ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Google Appsを社内システムと連携とか、原口総務大臣がTwitter開始とか

2009-12-14 23:24:33 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:6660520623    screen_name:kimtea
セブンアンドワイか、これだけで元請けのIT企業が特定できてしまう件 QT @shirono77: セブンアンドワイ、XSS脆弱性が見つかる。また社員が2chを覗いていたことが判明 http://www.kajisoku.net/1/archives/eid261.html

id:6660504825    screen_name:AlohaOgion
「2009年PC秋冬モデル Windows7」 http://bit.ly/6CnABt /9社のモデルを一覧。蚊帳の外な自分。

id:6660412578    screen_name:kengo
RT @daccot: Surfing: "Saqoosha.net :: 1000 万パケットで何分間 Ustream できるのか。" B! http://bit.ly/7eaiZk #webclip

id:6660314270    screen_name:AlohaOgion
「他社との違いをどう顧客に伝える?--クラウドサービスにおける重要な差別化要因5選」 http://bit.ly/5z1am7 /クラウドウォッシング・ベンダーの見極めから始めなければならないのは...

id:6660241007    screen_name:kimtea
"ユウナ講師の「誰でもわかるプロパガンダ入門」 このページを編集する トラックバック(2) リンク元(46) 『……───…─』 TVに写った年若い女性が、切々と何かを訴えている。 「ハッ」..." http://tumblr.com/x3g4okmaa

id:6660151521    screen_name:AlohaOgion
「ニコニコ動画、有料会員が60万人突破--ID登録者は1500万人に」 http://bit.ly/5wy5rB /大健闘!

id:6660013763    screen_name:nobi
TechCrunch Startup Mtg #smtg ライトニングトークの第4号は(株)FEYNMAN。InApp Purchase(アプリ内課金)のしくみについて。 http://ustre.am/5kZb

id:6659864130    screen_name:nobi
TechCrunch Startup Mtg #smtg ライトニングトークの第3号は(株)トラフィックゲート。コエタンを紹介します http://ustre.am/5kZb

id:6659737369    screen_name:nobi
(株)カタログのiPhoneアプリ「シャベッター」は声でTwitterにつぶやけるアプリ #smtg http://ustre.am/5kZb

id:6659736357    screen_name:tweet_1topi
Twitterと広告を連動させるという具体例、日本でも登場です:楽天ブログに「Twitterバナー」 広告につぶやき表示 - http://bit.ly/6l9jI0

id:6659723159    screen_name:nobi
TechCrunch Startup Mtg #smtg ライトニングトークの第2号は(株)カタログ http://ustre.am/5kZb

id:6659656392    screen_name:AlohaOgion
「iPhoneユーザー - 20.4%は企業アプリの利用経験あり」 http://bit.ly/6KdpvB /経験者の6割が企業への興味が増すと回答。但し2次感染は1割強で課題も見えたようです。

id:6659547582    screen_name:nobi
TechCrunch Startup Mtg #smtg ライトニングトークの第1号は「リグレト」。iPhoneアプリ版披露! http://ustre.am/5kZb

id:6659540294    screen_name:frsyuki
メッセージごとに圧縮しますよーと知らせる方法だと、メッセージごとに deflate のインスタンスを作り直すことになるから、圧縮率が悪い。CPU効率もあまり良くない感。ストリームごと圧縮したい。

id:6659538284    screen_name:Shuhei_Y
RT @mocchicc: RT @ropross: Twitterのアクティブユーザー中Twilogに登録しているのは20%。Twilogの登録者数が27000人だから、27000/0.2=135000で、Twitterのアクティブユーザーは13万5千人。この考え方で合ってる?

id:6659463011    screen_name:AlohaOgion
「プロジェクトファシリテーション」白川 克(著), 関 尚弘(著) [Amazon] http://bit.ly/8QHqvo /実際のプロジェクトをコンサルタントと当事者とが共に綴った成功へのプロセス。興味深い。

id:6659457543    screen_name:abfly
Link: [サイクルモード2009]USBバッテリー入れに良さそうなトップチューブバック : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ http://tumblr.com/xgi4ojx9p

id:6659428915    screen_name:frsyuki
RPCの層で透過的な圧縮をサポートするときに、どんなプロトコルにすればいいかーという件。接続を待ち受ける側に、圧縮して送りますよーと知らせないと行けない。

id:6659356199    screen_name:HirokazuOkumura
原口大臣がTwitter開始 2009年12月14日 @kharaguchi #opengovjp

id:6659182003    screen_name:abfly
Link: 米大手出版社、電子ブックの発売を紙の書籍から一月以上遅らせる - んー。音楽の失敗から学べ〜 http://tumblr.com/xgi4ojnqn

id:6659168703    screen_name:AlohaOgion
「Google Appsを社内システムと連携-Secure Data Connectorと組み合わせ イーシー・ワン」 http://bit.ly/8JMLp4 /企業のIT資産運用の一つの解であると思う。但し、コストや応答性能、連続性などでの検証が必要であろう。

id:6659165880    screen_name:abfly
SBroserというのがあるのですが、機能は限定的ですね。RT @dread_: @abfly iPhoneで各キャリアのモバイルサイト閲覧できる神ツールとかあれば若い子たちも移住してきそうですよね。携帯みたくマイナーチェンジで新端末とかも無いですし。

id:6658865248    screen_name:abfly
ケータイ文化がずっとこのままとは思えないです QT @Lio: .@abfly どーですかねー。中高生はケータイサイト見れないと使わないと思うのですが。 QT @abfly: iPhone、おっさんにしか売れていない状態で既に国内300万台か……。中高生にリーチしたら

id:6658838827    screen_name:abfly
お、iTunesをいきなり開かずに見られるんですね RT @yuichi_tp: ラジオで大場久美子のSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandカバーがすげーよかったのでitunes storeで購入http://bit.ly/7e0dRi

id:6658454614    screen_name:hiroxpepe
Spring Web Flowこそ、UMLのステートチャート図を、そのままXML設定に落とせるのではないのか?

id:6658170468    screen_name:hiroxpepe
IDEが進化すれば、XML定義なんてUIから設定すればいいと思う。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイとクラウドの融合とか、クラウド・フェスタとか

2009-12-14 20:51:50 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6653275787    screen_name:takapon_jp
地方局への配信ビジネスとのコンフリクトが、原因なんですよね。 QT いまTBSラジオがインターネット・ストリーム放送中です。AMは電波も弱いのだし、早く常時やって欲しいです。 /via @wildhiro

id:6652460455    screen_name:ibucho
多分プログラミングを取得するにはコンパイラを書くのが一番かと。勉強会いいね。QT @syuu1228: 社内向けにそういう勉強会が有っても良いと思うけれど、あまり皆興味がないだろうか。 RT @ibucho: コンパイラが書きたくなった!とりあえずインタプリタでもいいっ

id:6653680543    screen_name:topitmedia
設立半年のベンチャー企業が開発しています。^宮本 :「ヤフーにいては、動けない」 50万ユーザーのmixiアプリ「ぼくのレストラン」の挑戦 http://bit.ly/5PShAF

id:6653664615    screen_name:topitmedia
RT @topitama: 純金PS3お高いです。:純金PS3に、折り紙凛子――ゲームに情熱を費やす「職人」たち http://bit.ly/4zz72R

id:6651945835    screen_name:topitmedia
iPhoneに匹敵するセクシーさ? ^宮本 :Googleケータイ「Nexus One」、写真がネットに流出か http://bit.ly/4uNr4r

id:6649887600    screen_name:topitmedia
父が息子のネットいじめと戦った軌跡 ^宮本 :偽プロフ、削除させるか無視するか http://bit.ly/58YOeZ

id:6653287299    screen_name:mainichijpedit
ニンテンドーDSのシンセでPerfumeのボーカルまで再現!? http://bit.ly/7mgfHD

id:6655345036    screen_name:kis
ブログ書いた、というか書いてたの公開。 「HTML5に欠けているもの、HTML6で入るだろうもの、さらにその先」 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20091214

id:6654145551    screen_name:yamataka
I checked : [C#][F#] enum を Dictionary に変換 http://bit.ly/7SurOw

id:6655928692    screen_name:hiroxpepe
そのまんまWebアプリの「確認・戻る・キャンセル」など、業務フロー制御の為のフレームワーク。

id:6655884588    screen_name:hiroxpepe
Spring MVCはこれと連携してするのがデフォっぽい。 Spring Web Flow http://bit.ly/6R3gIG

id:6650682203    screen_name:hiroxpepe
ケント・ベックやマーチン・ファウラーの言う通りだと思った。 「アジャイル・アライアンスの原則」 http://www.metabolics.co.jp/XP/AgilePrinciples.html

id:6655457869    screen_name:cloud_now
【IT】 フリービット、GPS 情報を Twitter でつぶやくServersMan を発表 (internet.com): フリービットは2009年12月11日、あらゆる機器をクラウドストレージ化するソ.. http://j.mp/6YMXBt michio_mukui

id:6654228534    screen_name:cloud_now
【IT】 HD映像制作などに特化したクラウドサービス開始 - ビットアイル (MYCOM Journal): ビットアイルは14日、デジタルコンテンツ制作・編集業務に特化したクラウドサービス『デジタルコンテ.. http://j.mp/7rwAla michio_mukui

id:6654010268    screen_name:cloud_now
mycomj http://j.mp/73shZm クラウドを通じて森林破壊を白日の下に - Googleが監視・分析基盤 spinel3

id:6652321639    screen_name:cloud_now
【第10537回】ケータイとクラウドの融合で、激変する情報通信業界の競争優位戦略 http://ff.im/-cSfSo atmarkitevent

id:6650004441    screen_name:cloud_now
【本日】[オンライン]ITpro EXPO 2009/EXPOバーチャル Phase3 “クラウド・フェスタ” http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0ia0/104160/ bnky_online

id:6655550617    screen_name:shot6
ACIDとCAP定理ってもしかして概念的に同じレイヤじゃないのでしょうか。

id:6652025215    screen_name:shot6
NoSQLとRDBMSは排他ではないよ。システムの複雑化・大規模化で様々なケースが増えてるので、ミドルウェアもより適切な形になりつつあるんでは。まだ過渡期手前くらいの気持ちです。

id:6651935782    screen_name:shot6
NoSQLの本質はRDB脳からの脱却とかではなく、データの規模・要求によって適切なアーキテクチャというのがあるよ、そしてそれをサポートするミドルウェアが出始めてるよというところだと思う。RDBMSにとっても良いこと。

id:6654711053    screen_name:Oracle_Japan
#OJBlog Security, time after time: 「クラウドの「保証」を考える」 政府機関にクラウドサービスを提供する場合のセキュリティ面に関して http://blogs.oracle.com/jsecurityworld/

id:6651910978    screen_name:Oracle_Japan
A#ojnews 日本オラクル、基幹業務アプリケーション最新版「PeopleSoft Enterprise 9.1」を発表 http://bit.ly/6iMK2r

id:6653869322    screen_name:TechNetJ
IRM で保護された Office 2003 ドキュメントが開けなくなる件について: Microsoft Office 2003 および RMS (Windows Rights Management Services また.. http://bit.ly/60wkRJ

id:6654574559    screen_name:yukihiro_matz
"なんでOpenOffice.org Calcの関数は引数を , でなく ;
で区切るのか。"

id:6654908403    screen_name:mskwt
. @kazuwitter Windows Desktop Search は相手でもインデックス作っておけばクエリと結果のやり取りのみ行うはずですです






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle for iPhoneが日本のストアでもとか、ぶっちゃけiPhoneゲームどうよとか

2009-12-14 17:44:53 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:6655627078    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
ネットと通信する「怪しい」プログラムをすばやく見つける(誠 Biz.ID): http://url4.eu/vZx0

id:6655391438    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
「タコ足タイプ」の4ポートUSBハブ、バッファローから(誠 Biz.ID): http://url4.eu/vZXJ

id:6653279243    screen_name:kanu_
[B!] 書くだけ書いて品質向上はテストフェーズでっていうのはウォーターフォールでは?テスト自動化やTDDを重んじるのがアジャイル系だが・・・ http://j.mp/4z9F0t 「ソフトウェアテスト」と「振り込め詐欺」の関係 − @IT MONOist

id:6655965550    screen_name:AlohaOgion
「宇宙からのメリークリスマス」 http://bit.ly/8JMLp4 /超高速インターネット衛星"きずな"からのクリスマスメール配信申込は今週末までです。決められた素敵なカードからしか選べませんが...

id:6655828072    screen_name:AlohaOgion
「ITR---国内IT投資動向調査報告書2010 概要」 http://bit.ly/6N7Qp3 /09年実際に伸びなかった事項及び掛けざるを得なかった事項をにらみながらBPOを模索することになるのでしょう。

id:6651459545    screen_name:renho_sha
台湾の友人もiPhoneを使っていました。すぐ値段の話になるのがさすが中華圏の会話ですが、24,000台湾元(8万円を少し超えるかな)。で、Twitterやってる?と聞くと、台湾ではPlurkが主流でTwitterは聞かないなーと言われてしまった。

id:6653199821    screen_name:yusuke_arclamp
ノウハウは現場にあるということです。

id:6651075832    screen_name:higayasuo
#appengine で使えるRDBMS Cloud2db http://cloud2db.appspot.com/website/index.html

id:6656031655    screen_name:frsyuki
おそらく具体的には、KVS から RDBMS への歩み寄り、みたいな話になるのかな。論理の先端が RDB だという仮定で。でもそうでないかもしれない。

id:6655386605    screen_name:frsyuki
ふむーなるほど。RT @taroleo: @frsyuki physical independence(ストレージ構成が変わってもアプリケーションは影響を受けない), logical independence(スキーマが変わってもアプリケーションは影響を受けない)など

id:6655346688    screen_name:frsyuki
RT @masayh: はい。そしてアプリケーションの設計でも論理構造・物理構造を手順として分けて考えます。前者が複雑さ、保守性を扱い、後者は性能、セキュリティ、運用管理を主に扱います。前者は人間の理性、後者が物理法則の制約に依存すると言ってもいいでしょう。

id:6654377083    screen_name:frsyuki
@masayh なるほど。厳密には 論理構造・物理構造 という分け方で定義するのがぴったりそうですね。多くの場合で論理構造と物理構造は密接に関連してくるので、曖昧に使われることも多くなりそうな気もします。

id:6653300969    screen_name:frsyuki
key-valueのデータモデルだけどスケールアウトしない実装があってもいいし、関係データモデルだけどスケールアウトな実装があってもいいハズで、後者が作れればいろいろハッピーなのかなーと思うなど。

id:6653266821    screen_name:frsyuki
key-valueがデータモデルの話で、KVSは実装の話になるー…ハズ。関係データモデルはデータモデルで、RDBMSは実装の話。

id:6651115178    screen_name:masayukihayashi
2010年の情報通信関連のキーワード(案)は、クラウド、次世代データセンター、デジタルサイネージ、周波数のホワイススペース、日本版FCC、電子教科書(書籍)、スマートフォン、LTE。。もう少しあるような・・

id:6650523558    screen_name:masayukihayashi
EV充電ネットワーク市場の主要企業と事業モデルに関する調査 http://bit.ly/8oHog4

id:6655985935    screen_name:ASPSaaS_NAVI
"NEWS更新『エイケア、「2009 デロイト アジア太平洋地域
テクノロジーFast500」に入賞』
MailPublisherブランド、世界規模で注目されてます
http://www.asp-navi.jp/news/122009/2009_fast500.html"

id:6655486877    screen_name:ASPSaaS_NAVI
"NEWS更新『スターネット、メールシステムにウィルスチェック、スパムフィルター機能を提供する「STAR-SecureGateway」開始』
http://www.asp-navi.jp/news/122009/starsecuregateway.html"

id:6654741281    screen_name:abfly
.@mode0605 いえ、3GSが実質0円とか、アピールはしているし、ソフトバンクで売れる携帯の半分がiPhone、というものすごい勢いで売れているのですが、売れている年齢層が高いのは、やはりガラケーで育った世代はガラケーが良くて、PCで育った世代はiPhoneなかなと

id:6654543228    screen_name:abfly
Link: アップル、27インチ「iMac」の発送遅延を謝罪:ニュースクリップ - CNET Japan - んも〜!と思ったけど、1月まで待たざるを得なくなったのはぎゃくによかったのかも…… http://tumblr.com/xgi4oencq

id:6654435604    screen_name:abfly
Link: NG発言連発!大手ゲームメーカーが激論を交わした「ぶっちゃけ iPhone ゲームどうよ」ログ公開。 - おもしろい http://tumblr.com/xgi4oeix4

id:6654170278    screen_name:kogure
RT @nishida: インプレスウォッチのBB WatchはInternet Watchに統合、Robot WatchはGame Watchに統合ということで、広告が厳しくなってくるとウェブ媒体の統廃合が起きてきますね。http://j.mp/6x6EaP

id:6654992796    screen_name:kengo
Kindle for iPhone が日本のストアでもダウンロードできるようになりました http://bit.ly/kindleip

id:6653383523    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: 選択したテキストをさっと翻訳できる Google Chrome エクステンション、Bubble Translate http://bit.ly/67RCKG







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞が関クラウドの検討状況についてとか、Chromeエクステンションの開発は驚異的に簡単とか

2009-12-14 15:36:56 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6648974993    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? webページ中の単語の使用頻度とPageRank値との関係解析(言語モデル・ウェブ解析),2009 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007333687

id:6648543116    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? サーチエンジンGoogle,2001 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002764146

id:6636197213    screen_name:ronbuntter
こんな論文どうですか? 暗号ブレイク対応電子署名アリバイ実現機構(その1) : コンセプトと概要,2000 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004028808

id:6647382132    screen_name:masayukihayashi
メモ:電子教科書 担うは教科書(ソニーVS.アマゾン 端末の覇権争い) 教科書電子書籍比率3%は5年で20%に。米国の潜在的利用者は小中含め6800万人。教育現場が端末のシェア競争の主戦場に(フジサンケイビジネスアイ 2009.12.12)

id:6640613268    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕霞が関クラウドの検討状況について ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/84dvFA

id:6631358160    screen_name:taguchi
一週間のToDoをざっと見渡せるシンプルツール『TEUXDEUX』 http://ff.im/-cQOZ6

id:6641574971    screen_name:abfly
Link: Google携帯の名前はNexus One―ネットに情報氾濫中(写真多数) - なんかGoogle携帯のあまりの素晴らしさに完全にトリップしちゃってる人がいるぞ http://tumblr.com/xgi4o0u31

id:6640781509    screen_name:abfly
Link: 立体写真とムービーの鑑賞デバイス / Zalman 3Dモニター長期テストレポート - ううむ。まさに値段なりだなあ……。ちょっとちょっと面白そうではあるけど。まあ、3Dは来年かな http://tumblr.com/xgi4o009z

id:6637307256    screen_name:abfly
Link: スマートフォンのランキング - あんちぇいん - アドエス使ってる人がまだ結構いるのは意外。iPhone3G、3GSのワンツーは当然か。Androidはまだ2.3% http://tumblr.com/xgi4nwoka

id:6632472384    screen_name:abfly
Link: iPhone FAN (^_^)v: 3Gユーザーに朗報!! 3GSじゃなくてもビデオ撮影できるアプリ登場。 - すごい!! http://tumblr.com/xgi4ns2x4

id:6632374408    screen_name:abfly
Link: 27インチiMac、ディスプレイ関連の問題で出荷遅延 - 何で俺が買おうと思っただけで不具合が発生してんだよ!! http://tumblr.com/xgi4nrzvo

id:6632299228    screen_name:abfly
Link: Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 図解すると逆にややこしく見えるなあ…。Twitterが公式に@とかRTを試せるbotアカウントつくればいいのに http://tumblr.com/xgi4nrxfz

id:6646087029    screen_name:kogure
ネタフル更新(・ω・)ノ 東原亜希「デスブログ」でGoogle検索2位 → http://am6.jp/4MeYsQ


id:6631690607    screen_name:takapon_jp
ブログ更新です。 新聞と雑誌の購読が減っているもう一つの理由 - インターネットの普及により、雑誌の講読が減っているのは明らかですしその流れは新聞にも及んでいます。twitterをはじめてからは、さ.. ☞ http://am6.jp/4somul

id:6645162314    screen_name:ibucho
ライブドア第九研究室だより : VIOPS04ワークショップれぽ http://blog.livedoor.jp/koichiise/archives/1026517.html

id:6642892260    screen_name:topitmedia
Googleにお願いしたいChrome OSの機能とは ^宮本 http://bit.ly/7bZ8l9

id:6642361050    screen_name:topitmedia
「Google Phone」なんでしょうか、、^宮本 :Google、“Android製品”を社内テスト中と認める http://bit.ly/8O7Ezk

id:6638595840    screen_name:asahi
駅の周辺案内図、携帯で持ち運び 無料サービス拡大中 asahi.com 話題 http://www.asahi.com/national/update/1211/NGY200912110012.html

id:6639660881    screen_name:bartomo
Chromeエクステンションの開発は驚異的に簡単―いよいよFirefoxと戦争に http://ff.im/-cRr1i

id:6639656014    screen_name:bartomo
Chromeのエクステンションが500に達す–今週中にMacでも使えるようになる http://ff.im/-cRrcO


id:6644289559    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: 固定IP電話 TECO XS2008CA Skype phone http://bit.ly/8zYiXI
更新しました"

id:6641472982    screen_name:NOFX2
ぼくもPoketWiFi欲しいです☆ RT 「Pocket WiFi」は世界でも売れている――徹底した“お客様志向”で生まれるHuawei端末 http://j.mp/4L7lw3

id:6649743961    screen_name:Oracle_Japan
#OJNews 日本オラクル基幹業務アプリケーション最新版「PeopleSoft Enterprise 9.1」を発表http://bit.ly/6iMK2r

id:6647207798    screen_name:mskwt
めも。並列プログラミング (TPL, PLinq) に関するドキュメントなど http://j.mp/4Rgh98







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルでyahoo.co.jpを検索すると危険!とか、Blogopolisから学ぶ計算幾何とか

2009-12-14 13:26:46 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6633896291    screen_name:kimtea
Google googleでyahoo.co.jpを検索すると、twakuwakulandという怪しげなサイトが http://www.google.com/support/forum/p/websearch/thread?tid=4a94eb0546073f0a&hl=ja

id:6633472077    screen_name:kimtea
Yahoo! JAPANのフィッシングサイト、犯人はこいつ わくわくランド(wakuwakuland.info)はスパムの源泉  http://hasuraa.blog86.fc2.com/blog-entry-150.html

id:6637047145    screen_name:kimtea
DNSのCNAMEか。ε('∞'*)フゥー QT @kimtea: DNS & BIND 第5版でも積んでおくべきだったorz QT @kimtea: Yahoo! JAPANのフィッシングサイト だめだ、DNSの話題を話されても議論に介入できない(´・ω・`)

id:6634380809    screen_name:kimtea
閲覧した人は、パスワード変更した方が良いかも QT @uema2: WHOISで調べたら、Y!のIPアドレスが割り当てられてますね。フィッシングかと思ったけど、ページは本物 RT @kimtea: yahoo.co.jpを検索すると… http://bit.ly/8EHVqh

id:6632326279    screen_name:kimtea
"非常に危険なのは、Googleツールバーを使ってYahoo!JAPANにアクセスする場合。 「ya」あたりでyahoo.co.jpがグーグルツールバーによって候補として表示され、それを選ぶと、..." http://tumblr.com/x3g4nryad

id:6644301077    screen_name:kimtea
理由を聞くと前の人がそうしてたからw QT @kerokerokero3: ベンダから最もトラブルの多い事例を聞くと、「現行踏襲」という要求だそうだ。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091126/341179/

id:6644189798    screen_name:kimtea
#IFRS が注目される理由は、基幹システム刷新で、データの活用(BI:ビジネスインテリジェンス)にまで手が伸びる可能性が高いから。Hadoopで、大量のデータを処理できることはわかっているので、(0゜・∀・)wktk しかもアジャイルとの関係も深いw #appengine

id:6644026537    screen_name:kimtea
動き出したIFRSビジネス IFRSビジネス,4兆円の巨大市場の可能性も http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091210/341872/


id:6647849118    screen_name:ITmedia_tw
@gagarin25 実はこんなにたくさんあります。アイティメディアの運営アカウント。 http://bit.ly/9bNRU ^くろべぇ

id:6638069769    screen_name:SamFURUKAWA
"今日の講義の仕込みがやっと終わった、少し寝ます。
今日は、キャズム越え、バランスド・スコアカードの功罪、ラディカル・マーケティング、最後の授業 by ランディ・パウシュ、さらに最新技術動向という筋書きで、スライドはいつもより少なめの78枚!覚悟せーよっ!"

id:6642920283    screen_name:hiranabe
僕の新しいインタビューPodcastが配信された。マインドマップとアジャイル開発。SPaMCAST 74 - http://bit.ly/ulZBQ

id:6642690796    screen_name:hiranabe
RT @TCagley: SPaMCAST 74 - @hiranabe, #mindmapping and #agile, IT Value has just posted at http:\\http://bit.ly/ulZBQ

id:6649381845    screen_name:ashigeru
裏取ってないので記載してないですが、@WdWeaver さん情報によるとINとcursorは相性悪いみたいです #appengine

id:6648921444    screen_name:ashigeru
#appengine java SDK 1.2.8 Releas Notesで語られなかったこと: http://songofcloud.gluegent.com/2009/12/sdk-128-release-notes.html

id:6631454212    screen_name:ashigeru
@bufferings 私もTimSortは中身まで見てないです。どんなときに速い、遅いって言う特徴くらいしか知らないですね

id:6649344834    screen_name:sugyan
RT @kaiseh: gihyo.jpで『Blogopolisから学ぶ計算幾何』連載始めました http://gihyo.jp/dev/serial/01/geometry/0001

id:6635320676    screen_name:masatomatsuura
RT @yuki1206: iphoneがここまで自分に合ってる携帯だとは思ってなかった!(◎_◎;)ドコモは解約してもいいやと思い始めた(~_~;)

id:6649079034    screen_name:frsyuki
CAP定理が適用される、Atomic に書き換え可能な単位(Atomic Data Object)の話を持ってくると、多少信憑性が増すのかな。KVSは、Atomic に書き換え可能な単位が、データモデルとして分解可能な最小の単位と一致しているデータモデル。

id:6648725492    screen_name:frsyuki
このためデータモデルが multidimensional map であることは、BigTableが他のDynamoなどのKVSと比べて本質的に異なる特性である。このためBigTableをKVSと呼ばれると後々で困る…

id:6648698172    screen_name:frsyuki
multi dimensional map は単純な key-value と比べて、アプリケーションに依存した情報をより多く知ることができる。これによって、ときに単純なKVSとRDBMSの違いくらいに圧倒的な最適化ができる。

id:6636803565    screen_name:frsyuki
プロトコルの歴史的には、とりあえずバージョン番号は入っていた方が良いという話はあるけど。

id:6634089863    screen_name:frsyuki
ポイントは、これは Partition Tolerant を満たしていない。なんてこった。

id:6634078587    screen_name:frsyuki
しかも Atomic が、ある書き可能な単位に対する操作に限定される(と読める)あたりは、結構重要である気が。集中システムをアルゴリズムベースで分割する(要するにはゼロ・ホップになる)にすればいいじゃなぃ。

id:6633896561    screen_name:frsyuki
ここまで来ると Dynamo が Available だーと言うのが分かるな。アーキテクチャ的にどんなにノードが落ちようとネットワークが故障しようと、どこかには保存するし、何も無いも含めて何かは返す。

id:6633761448    screen_name:frsyuki
Available + Partition Tolerant:どんなに値が書き換えられても、いつでも初期値を返すシステムはコレを満たす。あとキャッシュする系のシステムもコレを満たせるらしいけど、詳しくは Section 4.4 を読めと。

id:6633553674    screen_name:frsyuki
ぉ。CAP定理の原典を読んだ人と読んでない人を区別する方法を発見した… CAP の C を Consistency と説明していたらモグリだ。表題以外では Atomic と書かれている。

id:6633226979    screen_name:frsyuki
Atomic(CAPのC)については何となく理解した。ある書き換え可能な単位に対するすべての操作について total order を付ける、と。

id:6633148354    screen_name:frsyuki
って、Distributed Algorithm ってコレか… :http://bit.ly/78IZV6

id:6633070692    screen_name:frsyuki
あー all operations で total order が必要だというのは、ある書き換え単位な単位(ここで言うAtomic Data Objectか)に対する all operations には total order が必要だと言うことか。それなら分かる。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名詞=クラスまたはパッケージ、動詞=メソッド→名詞化してクラスまたはパッケージ

2009-12-14 09:15:08 | Twitter

 前のプロセス等(メソッド)の詳細化と動詞の名詞化(クラス化)の話の続き。

 つまり、前に書いたことは

  ・動詞に対応する、あるメソッドを詳細化する場合、
      ・そのメソッドに対応するクラスを作成し、
      ・そのクラスに詳細化したメソッドを記述して、
      ・元のメソッドで、詳細化したクラスを生成し、
       内部の詳細化したメソッドを呼び出す

 というふうにして、詳細化可能になる。これは、動詞を名詞化することに相当する。

 今回は、これらクラスとパッケージの関係について




 クラスは、メソッドとフィールドから成り立つ。
 ここで、フィールドをあつめたクラスを作ったとする
 メソッドは上記のようにクラスになる。

 こうしてしまうと、このクラスの内部には
   フィールドをクラス化したクラス
   メソッドをクラス化したクラス
 というように、クラスしかないという状態になる。

 内部にクラスしかないのであれば、これはパッケージにできる。

 つまり、クラスはパッケージにできる。

 結果として、


  名詞=クラスまたはパッケージ、
  動詞=メソッド
      →名詞化してクラスまたはパッケージ


 になる得ることになる。

 では、どのようなとき、パッケージで、どのようなとき、クラスにするのか




 これはビジネスロジックが問題になる。

 ある理由により(詳しくは次回)一つのビジネスロジックをBeanにして、これをセッション等で保存しておくと、入出力がうまくいく。
 ここで1つのビジネスロジックとは、ある1つの取引(業務)の開始から終わりまでである。受注・発注・得意先変更など・・・

 ということは、複数ビジネスロジックが入っているクラス(前回の例だと業務)は、パッケージにするのがよい。

 また、ビジネスロジック内部で行われる作業(データチェック、一覧表示、データ保存など)は、ビジネスロジックのメソッドにしたほうがいい。もちろん、それら作業を詳細化し、クラスにすることは構わない。その場合、ビジネスロジックのメソッドから、詳細化クラスを生成、詳細化メソッドを呼ぶことになる。




 では、具体的に、入出力から、これらビジネスロジックがどう呼ばれ、どう処理されるのかに関しては、次の機会に・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア・データセンター・ベルトと呼ぶべきクラウド基盤とか、セブンネット個人情報が・・・とか

2009-12-14 06:00:04 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:6629094622    screen_name:masayukihayashi
メモ:国からの規制に左右され初期コストと運用コストがかかる通信インフラを所有することは、必ずしも優位性の源泉にはならなくなった。かっての通信業界の常識が根底からひっくり返ろうとしている。

id:6628961163    screen_name:masayukihayashi
メモ:LTEには、ネットワーク内にある通信機能のAPIの公開、サービス事業者がサービスを提供するために必要なIDや決済の仕組みの開放、サービスを開発する環境を整えた「オープン・サービス・プラットフォーム」の提供が必要である。

id:6628779664    screen_name:masayukihayashi
メモ:日本の海外での携帯事業での成功の鍵の一つは、ソリューション・ベンダーがアプリケーション・サービスとオープン仕様の3Gデータ端末をセットにし、モバイル・データ通信で日本の国際企業を支援するために海外進出することだと思われる。

id:6628583123    screen_name:masayukihayashi
メモ:インド、インドネシア、フィリピンなど人口の多い新興国をカバーする“アジア・データセンター・ベルト”と呼ぶべきクラウド基盤が構築されつつある。

id:6628514916    screen_name:masayukihayashi
メモ:シンガポールのデータセンターが前年比の床面積で2倍の勢いで増加しているのは、アジアの中心部に位置し、近郊の東南アジア諸国、中国、インドから低遅延でアクセスできる。海底ケーブルの本数も多い。天災の心配もない。。

id:6629838692    screen_name:abfly
Link: Core i7搭載iMacはウルトラ高速!(ベンチマーク) - ううむ。速くなるしょりは3倍近い。でもPhotoshopは全然速くならない…………。そうか〜。 http://tumblr.com/xgi4nprsy

id:6629762231    screen_name:abfly
.@shn あ、そうなんでか。Macproは新しくならないなあと思ってたら、新しかったんですね。しかし、置き場がないのと、このサイズのデスクトップ機はもういいや、という気がして。

id:6629143762    screen_name:abfly
ひどすぎる。なんか予想外の方向に転がりだしてるなあ…… RT @shachi: なんかもう…… http://bit.ly/4JNj3n

id:6628957363    screen_name:abfly
iMac買うか決められん!代わりにやってくれ!! http://bctiny.com/p1944n

id:6629074675    screen_name:bartomo
ASCII.jp:絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 http://ff.im/-cQBUF

id:6628728939    screen_name:bartomo
⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゜Д゜)つFull Auto | セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される http://ff.im/-cQzyS

id:6628469067    screen_name:bartomo
【速報】Google Phoneは近日発表か。現時点でのスペックまとめ:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://ff.im/-cQxOV

id:6628418074    screen_name:bartomo
[CG]Google Phoneですべてが変わる http://ff.im/-cQxpp

id:6628224086    screen_name:bartomo
TTM!!:TwitterのBOTを簡単に作れるサービス http://ff.im/-cQwuV

id:6627962541    screen_name:bartomo
Nexus One, The Google Phone, Captured In The Wild (Picture) http://ff.im/-cQvar

id:6629044589    screen_name:kimtea
( ´・∀・`)へー QT @maname: Reading:ふぁぼ死から生還したあるTwitterアカウントの顛末 - 戯れ言 http://bit.ly/7OKOef

id:6628161317    screen_name:kimtea
( ´・∀・`)へー QT @13py2: Google Phoneの名前が「Nexus One」に決まったらしい→http://bit.ly/8fxknN

id:6630367807    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: ハイビジョンロクラク Slim NEO http://bit.ly/8gNKco
更新しました"

id:6630559398    screen_name:shot6
日本政府もスパコン予算とかのまえに、個人でも無償で利用可能なレンタルデータセンターとか作ってくれればいいのに。これで皆検証できる。

id:6630392859    screen_name:shot6
@masahif2 でも無事終わりました。Rabbitmq + Javaっていう危篤な人が世には少ないのですねw

id:6630122716    screen_name:shot6
@frsyuki そもそも技術力は買ってくるものという考え方の人もいらっしゃるわけで。しかもどこか一部とかではなく全部。そういう人の考えは、私には理解しがたいんですけども。。。。

id:6630069360    screen_name:shot6
Datacenter as a computerはスケールアウトの次の一形態と思うのですが、そもそも個人レベルでは参入障壁が出来ますね。既にそうなりつつあるのかもしれないですが、ソフトウェア開発もそろそろ幾つかの参入障壁が出来つつあるのかも。



id:6629143762「ひどすぎる。なんか予想外の方向に転がりだしてるなあ」は、
その下にもあるし、表題にも書いてある、セブンネットの話。
リンク先の

セブンネットショッピング、会員の個人情報がダダ漏れ。さらにネラーに注文番号の規則性を解析される
http://www.kajisoku.net/1/archives/eid251.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


775 名前:おかいものさん[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 16:38:14
セブン&ワイの頃、数回使ったことあるけど
ここ前からセキュリティーには?だったよ
発送メール出すんだけど、メールに貼ってあるリンクが
問題でログイン関係なしに名前、住所、注文品全部見れたし、
URLさえ知れば誰でも個人情報見れちゃう状態だった
セブン&ワイの過去ログでみんな追求してたのに放置だったな

795 名前:あ [2008/02/05(火) 00:39:05 ]
【ご注文控え】メールに記載のURLにアクセスしたらパスワード入れずに
注文内容が見れたりするけど、セキュリティ的にまずくない?

848 名前:あ mailto:sage [2008/02/15(金) 12:02:32 ]
注文した後に来るメールに載ってるURLってSSLで接続されるけど、
URLが平文だから意味ないような気がする。

892 名前:おかいものさん mailto:sage [2008/03/12(水) 12:41:47 ]
>>795
これ俺も思ってた。注文から1ヶ月以上経ってるのにまだ見れるし。
パスも何も入れず、住所、名前何もかも見れちゃうし、問題にならんのかな。


これ、まずくないの??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGGRAPH ASIA 2009開催12月16日とか、てふ?てっく?とか

2009-12-14 03:09:04 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6627333545    screen_name:orange_clover
さっき、思いっきり、はまったのでメモした。 『どうしても、Google Analyticsのクリック表示が消えない場合の対処』 http://j.mp/4qc81s

id:6630753370    screen_name:yaimania
○○ショアって言葉にこんなに種類があるとは思わなんだ・・・ http://bit.ly/57TkMQ

id:6630062090    screen_name:kenz_firespeed
Google先生によると[人生、宇宙、すべての答え]が42らしいです。@mitukiii:なるほど!そこまで考えが至らなかったです。42個というのはどこかの記事からの引用ですか? RT @kenz_firespeed: 多分そういう中の重複数が母体対してに充分量を満たすのが本当

id:6629836771    screen_name:Agile_Cat
おぉ! 2ch の n810 スレを見たけど、第一陣に届いたみたいね。 N810よりかなり高速/キーボードのタッチはかなり良い感じ、、、には萌え萌えだね。http://bit.ly/4VmUMCRT @kumorinotiame: N900はニコ動再生可能。・・・ そして欲しい!

id:6627883206    screen_name:SamFURUKAWA
"1996年4月、インターネットの父、村井純氏は、Wired日本版の表紙を飾った。
http://bit.ly/5XFGFa こちらの左下です。"

id:6627110918    screen_name:SamFURUKAWA
"SIGGRAPH ASIA 2009の開催が12月16日に迫る!
http://www.siggraph.org/asia2009/jp/
最新技術展示も http://bit.ly/8Nu05n
記念ライブも http://bit.ly/8INJAy"

id:6630861998    screen_name:ashigeru
@shot6 GPGPUは非常に面白そうですね。ただ電気代見て躊躇してますがw

id:6628734362    screen_name:ashigeru
@bufferings 一回やるごとに対象の大きさが半分になるような計算は、大抵logn系のオーダニなります。マージソートの計算量なんかが非常にわかりやすいかと

id:6628513388    screen_name:ashigeru
@KazumaAndoh ボトルネック分析って言う意味だと、RDBは優秀すぎてHA系じゃない限りほとんどやりません(常識の範囲で大抵大丈夫です)。appengineではあそこだけ先に軽く見積もっておかないと、終盤で変更するのが高コストになる、って言う趣旨でした

id:6628725553    screen_name:AlohaOgion
「ソーシャルメディアで失敗する5つの原因」 http://bit.ly/4S5Ckn /諸刃の剣ではありますが、ならばダンマリではなく積極的に取り組むべきと考えるのが健康体であると。

id:6630222626    screen_name:higepon
クリスマスは PS3 ではなく Kindle という手もあるのか。

id:6630537002    screen_name:frsyuki
「ねえママ、どうしておうちにクラスタがあるの?」「それはね、人としてのステータスだからよ」

id:6629955162    screen_name:frsyuki
キーボード1本で5万円越え…しかし惹かれるμTRONキーボード:http://bit.ly/5MJV1y

id:6629925891    screen_name:frsyuki
@shot6 データセンターというか、スケールアウトなマルチテナントシステムはだいたい力押しになると思います。高い効率を実現するなら、ハードウェアに頼ってスケールした方がずっと簡単。その規模が必要なのか、コスト削減に対する問題意識があるかーというトコロな気がますねぇ…

id:6629550770    screen_name:frsyuki
@masahif2 データサイズが大きいと1台の限界はわりと簡単に越えると思うので、小さくても使えるけど、あとからでもスケールできるインフラがあればいいなぁという気はしますね。

id:6629454778    screen_name:frsyuki
ぁー…真面目な会社ほど、負荷分散・冗長化・バックアップ機能・管理機能 etc etc が全部統合されていないと使いたくない感じで、サポート付きの製品やソリューションじゃないとイヤだとか。で、そう言うはとても高いから困る、とか。コレなら分かる。

id:6629358439    screen_name:frsyuki
@masahif2 むーNFSならCPU負荷が高くなるのは分かりますが、WebDAVの場合は相当ファイルサイズが小さくないとCPU負荷が先にボトルネックになることは無いような気がします…

id:6629212390    screen_name:frsyuki
画像ストレージのボトルネックは、ディスク容量かディスクの速度に来るはずで、CPU負荷はほとんどどうでもいい気がする。超高スループット・低遅延が必要で、Haystackのようなシークを削減できる追記型ストレージが必要になるのかな。

id:6628839534    screen_name:frsyuki
@masahif2 MogileFSではダメなのかーという話がありますが…どうなんでしょう?

id:6628779245    screen_name:frsyuki
4Gbpsの本に載っていた、MySQL+WebDAV+ディスパッチャノード+冗長化ワーカー で組んだ分散ストレージの、パッケージ化されたソフトウェアか製品があるといいのかなぁ。

id:6628733397    screen_name:frsyuki
.@masahif2 なるほどなるほど。ありがとうございます。スケールする画像ストレージですね。BLOB型のデータストアで、read-many-write-once。たまにdeleteがあるような。シークは要らないけど、1つのファイルサイズはそこそこ大きくなる感じで。

id:6628321651    screen_name:frsyuki
それにしても「ファイル」のような汎用の非構造化データは、やはり互換性向け。ハードウェア実装に勝ちにくい。新参者はアプリケーション特化の構造化データストアに挑むのが現実的そう。

id:6628083039    screen_name:frsyuki
負荷が偏ってきたら、負荷が低いホストにダイナミックにデータを移動させるのが1つの手段。その間の一貫性は、親ディレクトリをロックすることで達成できる。しかしロックは遅くなるのでやりたくない、と。

id:6627873411    screen_name:frsyuki
DLM → OpenVMS → VMS → VAX!:http://bit.ly/7JGGyY

id:6627765483    screen_name:frsyuki
Linuxカーネルに付いてくる GFS2 由来の DLM ってどうやったら使えるのかな。と言うか、どういう機能があるかも良く知らないけど、Distributed Lock Manager という名前はイカス。

id:6627729529    screen_name:frsyuki
GFS2 や OCFS2 は、試してみるとコロコロ落ちるという噂をよく聞く。想定されたハードウェアと想定されたカーネルで想定された設定でないと安定して動かないのかなぁ。

id:6627711033    screen_name:frsyuki
@masahif2 製品としてはハードウェアに頼った方が売れそうですねw OSSのクラスタファイルシステムには、GFS2とかOCFS2とかあります。

id:6627684859    screen_name:frsyuki
AUFS の README の中にユーザー空間ブロックデバイスのコードがあるよーと書いてあって、結局どこにあるか良く分からなかった記憶。

id:6627544673    screen_name:frsyuki
.@masahif2 アリだと思います。ただ分散ブロックデバイスの実装から見ると、どんなパターンでされるのかサッパリわからないので、性能を出すなら最初から高機能な分散データストの方が良さそうです。ブロックデバイスは互換性向け。

id:6627515988    screen_name:frsyuki
@yuzuhara ぁ。分散ブロックデバイスのインタフェースを想定していました。ブロックはHDDとは関係なく仮想的で、単なるアトミックに書き換え可能な単位。

id:6627495999    screen_name:frsyuki
ZFS の CoW って分散ファイルシステムでも使えるかな。

id:6627383079    screen_name:frsyuki
@yuzuhara ATA over Ethernet もネットワーク越しですが TCP よりはマシですね。たしかブロックサイズが相当小さくて、しかも固定で、これは遅延が大きいとキツイなぁ、と思った記憶。

id:6627353234    screen_name:frsyuki
あとNBDはブロックサイズが4KBまで。何でだろう。いっそ16KBくらいにして欲しいけど。ファイルシステムは対応しているハズ。

id:6627163571    screen_name:frsyuki
システムプログラムはカーネルを制御する皮でしかない。使える機能はカーネルに依存するから、移植性が低くなるのはしょうがない。

id:6630588636    screen_name:kentosho
てふ RT @ecochem: てふ。 RT @showjinx: てふRT @noppoland: てふRT @mkty_402: てふQT @Eksia: テフ…RT @n0mzk: テフ派RT @O_taru: 「TeX」にはテフ、テック、テックス…




てっく。でも、大学卒業して入った会社では、私以外はみんな「てふ」だった気が・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(日)のつぶやき

2009-12-14 00:13:26 | Twitter
11:43 from web
MetaMoJiって、オントロジーとかやるみたいだけど、この分野って、お金になりにくいと思う(従来のアプローチだと) http://www.metamoji.com/jp/press/index.html
11:44 from web
データマイニングとか、テキストマイニングとかもそうだけど、その手のデモを企業に持っていくと、興味は持ってくれる。しかし、購入するまでにはなかなかいかない。なぜか?
11:45 from web
費用対効果がみえにくいから。このシステム入れたら、いくら儲かるんですか?いくらコスト削減できるんですか?という部分が見えない。
11:47 from web
だから今後、テキストマイニング、データマイニング、オントロジーとか自然言語関係やその表示関係をやる人たちは、それらの技術を利用して儲かるユースケースを明示しないと、研究としては成立しても、ビジネスにはならない。
11:49 from web
この分野で、有力なものの1つは、システム設計における用語辞書の自動生成等だと思っている。DDDなどでも、ユビキタス辞書とかでてくるけど、あれです。業務やそれに使うモノを切り出し、定義する
11:51 from web
現状は、ユーザーやSEがテキトーにやっているけど、これだと、思わぬ誤解がある。部署により同じ語が違う意味を持っていたり、世間一般と語の使い方が違うのに気づかないとか。
11:53 from web
ユースケースシナリオを分析することにより、語の共起の違いから、この語の用法は違うのでは?と推測したり、特徴語を抽出して、辞書候補にあげたりなどということが、自然言語の技術を使うとできる。
11:53 from web
でもこれじゃ、市場小さいし、どれだけ儲かるかも不明確だ。
11:55 from web
実はもっと儲かりそうな市場がある。けど、あまりに連続してツイートしすぎたので、その市場の話は、また今度にする。
14:44 from web
U理論とアジャイルを結びつける人って、まだいないみたいだけど、この結びつきに、金の臭いを感じてしまうのは、気のせい?
14:58 from web
ちなみに5分でわかる U理論的なサイトは、ここ http://kenichihorie.blogspot.com/2008/01/u.html
15:00 from web
企業戦略の超上流に Sensing, Presencingを持っていき、Realizingでアジャイルっぽくプロト作ってシステム化すると・・・ほら、合いそうでしょ!
15:08 from web
神田昌典氏が「全脳思考」っていう本で、そのU理論を紹介してるらしい・・・金の臭いがしてきたでしょ?
15:09 from web
PDCAのところでアジャイルとは矛盾するかもしれないけど、それくらいの整合性なら理論づけられる。
15:11 from web
SIerが、なにか、仕掛けてきそうな悪寒
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする