name:nsharp_2ch
RDBがこの先生きのこるには、Azure Development Storageのような、半構造データの扱い方のノウハウを全面プッシュすることだろうか(´・ω・`)?

id:7156602298    screen_name:nsharp_2ch
@okachimachiorz この部分はプログラミング言語でカバーするしかないですね。その点で、言語組み込み型の豊富さが重要になってくる。(´・ω・`)

id:7156374779    screen_name:nsharp_2ch
データモデルの件だけがkey-valueでは退行してますね。(´・ω・`)

id:7156263981    screen_name:nsharp_2ch
典型的なRDBの限界:スケールしづらい、二次元データモデル、スキーマ固定、中央集権的アーキテクチャ。もちろん、この限界を超えた製品は存在するけれど、そこまでしてRDBにこだわるべきかが問われてる。(´・ω・`)

id:7155927634    screen_name:nsharp_2ch
Barrierはjoin-calculus、Queueはπ-calculusという解釈でよろしいのかしら(´・ω・`)?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIGLOBE、Androidクラウド提供とかApple、iWorkを本格クラウド環境としてとか

2009-12-30 22:04:23 | Twitter

 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7128258307    screen_name:NOFX2
iPhoneでロケフリ? RT 「TV&バッテリー」用の新アプリが登場 - Wi-Fi経由で遠隔視聴が可能に http://j.mp/5pPqol

id:7128163273    screen_name:NOFX2
だいぶ購入しやすくなりました。量販店で購入時のポイント付与も考えると、、、 RT ASUS、人気ネットブック「Eee PC」シリーズで価格改定 - 最大5千円値下げも http://j.mp/5QQ3IF

id:7124526318    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: AnyDVD 無期限使用 http://bit.ly/4u3mqB
更新しました"

id:7121781350    screen_name:hiroxpepe
NetBeans IDEは、Javaのマルチスレッドアプリをデバッグ出来ます。

id:7143590262    screen_name:cloud_now
 Apple、iWorkを本格クラウドコンピューティング環境として拡充か? http://j.mp/6fWmgr Donca

id:7125615193    screen_name:cloud_now
News: BIGLOBE、Android端末によるクラウドサービス提供へ - ケータイ Watch by http://j.mp/5L0qd2 android_info

id:7143760742    screen_name:shot6
@nsharp_2ch 日本の現在で、という文脈と、これから世界でという文脈で相当食い違ってると思います。

id:7124204149    screen_name:shot6
シナリオとしてのクライアントコードから書くのはテスト駆動開発の一種。

id:7124168294    screen_name:shot6
標準的な設計方法論は実装コードの保守性にフォーカスされているため、APIのユーザビリティの観点が抜ける。

id:7124105229    screen_name:shot6
有用なシナリオをベースにコードを書く。これなんかは実際無意識にやってるな。

id:7123976663    screen_name:shot6
@braitom Moreのほうが最近のものっぽいよね。LINQも入ってたし。

id:7123913102    screen_name:shot6
すげー。がんばってください! RT @shita その代わり今度の3月はHadoop の研究プロジェクトで徹夜の日々が予定されている RT @masafumi_ohta @shita おお、そなんですか?徹夜はもうできまへんなあ。

id:7123826080    screen_name:shot6
@braitom 良い本なので何回も読めそうよん。あとEffective C#/More Effective C#も読む予定。

id:7119693855    screen_name:shot6
ではT2のspin up対応をすることにします。といっても、GAEJ専用にするつもりは無いので出来る範囲でってことで。 #t2framework

id:7125406813    screen_name:ichiro_satoh
@kazunori_279 そうですよね。多くの方がDB=関係DBという偏見から抜け出せたのはとっても大きい。RT NoSQLの流れで、リレーショナル以外のモデルを扱うための制約や面倒さが理解/許容されるようになったのも大きいですね

id:7125094407    screen_name:ichiro_satoh
@kazunori_279 Network DBはいまさら感はありますが、ソーシャルネットのモデル化で息を吹き返した感じ。RT なるほど!はい、Graph DB = Network DBです。NoSQLとして見直されてるということですね。

id:7125001571    screen_name:ichiro_satoh
@kazunori_279 確かにそうですね。特にJavaScriptのオブジェクトはクラスベースではなく、プロトタイプベースなので、クラスベースだったOODBとも違うDBになりそう。RT JavaScriptオブジェクトを永続化してBigtableにグラフを保存…

id:7124358619    screen_name:ichiro_satoh
@kazunori_279 スペルミスしました。Gray DB -> Graph DBです。もうしわけない。 RT Gray DB、ググっても出てこなかった…

id:7124312791    screen_name:ichiro_satoh
@kazunori_279 OODBのトランザクションの研究は楽観的な手法を含めて、90年前後にたくさんありました。ハードウェアでトランザクション専用マシンは実装されたかは別にして昔からあるアイデア。RT オブジェクトレベルでtx楽観排他するとか昔からあった‥‥

id:7123408297    screen_name:ichiro_satoh
@kazunori_279 便乗質問です。Gray DBって、大昔のNetwork DBそのものような気がしますが、違いがあるのだろうか?。RT graph DBはOODBと何が違うの?継承とかサポートしない?

id:7138810965    screen_name:tweet_1topi
昨夜のTwitterイベントが報じられています:ツイッター議員が集結!都内で「つぶやき祭り」:社会:スポーツ http://bit.ly/4skcCD

id:7138745145    screen_name:tweet_1topi
岡田有花記者が冬コミでTwitter本を販売するそうです:冬コミにTwitter本を出します - ITmedia Ne http://bit.ly/8EJdiC

id:7120578540    screen_name:tweet_1topi
細かいといいつつ、けっこう役に立つ情報が載っています:細かすぎてあまり役に立たないような上級者向けTwitter裏技9個 http://bit.ly/8DO8Wh

id:7145737583    screen_name:kumifujisawa
ウィキペディアを作ったジミーによる、より良いネットの対話環境を作るための5つのステップ。RT @jimmy_wales: /// http://ow.ly/QA7R

id:7139414079    screen_name:kentosho
やった!! RT @enodon: 競争的資金(若手研究者育成)「次世代を担う若手研究者の活躍促進の重要性に鑑み、内定者を含め、現在採用されている特別研究員については影響が出ないようにし」http://bit.ly/4FjkaX #f_o_s #shiwake3

id:7128246688    screen_name:kentosho
そんな本があるのか.子供がいたら是非とも読ませたいw RT @irobutsu: 娘が「TCP/IPの絵本」を読んでいる。「生意気に」と思うべきか「絵本はねーだろ」と思うべきか。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカではSIerはなくとか、「NETのクラスライブラリ設計がいいらしい」とか

2009-12-30 21:07:52 | Twitter

 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7124096732    screen_name:kis
@hedachi ゲームまでExcelで作ったら完璧ですね!

id:7119896635    screen_name:kis
美人時計の化粧がこゆい人の顔が怖い http://www.bijint.com/jp/

id:7144097408    screen_name:kimtea
楽天テクノロジーカンファレンス2009の模様も公開 「おれたち世界一になれますか?」 エンジニアのクリエイティビティが時代を創る http://bit.ly/4swJho

id:7143783431    screen_name:kimtea
マジやばいな #Gumblar 亜種 べつになんでもないこと Web改竄でWinampの脆弱性も利用されているらしい http://bit.ly/5AaO9L

id:7143288689    screen_name:kimtea
@kkei 日本ではSIerという専門職の企業がありますが、アメリカではSIerというものはなく、ユーザー企業が情報システム部門を持っています。そこがまず決定的に違うということのようです

id:7142676687    screen_name:kimtea
そう。この議論はこの裁判での本質だと思う QT @v_avenger: 法律家と技術屋の見解の相違? RT @kimtea 高木浩光@自宅の日記に対する反論 壇弁護士の事務室 ここで合法とは? http://bit.ly/7p1M18

id:7140072760    screen_name:kimtea
おっ、もう来たのか QT @neverbird: AmazonからPro JPA2到着。厚くなっているけど、JPA 1.0からの差分だけチェックすればいいんだよ。JSFもEJBも、そう。今までやったことは無駄にならない。

id:7131515285    screen_name:kimtea
あーそうか、OSSのフレームワークで「食べてみたらまずかった」というものが多いのは、過去に登場したプロダクトのアンチテーゼでありながら、それらを食わず嫌いしていた作者のツケがまわっているわけだ

id:7131034990    screen_name:kimtea
@atcorp の取得資格、ソフトウェア開発技術者・データベーススペシャリスト・ネットワークプロフェッショナル・オラクルマスターゴールド10g・SJC-P・・・すごすぎる  http://www.jec.ac.jp/licentiate/student/

id:7123470425    screen_name:kimtea
(^・ω・^).....ンニュニュ?そんなに良書? QT @shot6: .NETのクラスライブラリ設計、あなどってた。今年一番の良書の可能性も出てきたぞ。

id:7121138327    screen_name:kimtea
Struts2の[VOTE] Accept the XWork project as donated by OpenSymphony、ほぼ承認確定だな。別プロジェクトであったために、まさに解放待ち状態だった件

id:7121077979    screen_name:kimtea
伝統的なRDBMSと比較すれば、Key-Value型データストアはスケールするけど、アプリケーションサーバーと比較した場合には、データの一意性という観点から超えられない壁がある。

id:7120565571    screen_name:kimtea
そういえば、「JBoss EAP」でググると検索結果にぁゃιぃのがいるので注意

id:7120538293    screen_name:kimtea
@taroleo Weikum先生(^・ω・^).....ンニュニュ? layered scheduleって、Transactional information systemsのことか

id:7120475177    screen_name:kimtea
ちょっと騒ぐのが遅い件 QT @GreenKei: Adobe Readerの未修正の脆弱性を突いた攻撃が確認される  http://slashdot.jp/security/09/12/28/1011209.shtml

id:7120355084    screen_name:kimtea
ロックとデータの一貫性や信頼性の兼ね合いを考えると、インメモリーでレプリケートすべしということか QT @kimtea: ジム・グレイのデータベースの階層型ロック手法を、「分散システムの階層型ロック手法」というより大きな視点に、まず置き換えてみたことか #appengine

id:7120283069    screen_name:kimtea
まあ、厳密にACIDを実現しようとすれば、トランザクション分離レベルはSerializableだけど、多くのデータベースはRead Committedで十分すぎるという現実解

id:7120218140    screen_name:kimtea
そうなるとJCAにJTAに・・・もう助けてママン

id:7120180228    screen_name:kimtea
まあ、そうなると議論としてはMQ、Java Message Service (JMS)にも及ぶわけか・・・

id:7120157630    screen_name:kimtea
@bakeratter アイコンが正月モードww

id:7120124342    screen_name:kimtea
フルOSSで揃っているのは、JBoss Enterprise Application Platform 5.0あたり http://www.jp.redhat.com/news_releases/2009/11122009.html

id:7120071161    screen_name:kimtea
まあ、基本的にアプリケーションサーバーのレイヤーに関しても、HTTPセッションレプリケートを使って、スケールさせる、非常に緩いロックだととらえる

id:7120026461    screen_name:kimtea
GrizzlyもSIP関連もMLが完全に沈黙してしまっている件

id:7119995340    screen_name:kimtea
Grizzlyでは、同期I/O・非同期I/O(Blocking I/OとNon Blocking I/O)。またそれ以外に「Asynchronous Request Processing(ARP:非同期リクエスト処理)」などComet関連があると〆(._.)メモメモ

id:7119941670    screen_name:kimtea
ちなみに、アプリケーションサーバーが( >Д<;)オモーという批判に対しては、モジュールシステム化による「OSGi」対応がありますです

id:7119917315    screen_name:kimtea
ロードバランサーに関しても、今まで使用されてきた「ステッキーラウンドロビン方式」から、「Consistent-Hashアルゴリズム」も追加され、ハッシュキーを使用して負荷分散を行う方法も実現できるようになっている

id:7119885467    screen_name:kimtea
アプリケーションサーバーのレイヤーは、HTTPセッションレプリケートの技術を中心として、動的にノードの追加が可能

id:7119842403    screen_name:kimtea
考え方としては、ジム・グレイのデータベースの階層型ロック手法を、「分散システムの階層型ロック手法」というより大きな視点に、まず置き換えてみたことか #appengine

id:7119783171    screen_name:kimtea
なるほど、DATA BASE、AREAS、FILES、RECORDSなどそれぞれの階層でロックについてどう考えているのかということか

id:7119435225    screen_name:kimtea
RDBに代わるスケーラブルなデータモデルの必要性 http://bit.ly/56fj84 で、 @taroleo 氏がジム・グレイ(Jim Gray)の階層ロックについて言及していたので調べたけど、情報が全然ない件  #appengine







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの新検索エンジン Caffeine、新年から全面稼働へとか

2009-12-30 19:37:40 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7143636610    screen_name:nsharp_2ch
Neo4jの場合、NodeとRelationshipが対等の位置づけ(重要度)にあるのが特徴だと思う。オブジェクト的に考えてしまうと、どうしてもNodeの方に意識が偏りがち。

id:7142726228    screen_name:nsharp_2ch
"@okachimachiorz SVM、お好きなのをお選びください。w
http://www.support-vector-machines.org/SVM_soft.html"

id:7143143598    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? コーパスからの関係表現の自動抽出,1994 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002722857 本論文ではコーパスから関係表

id:7122225590    screen_name:AlohaOgion
「TV&バッテリーが“ロケフリ”に――新アプリ「TVモバイル」発表」 http://bit.ly/7b4WkK /ロケフリで、"どこでもテレビ"ですね。

id:7121971492    screen_name:AlohaOgion
「より快適にTwitterを利用するために--専用クライアントソフト6選」 http://bit.ly/6TrJuj /「ブラウザで」という方、参考にされてはいかがでしょうか?

id:7121766530    screen_name:AlohaOgion
「クロス・マーケティング Amazon EC2で市場調査システム基盤を構築」 http://bit.ly/5xPr0o

id:7126936106    screen_name:shin1ogawa
【特集】 NoSQLを知る at Cool Coding http://ff.im/drGFN

id:7126903736    screen_name:shin1ogawa
shin1ogawaさんの脳内スペックはCore i7レベルです。 http://no-naispec.info/result.php?name=shin1ogawa

id:7126886395    screen_name:shin1ogawa
空中で指を動かすだけでタイピングできる携帯機器向けの次世代インターフェースが開発される - GIGAZINE http://ff.im/drGm9

id:7126755485    screen_name:shin1ogawa
Song of Cloud: App Engine JDO Tips http://ff.im/drFEa

id:7126261390    screen_name:shin1ogawa
全裸女性が隠されたSnow Leopard : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ http://ff.im/drCKc

id:7126211751    screen_name:shin1ogawa
使える!サーバ運用の実践テクニック:第2回 150台が13台に? -旧型から新型マシンへのリプレース!|gihyo.jp … 技術評論社 http://ff.im/drCur

id:7140803649    screen_name:masayukihayashi
2009年の1年のクラウドの情報をまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。 http://bit.ly/4ng3un RT @ytaniwaki 昨日は成長戦略でバタバタ。本日こそクラウドについてじっくり考える一日にしたいもの。

id:7134665456    screen_name:yunh
NIS2010 SONAR が Cygwin1.7 の perl を捕獲(キリッ

id:7145626016    screen_name:suadd
#clipp 英語系強し: 今年一番ブクマされたのは?2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 - はてなブックマークニュース http://clipp.in/entry/151379

id:7145532860    screen_name:suadd
#clipp ちょww: VIPPERな俺 : 今年最も吹いたスレタイ選手権 http://clipp.in/entry/151377

id:7143140161    screen_name:suadd
#clipp 3D映画のまとめ: にわか映画ファンの駄目な日常  3D映画の方式について http://clipp.in/entry/151345

id:7140505517    screen_name:topitmedia
RT @iphone_1topi: 「画面が大きくピンチで拡大/縮小、フリックで画面の移動ができ、サクサク動くほうが私にとって重要」:生活の中に“新たな何か”をもたらしてくれたケータイは - ITmedia +D モバイル http://bit.ly/6Si1P9

id:7140447889    screen_name:topitmedia
+Dトップ絵更新しました。 きょうはきれーなおねーさんがデジ一眼もってます。^宮本 http://bit.ly/7H81As

id:7139187229    screen_name:bartomo
ICカードをスマートに収納できるiPhoneケース http://ff.im/-dsMX9

id:7139068505    screen_name:bartomo
CNETパネリストが振り返る2009年 http://ff.im/-dsMow

id:7139063967    screen_name:bartomo
フォトレポート:2000年代の革新的な電子機器--米CNETが選ぶ20製品 http://ff.im/-dsMo2

id:7138813802    screen_name:bartomo
iPhone用ゲームのTap Tap Revenge 3、無料化でアプリケーション内販売の増加を狙う http://ff.im/-dsL9l

id:7138801880    screen_name:bartomo
Googleの新検索エンジン Caffeine、新年から全面稼働へ―表示結果はニュース寄りになる http://ff.im/-dsL8q

id:7131716304    screen_name:bartomo
4Gamer.net ― 完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう(ミドルウェア/開発ツール) http://ff.im/-ds9Vn





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のYlmf、XPそっくりのUbuntuをリリースとか、ODBMSとGraphDBの違いとか

2009-12-30 17:55:27 | Twitter

 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7112312380    screen_name:supermab
「NPハードな問題は、解けない」という錯覚に基づいて開発された最適化ソフトは最適解を出力できない。ユーザーには、それが最適解ではないことを知る手段が無い。

id:7110131320    screen_name:supermab
なるほど~ @kureez RT @tipsJP: Twitterをはじめたブロガーがやっておくべきことまとめ http://bit.ly/wbcCE

id:7143628774    screen_name:Satohru
"Open Knowledge Systemシリーズ(8)をアップしました。今回は分析の間違いを発見することができました。
http://bit.ly/644bll"

id:7143691512    screen_name:aono
確かにアメリカや中国のITカンファレンスに参加すると、セミナー講師の3~4割は女性ですね。日本だと9割以上は男性かと。働き手が減る中、産後の女性が活躍できる社会にしたいものです。 RT @nori76 女性の社会進出が先進国中でこれほど遅れた国もないんですが

id:7142018857    screen_name:aono
@naokis サイボウズの開発部では、ガルーンのポータル機能を使って開発プロジェクトごとにポータルページを作り、関連する掲示板、ドキュメント、リンクなどを集約しています。これは便利です。情報の集約による一覧性向上...という感じです。

id:7141573936    screen_name:aono
@ohnuki 実はサイボウズ社内でも JIRA+Confluence です。連携できるよう頑張ります。

id:7119394001    screen_name:yaha_questetra
先週末に増えた外国の人達は、一斉に削除されたようです。そういうものなんですね~。

id:7143592893    screen_name:bluerabbit777jp
関連エントリー。パッケージ開発に向く人向かない人も良記事。http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1186645498

id:7142096576    screen_name:bluerabbit777jp
ズバリポイントを付いてて突き刺さる良エントリーですね。 QT 人月ビジネス社長がパッケージビジネスを成功させる方法 http://ff.im/ds2Wp /via @shin1ogawa

id:7141701864    screen_name:bluerabbit777jp
RT @shin1ogawa: 人月ビジネス社長がパッケージビジネスを成功させる方法 http://ff.im/ds2Wp

id:7141341602    screen_name:cognitom
そこそこの維持費がかかっちゃうんですよね... RT @janwon_k: 個人的な開発環境をEC2に移すか悩み中

id:7141306058    screen_name:cognitom
@janwon_k おはようございます。単価は良く知らないです...。Ajaxのところ、これからやります! 宣言。

id:7145172916    screen_name:slashplus
[タレ]中国のYlmf、XPそっくりのUbuntuをリリース: Windows XPの海賊版をリリースしていることで有名な中国のYlmfが今度はXPそっくりのUbuntuをリリースしたそうだ(本家/.記事より)。 XP風Ubuntuをリリ http://url4.eu/10Nhx

id:7144470531    screen_name:slashplus
[タレ]ハッピーバースデー Linus Torvalds: 本家記事より。12月28日はLinus Torvalds氏の40歳の誕生日だったそうだ。19年前、Linus氏がクリスマスと誕生日にもらったお小遣いをつぎ込んでPCを買ったのが事 http://url4.eu/10NAO

id:7139069694    screen_name:slashplus
[J][kineko]パナソニック、4Ahの大容量リチウムイオン充電池を開発 http://bit.ly/4XAKjP ノートPCや電気自動車の長時間駆動を実現する高容量リチウムイオン電池の新技術を発表した。 http://bit.ly/8GGZqs

id:7124677977    screen_name:slashplus
[タレ]MonoDevelopからGPLコード全削除: 12月15日、Mono ProjectからMonoDevelop 2.2がリリースされたが、このリリースからGPLコードが全て削除され、ライセンスがLGPL v2とM.. http://bit.ly/6i8raM

id:7122535803    screen_name:slashplus
[J][RK]MIRACLE LINUX V2.1 Standard EditionのLevel2サポート、本日で終了 http://bit.ly/8GnbV4 今後は延長サポートで一部のお客様には引き続きサポートを続けて行きます。

id:7121818697    screen_name:slashplus
[J][tagga] メルアドのうっかり開示続く http://j.mp/8kvBzv メールアドレスの誤開示が起こった。いずれも To 欄に複数のメールアドレスを入れたもののようである。株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー,株式会社紀文食品

id:7125062385    screen_name:kazunori_279
RT @okachimachiorz: ODBMSだと、traverseは自力で書く羽目になることがおおいんすよ。dangling問題とか逆ポインターの自力実装とかあって、素直にtraverseするのが割と面倒。Graphの方は、まだ自分は直接さわってないすけど、その辺はAPI化

id:7124940435    screen_name:kazunori_279
OODBは参照たぐるかindex検索するか位だけど、Graph DBはグラフをトラバースするいろんな検索アルゴリズム用意してるとか。。?一筆書きとか?(憶測)

id:7124824621    screen_name:kazunori_279
RT @okachimachiorz: ODBMSとGraphDBの違いって、traverse用の仕組みと道具立ての差が一番でかいんじゃないすか?ODBMSはあくまでObjectの永続化をそのままおこなってRefを保持する感じだったと思う。Graphはもうちょっと賢いんじゃね?

id:7124521654    screen_name:kazunori_279
@ichiro_satoh なるほど!はい、Graph DB = Network DBです。NoSQLとして見直されてるということですね。

id:7124500496    screen_name:kazunori_279
@ichiro_satoh ふむ~。OODBとかロストテクノロジー化してますが、NoSQLな今なら、例えばJavaScriptオブジェクトを永続化してBigtableにグラフを保存…とか面白いかなと。

id:7123647145    screen_name:kazunori_279
@ichiro_satoh ついでに教えていただきたいのですがw object-based STMみたいにオブジェクトレベルでtx楽観排他するとか昔からあった気がするのですが、何が新しいのでしょうか? ハードで楽観排他は新しい気がするけど…

id:7123573661    screen_name:kazunori_279
@ichiro_satoh Gray DB、ググっても出てこなかった… ちなみにGraph DB (neo4j) ではグラフをいちいち組み立ててるので、OODBより不便な(汎用な)ところが違いかも http://bit.ly/CFrP

id:7121401630    screen_name:kazunori_279
graph DBはOODBと何が違うの?継承とかサポートしない?




id:7143592893と、id:7142096576に関して。人気が大きいのでとりあげた。
自分としては、納得行ってない(というか、この人が言うとおりにすると、
パッケージビジネスの場合、計算が合わない気がする・・・)

ま、それについては、気が向けば、別エントリーで書くかも??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(火)のつぶやき

2009-12-30 00:15:02 | Twitter
00:43 from web
こんだけあれば、毎日、やよい軒に行って、食事ができます(今は、100円ショップでなんか買ってくる生活) xmldtpさんの今年の年収は30,956,643円でした。 http://youzaka.shisobu.in/nenshuu.php?id=xmldtp
01:59 from web
SugarCRM関係でフォローしてくださっている人もいるので、Sugarのはなし。
Sugarは4.Xのとき使ってて、5からは使ってないんだけど・・・
02:03 from web
まえにブログにかいたような、UIが使えないっていうのが、SugarCRMの場合、もろにあって・・・ http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d36e4dd15584790419b488f0179a2f1e
02:11 from web
たしか、プルダウンメニューの項目をDBから読んできて設定するケース。PHPをいじれば、4.Xの場合は出来たんだけど・・・5で大幅に変わって、そういう荒技ができなくなってきたと思った。たしか・・・
02:14 from web
一般論として(SugarCRMに限らず)業務アプリは3種類の機能がある。
   1.定型業務機能
   2.マスタメンテ(定型業務が動くためのDB管理)
   3.非定型業務(統計処理など)
02:19 from web
SugarCRMのEditView,DetailView,ListViewだったかしら、の画面構成は、ふつう、マスタメンテに使う構成で、定型業務の場合、いろいろこだわりたいから、この画面構成と部品で使うのは、むりがあるのよね。
02:20 from web
そのために、SOAPインタフェースがあるんだと思う。つまり、
   1.定型業務は、SOAPインターフェースを使って、自由にやってね
   2.マスタメンテ用に、モジュールビルダー(だっけ?)があって、簡単作成
   3.グラフなどの表示は、ダッシュボードからFlash使って!
02:21 from web
だけど、SOAPを使うことを勧めないんだよな・・・
あ、もう、こんな時間、眠くなった。明日続き書く・・・
02:22 from web
っていうより、今日、なんか続き書かなきゃいけなかった気がするけど、ま、いいや。
それもあした。
02:22 from web
って、12時まわってるから、今日か(^^;)
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする