ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ハゲタカファンドが狙いつけた日立製作所とか、iphoneでのTokyoFMのべリカードとか

2009-12-31 23:45:30 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7218149448    screen_name:kogure
@akhk ツイツイ詐欺の疑い RT @motomocomo: 100回RTされて1000人フォロワーが増えたら「○○やめる」「××する」ツイツイ詐欺。 RT @akhk: 100回RTされて、1000人フォロワーが増えたら、今日でタバコやめる。

id:7213363712    screen_name:kogure
"ネタフルバード: "ベリカード愛好家の皆さんに朗報です!

問い合わせを受け技術部と調整の結果、TOKYO..." - “ ベリカード愛好家の皆さんに朗報です!

問い合わせを受け技術部と調整の.. → http://am6.jp/8EIxxH"

id:7215723759    screen_name:topitmedia
+Dトップ絵更新しました。ラストのテーマはiPhone! ^宮本 http://bit.ly/7H81As

id:7193221716    screen_name:topitmedia
3キャリアの戦略の評価は? ^松尾:神尾寿のMobile+Views:キーワードは「停滞と変化」――2009年のモバイル業界を振り返る(前編) http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/30/news009.html

id:7203290592    screen_name:mainichijpedit
日航と全日空の国際線を全日空に統合する案が政府内で浮上 http://bit.ly/4pdo2P この案は法的整理を前提にしたものです。ただ、国交省などは2社体制の維持を強く主張しているようです

id:7211893931    screen_name:bartomo
ダーツの投げ筋を分析して狙うべき場所を教えてくれるアプリ「The Heart of Dartness」 http://ff.im/-dz8bQ

id:7211877110    screen_name:bartomo
iPhoneアプリ間で通信するプロトコル「SwapKit」 http://ff.im/-dz847

id:7211777044    screen_name:bartomo
ハゲタカファンドが狙いつけた日立製作所:FACTA online http://ff.im/-dz7Ep

id:7211430563    screen_name:bartomo
バルスに耐えたTwitterが「あけおめ」ピークで果たして落ちるのか? http://ff.im/-dz5IB

id:7211406844    screen_name:bartomo
蓮舫さんのお子さんのDSに装備されていたのはマジコンかプロアクションリプレイか http://ff.im/-dz5yh

id:7209883941    screen_name:kis
@todesking GPLいやなら、こんなのとかもあるよー。 http://code.google.com/p/smartgwt/

id:7209537563    screen_name:kis
@todesking GWT使うと、ふつうのことがJavaで普通にできるで!

id:7209180329    screen_name:kis
@ryoma100 ネイティブの環境にアクセスするならAIRってことね。ローカルのストーレージが欲しいだけなら、HTML5に対応できればGWTでいけそう。

id:7199470806    screen_name:rdfrk
しかし、ラディカルすぎてクラクラするな、この記事。「単体テストをカットしろ」だなんて、平凡な人たちの寄せ集めで出来てる普通のプロジェクトでは禁句だよ。

id:7199419278    screen_name:rdfrk
うちのプロジェクトは、アーキテクチャ宇宙飛行士だらけです。 Reading: ダクトテーププログラマ - The Joel on Software Translation Project http://is.gd/5GIga






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新成長戦略とか、Amazonでの電子書籍登録がオンラインで誰にでも可能とか

2009-12-31 22:12:15 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7225563897    screen_name:IVS_Negishi
自分の方を指差す姿勢が素敵です。このスタンスの人・会社は、上手くいくと思います。 QT @nodeworks この1年、マネジメント力不足に泣いた1年だった。自分も、会社全体も。オフショアっていうハードルを越えられてない。

id:7225486700    screen_name:IVS_Negishi
RT @junox @hichiriki プロジェクト運営する立場からすると、オフショアは現地の人はやる気ちょーあるのはいいんだけど、まだまだコード品質が低いし、会社の財産になる部分とプロジェクトのリスクになりえる部分はできるだけ任せたくない。できるだけ結合度が低い部分を任せたい

id:7218921925    screen_name:masayukihayashi
「クラウド・ビジネス入門」ですが、今年1年間ロングテールで売れました。ありがとうございます。 http://bit.ly/Tnmzb

id:7213960438    screen_name:masayukihayashi
今日の日経新聞の一面は、「次世代送電網(スマートグリッド)に1兆円」

id:7194458813    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:新たな成長戦略の取りまとめに向けた今後の進め方は、「成長戦略策定会議」において、2010 年6月を目途に「新成長戦略」を取りまとめることとする。

id:7194305114    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:、スマートグリッド、燃料電池、電気自動車など日本が技術的優位性を有している分野においては、特に戦略的な国際標準化作業を早急に進める。

id:7194221316    screen_name:masayukihayashi
"新成長戦略メモ:電力供給側と電力ユーザー側を情報システムでつなぐ日本型スマートグリッドにより効率的な電力需給を実現し、家庭における関連機器等の新たな需
要を喚起することで、成長産業として振興を図る。さらに、成長する海外の関連市場の獲得を支援する。"

id:7194112342    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:。「坂の上の雲」を目指した「途上国型」の経済運営ではなく、地球規模の課題を解決する「課題解決型国家」として、アジアと共に生きる国の形を実現する。

id:7194102708    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:2020年までに環境、健康、観光の三分野で100 兆円超の「新たな需要の創造」により雇用を生み、国民生活の向上に主眼を置く「新成長戦略」である。

id:7193935661    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:温室効果ガス排出量の削減、事業活動の効率化、海外との取引拡大、チャレンジドの就労推進等の観点からも情報通信技術の利活用を推進する。あわせて、情報通信技術利活用を促進するための規制・制度の見直しを行う。

id:7193910888    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:子ども同士が教え合い、学び合う「協働教育」の実現など、教育現場や医療現場などにおける情報通信技術の利活用によるサービスの質の改善や利便性の向上を全国民が享受できるようにするため、光などのブロードバンドサービスの利用を更に進める。

id:7193891742    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:行政の効率化を図るため、各種の行政手続の電子化・ワンストップ化を進めるとともに、住民票コードとの連携による各種番号の整備・利用に向けた検討を加速する。

id:7193875700    screen_name:masayukihayashi
新成長戦略メモ:情報通信技術の利活用を徹底的に進め、国民生活の利便性の向上、情報通信技術に係る分野の生産性の伸び三倍増、生産コストの低減による国際競争力の強化、新産業の創出に結びつける。

id:7193814784    screen_name:masayukihayashi
成長戦略メモ:未来の成長に向け、「コンクリートの道」から「光の道」へと発想を転換し、情報通信技術が国民生活や経済活動の全般に組み込まれることにより、経済社会システムが抜本的に効率化し、新たなイノベーションを生み出す基盤となる。

id:7193755204    screen_name:masayukihayashi
成長戦略策定会議~「新成長戦略(基本方針)」の発表(首相官邸ホームページより) http://bit.ly/7yj86i

id:7217419279    screen_name:suadd
RT @taromatsumura: RT @iskw226: 日本のケータイを「ガラパゴス」と悪者扱いする人ほど、現実をあまり知らないようだし。その人たちは発想が第2世代なんだと思う。

id:7223506739    screen_name:taguchi
あなたが知らないかもしれないPhotoshopの小技まとめ http://ff.im/-dzUJM

id:7223506729    screen_name:taguchi
新年の目標ジェネーレータw『New Year’s Resolution Generator』 http://ff.im/-dzUJP

id:7217575514    screen_name:taguchi
すごい今さらだけど、今年のベストRSSは『BRIGIT』だと思う http://ff.im/-dzxiN

id:7197741029    screen_name:taguchi
Amazonのアソシエイトレポート見とる。やっぱりブログで紹介すると売れるんだなぁー。来年はもっと本を読もう。

id:7220751078    screen_name:abfly
RT @hortense667: RT @VJ_TAKUMA リアル書籍と電子書籍の売上300万円の分配比較: http://bit.ly/8vNKTi

id:7203416762    screen_name:abfly
.@tokotokoya そういう日本的な感覚はわかります。ただ現実に殆どの日本の携帯メーカーは海外で失敗して撤退したので。扱えるデータ量が増えて世界が日本の異常進化した携帯を再評価、というタナボタ的流れが本当に起きているならいい事です

id:7203068163    screen_name:abfly
ASCII.jp:AQUOSケータイから見た中国ビジネス|経済予備校 - そういえばこんな記事を読んでたのをおもいだした http://tumblr.com/xgi53i1h7

id:7202220334    screen_name:abfly
.@whirlpool OPhoneは知っています。日本のメーカーは海外に食い込めずiPhoneもandroidも日本でシェアを伸ばしてます。差は何でしょう。日本のメーカーは壁に阻まれたのではなく、国内で満たされて壁を超える本気を持てなかったのでは。それがガラパゴスなのでは?

id:7195932125    screen_name:kotoripiyopiyo
[メモ] “驚くべきは,Amazonでの電子書籍登録がオンラインで誰にでも可能だということだ。…一般的にまともに自費出版をしようとすると約200万円ほど必要といわれている。それが電子書籍リー.. ✿ http://am6.jp/8IU5x5






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Programming  Google App Engine」という本についてとか

2009-12-31 20:08:38 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7224080597    screen_name:ashigeru
Eventually Consistentについてよくまとまってた: http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?EventuallyConsistent

id:7222753800    screen_name:ashigeru
"EntityManager em; try { em = ...; } finally { em.close(); }" とか、「あー、やるやるw」って言う釣り針が散乱してて困惑中 #pgae

id:7222695202    screen_name:ashigeru
Programming Google App Engine本のJava関係の惜しい気持ちをTLの皆さんと共有したいw そして #slim3 本にpracticalな部分を期待

id:7217471030    screen_name:ashigeru
@bluerabbit777jp 初学者への布教用に使いにくいという問題はありますが、中級者向けに非常に丁寧な解説がなされている感じです。おさらいにオススメです > Programming Google App Engine本

id:7216857963    screen_name:ashigeru
@asami224 Scala 2.8のshift/resetでも、斜め読みする限りではfunctorを永続化できればものすごく簡単に状態遷移機械や遅延ストリームを表現できると思います。クラウドでReactor系の仕組み作る上では非常に強力かもしれません

id:7216400066    screen_name:ashigeru
@asami224 限定継続自体がthreadedな環境を表すので並列化は大変そうですね。まだあやふやですが、永続化可能なコルーチンがあればグリッドじゃないクラウドで大抵の要件満たせるんじゃないかなといろいろ考え中です

id:7207707751    screen_name:ashigeru
杞憂に終わればいいんだけど、 #appengine のカーソルはおそらくmulti-valued propertiesと相性が悪い。distinctの仕組みを考慮に入れると、カーソルの手前で読んだkeyの一覧を覚えておかなきゃダメじゃない?

id:7207065076    screen_name:ashigeru
Programming Google App Engine本のいいところは、先に内部構造と簡単なコードスニペットで説明してから、別の章でそれをちゃんと使うための詳しい解説がなされている点。Javaのスニペットが残念なのを差し引いても良書という見解に #appengine

id:7205153476    screen_name:ashigeru
@urekat Missingではまったく検索できなくなるので、"WHERE something IS NULL" っていうクエリが必要かどうかと言う選択になると思います。list propはMissingが期待する動作かもしれません #appengine

id:7198767393    screen_name:ashigeru
「JDOについて詳しく知りたければ、オフィシャルのドキュメント読め」というお達し

id:7195729619    screen_name:ashigeru
いまさらだけどJDOよりJPAのほうがAPIとして筋がいいな…。どうせどちらも機能制限されてるなら、JDOもJPAもはまりどころは一緒か #appengine

id:7220412705    screen_name:hortense667
RT @VJ_TAKUMA リアル書籍と電子書籍の売上300万円の分配比較: http://bit.ly/8vNKTi

id:7220142365    screen_name:hortense667
RT @asciijp 画像を「LEGO」ブロック風に変えるiPhoneアプリ: レゴ・システムズは29日、iPhone/iPod tou... http://bit.ly/8Cb6gb

id:7219735247    screen_name:hortense667
RT @msugaya アスキーの「パソコン通信ハンドブック」に出ていたN88BASICのプログラムを打ち込みましたが、バグのため動きませんでした(;_;)。 RT @hinata_ya: そう言えばN88BASICで、ようやく通信プログラムが書けたのだった。懐かしい。

id:7222250589    screen_name:yusuke_arclamp
そのために標準重要。ウィジットだとopenajax仕様とか。コンテナが競争すべきところはどこかを問われてる RT @kompiro: ほんとはもっと緩くてどのモジュールもProvider(Platform)になりうるし、Consumerになりうるところが独特なんだと思ってる。

id:7198793878    screen_name:yusuke_arclamp
「不完全な現実」での指摘。デジタルデータそのものはインターフェースに無関心ではあり、そこが優位性でもあるが、結局、人はインターフェースを通じてしかデジタルデータに触れない。 @papanda@l_klavie へのヒントになるかもね

id:7198668047    screen_name:yusuke_arclamp
そして、デジタルメディアの可能性。成熟したインターフェースによって生まれたインタラクティブな関係性は、イメージに身体性を持たせることができるのではないか。問いかけで終わる本だけど、なかなか面白かった。

id:7225500464    screen_name:shin1ogawa
クラウドコンピューティングの光と闇  これまでの歴史を振り返りつつ、未来を俯瞰する - 404 ないわー (・∀・)キムティ♪ Not Foundの日記 http://ff.im/dA2FT

id:7224716080    screen_name:shin1ogawa
GAE/J Slim3 用 eclipse プラグイン 「Slim3 MVC Switcher」 | mixiアプリ「みんなのレシピ」開発者ブログ http://ff.im/dzZAh

id:7224665152    screen_name:shin1ogawa
MOONGIFT: » Java製の高機能マインドマッピングソフトウェア「Freeplane」:オープンソースを毎日紹介 http://ff.im/dzZnJ

id:7224580783    screen_name:shin1ogawa
自分の書いたソースには過去の自分の見識しかなく、先人の書いたソースには先人の見識がある - 神様なんて信じない僕らのために http://ff.im/dzZ1S

id:7224386459    screen_name:shin1ogawa
Twitterのリスト機能をソーシャルグラフ化するサービス「出会ったー」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://ff.im/dzYeK

id:7224315002    screen_name:shin1ogawa
リアルタイム検索対決―タイムズスクエアの爆弾騒ぎではBingがGoogleより優秀と判明 http://ff.im/dzXVg

id:7207982753    screen_name:shin1ogawa
RT @ashigeru: また、Google IOでしか発表されていない内容なんかも、中の人お墨付きで体系的に解説されている。本家ドキュメントみたいに使い方に終始するんじゃなくて、こういう仕組みだからこうしないとよろしくないよね、っていう感じで説明されてます #appe ...

id:7206327195    screen_name:shin1ogawa
@ashigeru なるほど荒川さんのつぶやきを追っかけてると、インデックスの説明は図や例があると一気に理解が進みそうですね。複数equalityした時のソート順とか、インデックス爆発とかも例があるとすごいわかりやすそうだ。 #appengine

id:7203830475    screen_name:shin1ogawa
OSSの活動とか - いまいにっき http://ff.im/dyrEk

id:7203732804    screen_name:shin1ogawa
VeVite:Twitterとの連携を強化したカスタムイベント管理・招待ツール http://ff.im/dyr5B

id:7203648089    screen_name:shin1ogawa
Google、1月5日にAndroid 関連のプレスイベントを開催 http://ff.im/dyqH2

id:7203094467    screen_name:shin1ogawa
swingユーザにはfestは超おすすめ。JavaFX用のモジュールもありますお。

id:7203079519    screen_name:shin1ogawa
RT @nobeans: FESTって知らなかったけど、結構面白いな。本家JUnitのassertThatよりも興味深い。 http://bit.ly/8HGhd2

id:7202449009    screen_name:shin1ogawa
@ashigeru java的にはひどそーなカンジなんですね、了解。asQueryResultシリーズやCursorやらに関する言及はありましたか?時期に的にはそこまでは無いのかな。 #appengine

id:7201776165    screen_name:shin1ogawa
公開されたドキュメントにはバッチで…という事は一切出てませんよね? RT @ashigeru: asList()は1000件までって書いてあるな…。そしてasIterator(), asIterable()はbatchでとってるって書いてある






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPってパッチを当てるたびに起動が遅くなるよねとか、アジャイルの背景と地殻変動とか

2009-12-31 18:03:34 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7222854254    screen_name:aono
XPってパッチを当てるたびに起動が遅くなるよね。イチから入れ直して、最新のパッチまで全部当ててから使い始めると快適です。年末の大掃除みたいなものかな。

id:7222764952    screen_name:aono
3年前に買ったWinXPのPCがあまりに遅くなって、Win7の新PCを買いました。データを移行した後、古いPCを一度全クリアしてXPを入れ直したら驚くほど快適に。結局、新しいPCを使わず、XPに戻ったという私の実話。

id:7212891341    screen_name:bluerabbit777jp
Programming Google App Engine本を @ashigeru さんが良書というなら買うしかない。 #appengine

id:7200904577    screen_name:cognitom
電子経済産業省構築事業 49.4億円 RT @nyatakasan: すごい予算だ。大手は毎年どうやってこの予算を消化してるんだろう? http://www.meti.go.jp/press/20091225013/20091225013-13.pdf

id:7198480784    screen_name:cognitom
オープンソフトウェア利用促進事業 5.4億円? RT @nyatakasan: すごい予算だ。大手は毎年どうやってこの予算を消化してるんだろう? http://www.meti.go.jp/press/20091225013/20091225013-13.pdf

id:7199235315    screen_name:cognitom
日本語フォント対応が待ち遠しい、自費出版の星? オープンソース系の解説書とか、全部これで良いじゃん。ソースコードまでけなげに読み上げる、Kindleに日々感謝。 RT @nippondanji: Kindle wktk http://bit.ly/6ryR6D

id:7206989483    screen_name:slashplus
[本家]VIMのテキスト編集の機能のIDEsか。: An anonymous reader writes "I am currently looking to move from text editing with vim.. http://bit.ly/8LYxEf

id:7196019846    screen_name:kazunori_279
@tenja う~む、許可されれば技術的には動くのか。EFIとかはVMwareがエミュレートで無問題なのか。。

id:7195543331    screen_name:kazunori_279
VMware Workstationで作ったUbuntu9.10のVMが、そのままVMware Fusionで動いた。便利だな。古いVMをMac miniに移そうかな

id:7225455017    screen_name:q8q
粒谷区の発達・発信力のすごさには驚いた。すっかり下火になっちゃったみたいだけど、2010年もああいうノリはほしいな。

id:7197221079    screen_name:xbrlblog
"RT @xbrles: 5º Congreso XBRL España. 3 febrero 2010.
www.xbrl.es/vcongresoxbrl/"

id:7201011600    screen_name:nsharp_2ch
"あれ?Neo4jのバージョンって、まだ1.0扱いじゃなかったんだ。(´・ω・`)
http://news.neo4j.org/2009/12/neo4j-10-b11-released-stability.html"

id:7200195514    screen_name:nsharp_2ch
データセンターの数がリニアに増えたところで、指数関数的に増える情報に対していつまで持ちこたえられるのだろうか、などという疑問が結局残る。(´・ω・`)

id:7198786434    screen_name:nsharp_2ch
.NET Frameworkは不運だったと思う。シーケンシャルな伸びが止まったことと、新たなフリーランチがぜんぜん伸びないことと。

id:7198655440    screen_name:nsharp_2ch
2000年代のMicrosoftを振り返ると、ビジョンそのものは最初の2年(.NET、Hailstorm)で10年分すでに完結してたというすごいオチ。w

id:7197808096    screen_name:nsharp_2ch
ボトムアップで言語規則を体系化できるようになったらすごいことですね。言語理論的には、ここ数十年トップダウン(Chomskyan)が強すぎたから。

id:7197490704    screen_name:nsharp_2ch
@okachimachiorz 規範主義の次はやっぱり記述主義で、大規模なコーパスを持った者勝ちな世界なんでしょうかね。(´・ω・`)

id:7197032817    screen_name:nsharp_2ch
SenのJapaneseAnalyzerを試してみたけれど、未知語判定だらけ・・・。辞書ベース、しかも規範主義的なアプローチではやっぱりむずかしい。(´・ω・`)

id:7213752021    screen_name:orange_clover
このサイトの信頼度がわからないけど。 『ハゲタカファンドが狙いつけた日立製作所』 http://j.mp/4pEnny

id:7194779236    screen_name:orange_clover
Gmailでこんなんでたけどこれなに?? 『重要: アカウントにアクセスできなくなった場合は、パスワード再設定用の情報を XXXX(自分のメアド) まで送信してください。』

id:7192688454    screen_name:orange_clover
65%前後のシェアで敗者か。そんなことを言ってみたいもんだ。

id:7213155076    screen_name:kanu_
RT @kimtea: "結論から言えば、Key-Value型データストアという名称は使っていないものの、市販のOracle Coherenceを買えば、即座にKey-Value型データストアは調達できる #appengine"

id:7213025613    screen_name:kanu_
RT @LightningX: "@kawaguti InnoSetup+ISToolでのインストーラ作成は、この辺りを読めば分かると思います。http://www.pahoo.org/e-soul/webtech/php04/php04-07-01.shtm"

id:7211903815    screen_name:kanu_
RT @papanda: "不完全な現実―デジタル・メディアの経験 http://ff.im/dyhyq"

id:7219817452    screen_name:Agile_Cat
Agile_Cat 的、今年最大の発見とは?: http://wp.me/pwo1E-Iw


id:7219929000    screen_name:hiranabe
アジャイルの背景と地殻変動、あきぴーさんブログ http://bit.ly/63xkGx






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Azureストレージのテーブルでは正規化しないことがポイント?とか

2009-12-31 08:15:54 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7186217598    screen_name:bartomo
Androidは一台必要で次は電子ブックかなー。タブレットはまた別カテゴリとして様子見。RT @mentai2008: いくのかい? 僕はAppleタブレットだな 今年前半までには出そうだしね キンドル買わずに待つ積もり RT @bartomo: NexusOneは530$

id:7186172355    screen_name:bartomo
マジコン問題を提起するいい機会にしたらいい RT @knnkanda: 蓮舫さんにがっかり!本当にタイムラインが消えてる!こういう時こそ、心情を直にコメントできるメディアがtwitterなのに…自分のまずいところも見せないとすべてがウソにみえてきます。

id:7186064286    screen_name:bartomo
SkyDriveをエクスプローラにマウントする「SkyDrive Explorer」 http://ff.im/-dwIdO

id:7186056100    screen_name:bartomo
2009年は「モバイルAR元年」だった http://ff.im/-dwIa9

id:7185895717    screen_name:bartomo
“ガラパゴス”脱却? 日本製ケータイ、海外で脚光 http://ff.im/-dwHxC

id:7182017382    screen_name:bartomo
米当局にもアップル提訴、全機種で特許侵害とノキア http://ff.im/-dwrHR

id:7176983608    screen_name:bartomo
Google、1月5日にAndroid 関連のプレスイベントを開催 http://ff.im/-dw5HV

id:7176424607    screen_name:bartomo
個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃 http://ff.im/-dw2U6

id:7176394302    screen_name:bartomo
Google Announces Press Gathering On January 5th – Hello, Nexus One. http://ff.im/-dw2FE

id:7189114015    screen_name:kimtea
クラウド・コンピューティングの光と闇、便乗商売をしている人にありがちな用語を盛り込んだ。一端、休憩ε('∞'*)フゥー  #appengine

id:7186735607    screen_name:kimtea
クラウド・コンピューティングの光と闇、歴史を振り返りつつ、具体的なサービス事例集を取り上げるエントリーを書いてるけど、( ゜Д゜)マンドクセー #appengine

id:7183590388    screen_name:kimtea
マサカ(・ω・;;)!?、Adobe PDF Zero-Day Attack QT @hikol: 鬼畜! RT @babie: たまにbit.lyを使ったPDFへの直リンを張りたくなる。

id:7181712090    screen_name:kimtea
Yahoo! JAPAN ID登録処理時に、登録済みIDであった場合にYahoo!メールフォルダへのアクセスできる不具合が発生 http://bit.ly/6YQtpt

id:7181473881    screen_name:kimtea
(;・∀・) RT @packet_storm: News - Hacker Grinches Launch DDoS Attack Against Amazon, Others http://bit.ly/6409MF

id:7181268047    screen_name:kimtea
Oracle Books OTN会員ならオライリーと翔泳社(SEshop.com)の書籍が10%OFFのキャンペーン中 http://bit.ly/52y4Kw

id:7180144870    screen_name:kimtea
もっと評価されるべきタグが付けられました(・∀・) QT @shuji_w6e: t2はもっと評価されてもいいと思うんだ。t2 - domaとかいまやSeasar2系よりも楽なんじゃないかな。

id:7170079554    screen_name:kimtea
@himagine_no9 Yahoo・はてな・Amazonの免責規定と比べていただければ、一目瞭然です。いま情報ネットワーク法学会などで議論の対象となっています。

id:7169839638    screen_name:kimtea
消費者契約法に違反してますね(0゜・∀・)wktk QT @himagine_no9: ネットワークサービスに関する利用規約ってのがここのページの一番下にあります(PDF)。 http://www.nintendo.co.jp/ds/support/

id:7169103240    screen_name:kimtea
そういえばSWOT分析っぽい良い事例と悪い事例集はないね。わかった(・∀・) QT @shin1ogawa: @kimtea 思い出した、事例だ事例。パブリッククラウドの悪用事例とappengineの事例のエントリをきむてぃが書いてくれるはずだったんだ。

id:7168936648    screen_name:kimtea
分散システムという大きな視点でも良いかもw QT @shin1ogawa: @kimtea 俺が書くよりひがさんが書いた方が良いでしょw 今の時期、 #appengine について学習する書籍が欲しいならslim3本を待つが正解じゃないですかね。

id:7168655880    screen_name:kimtea
GAE/J実践的ノウハウ本を出版ですか(0゜・∀・)wktk QT @shin1ogawa: 個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://ff.im/dvkpD

id:7167827578    screen_name:kimtea
contagio malware dump 今度はメールでAdobe PDF Zero-Dayが来たようです http://bit.ly/68ODA3

id:7167165226    screen_name:kimtea
おもしろくなってまいりました(0゜・∀・)wktk 壇弁護士の事務室 やはり、ブックマークに @HiromitsuTakagi なるもののコメントがあった http://bit.ly/7p1M18

id:7164314939    screen_name:kimtea
スティルハウスの書庫 12/30追記 オブジェクトグラフのDatastore保存について http://bit.ly/8mv9eQ

id:7163090748    screen_name:kimtea
クラス設計についてのエントリはOO厨にフルボッコにされる危険を伴なう、いいね(・∀・) QT @imai78: 怖いけど頑張ってエントリ書いてみた。http://d.hatena.ne.jp/imai78/20091229

id:7160054891    screen_name:kimtea
かめログ2 Azureストレージのテーブルでは正規化しないことがポイント? http://bit.ly/7xCV8h #appengine

id:7157357489    screen_name:kimtea
あーそっか、ログを見る限り、URLを紹介していても実際はクリックしないのか、理解できるわけがないじゃん。(・∀・)ナンテコッタ

id:7156840764    screen_name:kimtea
そうなると、Google がスケールする分散ロックサービス「Chubby」は、 Oracle Coherence(コーヒーたん)で実現できるのではないか?という議論に達する http://bit.ly/6sLIvp #appengine

id:7156779236    screen_name:kimtea
ジム・グレイのデータベースの階層型ロック手法を、「分散システムの階層型ロック手法」というより大きな視点に、まず置き換えた上で、ロックとデータの一貫性や信頼性の兼ね合いを考えると、インメモリーでレプリケートすべしという仮説 #appengine

id:7156711708    screen_name:kimtea
Key-Value型データストアのデータモデルの問題は、遅延を引き起こす「Smalltable」がひとつの解決策だけど、逆にそれ以外があるなら教えて欲しい件 #appengine

id:7156547979    screen_name:kimtea
ほとんどの話題がオーバーヘッド・遅延・制約で、食ってみたらまずかったと思えるけど、それをどう解決するか、考えることを楽しんでいる件  #appengine

id:7156503092    screen_name:kimtea
GoogleのBigTable(Key-Value型データストア)も #appengine クラスタの話を見ていると、かなり運用負荷が高そう。裏側はどろどろっぽいな

id:7147326397    screen_name:kimtea
UNDERFORGE OF LACK 「GNU GPL」「CODE1」改竄が止まらない http://bit.ly/7cRGxS

id:7147162002    screen_name:kimtea
カレーなる辛口Javaな転職日記 学歴とプログラミングスキル http://bit.ly/7Dp0kQ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報通信文化省」新設?とか、kindle向け電子書籍を出版する方法とか

2009-12-31 05:11:44 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7181258638    screen_name:hortense667
O-Japan戦略。編集に期待。RT @Shingi @hortense667 こんな時間まで……!! お疲れ様でした!!

id:7190796609    screen_name:higepon
日記ed GDB スタブを書いてみよう まとめ http://d.hatena.ne.jp/higepon/20091230/1262162804

id:7185617410    screen_name:higepon
同意。RT @Iori_o: 久し振りにマインドマップの本を読んでる。フォトリーディングとかマインドマップとか、変なセミナーやらなければいいのにと思う。あれがあると胡散臭さがUPする。値段が値段だからそう思うんだろうけど。

id:7184668500    screen_name:higepon
アルゴリズムイントロダクションのクイックソートを読んでいる。最良の分割と最悪の分割が等確率で現れると仮定すると結局 nlgnなのだなあ。

id:7173502509    screen_name:masayukihayashi
情報通信政策の1年間をまとめてみました。 http://bit.ly/6rcZM1 @kharaguchi

id:7173403321    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕2009年を振り返る:情報通信政策編 ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/6rcZM1

id:7158742052    screen_name:masayukihayashi
1年間でアクセスの多かったブログは、スクール・ニューディール構想、T-01A、i-Japan戦略2015、ユビキタスタウン構想、皆既日食、VAIO Type P、自治体クラウドと霞が関クラウド、スマートグリッドの概要、日本企業のクラウド、日本のデータセンターと国際競争力、など

id:7184084260    screen_name:suadd
#clipp Zyngaの2009年の目標はUU/dayを500万から1200万に伸ばすことであった→結果6500万になった、と。すごいな。: Interview with Zynga CEO Mark Pincus... http://clipp.in/entry/151645

id:7163421380    screen_name:suadd
#clipp なるほど: twitterでインチキカリスマを見破る方法/岐阜のヒューマネット専務ブログ http://clipp.in/entry/151536

id:7161753754    screen_name:suadd
Twitterのウェブ型クライアントって横スクロールになってるのがすごい気になったんだけど、HootSuiteはタブみたいのが追加できる。これはいいかもしれない。

id:7161344337    screen_name:suadd
HootSuiteっていうTwitterクライアントサイトを使ってみてる。なんか本家の「もっと読む」がうまく機能していないっぽくて、若干ストレスなのです。

id:7181251806    screen_name:abfly
個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ -... http://tumblr.com/xgi52vrh1

id:7165991694    screen_name:abfly
ウィルコム支援にソフトバンク名乗り PHS基盤活用か - ビジネス・経済 - うーむ http://tumblr.com/xgi52gmsy

id:7155384680    screen_name:abfly
湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「ネットブックの時代は終わった」とBBC。それとブログとマスメディアの立場逆転について http://tumblr.com/xgi526e90

id:7155193478    screen_name:abfly
blog.eラーニング.co.jp» kindle向け電子書籍を出版する方法 - へええー http://tumblr.com/xgi526531

id:7154662049    screen_name:abfly
2009年度ゲームソフト不正DL被害本数発表、「NewマリオWii」「MW2」がミリオン突破 : はちま起稿 - うわー…… http://tumblr.com/xgi525f96

id:7154085067    screen_name:abfly
Googleの新検索エンジン Caffeine、新年から全面稼働へ―表示結果はニュース寄りになる - へー http://tumblr.com/xgi524n0x

id:7191383405    screen_name:takapon_jp
情報通信文化省なんぞ作ったらまた官僚に邪魔される。政治家・官僚の利権の温床になる。それより総務省解体したら?道州制にして財源委譲し、郵政民営化を進め、電波オークション制にして公取が取締すれば何が残るんだ?

id:7191343908    screen_name:takapon_jp
"激しく不要。糞め。 QT @shinsukeb
消費者庁もそうだが、これ以上省庁増やさないで欲しい。権益を増やすだけ。@kharaguchi RT @sasakitoshinao: 原口総務相、「情報通信文化省」新設の必要性示す http://bit.ly/5gWxaI"

id:7159393670    screen_name:ibucho
うむう。ブログと教育の関係をもっと積極的に考えた方がいいかも。学習した内容をブログを書きながら進めると、物凄い勢いで理解していく。

id:7152269212    screen_name:ibucho
Catalystといえば、インフラ屋だとCiscoなんでドキッとしますが、Perl屋さんだとフレームワークを指すんですよね? QT @clouder: 新しくCatalystをインストールしたら待つ間に軽く眠れるのは僕のMacが非力だからですか

id:7191256598    screen_name:mainichijpedit
「Twitter」「AR」「すれちがい」…2010年を展望するためのネット業界10大ニュース http://bit.ly/8sWEWD


id:7177031492    screen_name:yamataka
I checked : キーボード操作によるWebブラウジングを強力に補佐してくれるGreasemonkey、GoogleChrome拡張『gleeBox』 | Macの手書き説明書 http://bit.ly/6xMg7L

id:7177030625    screen_name:yamataka
I checked : コードに自信がある人もない人もまずはチェック「Reek」 http://bit.ly/8obitf

id:7177029086    screen_name:yamataka
I checked : MySQLのデータベースで差分を取る「Mysql Database Structure Compare」 http://bit.ly/8y0VCP

id:7176202025    screen_name:yamataka
I checked : 2009年12月29日 FreeNAS,iXsystemsの支援をえてFreeBSD ZFS継続 - PC-BSD PBI技術の適用,モジュール化でサードパーティ機能追加を容易.. http://bit.ly/5bcFQe

id:7156953813    screen_name:yamataka
I checked : Pageクラス関係のネーミングルール(T2) http://bit.ly/4FL5Fm

id:7166786593    screen_name:wmo6hash
Oracle Cluster Health Monitor (IPD/OS) (formerly known as …Instantaneous Problem Detection…wmo6hash::blog [http://bit.ly/6KPpZA]

id:7156585101    screen_name:yukatan
ラジオ局って総じてテレビよりネットに敏感なんだよなぁ。相性がいいってのと、危機感がより強いというのがあると思うんですが。TOKYO FMのSCHOOL OF LOCKの作り方に感動したのはもう4年も前かぁ http://bit.ly/78abvp

id:7156082221    screen_name:yukatan
お、TOKYO FMさんTwitterIDまであるのね(@tokyofm)。つねにネットの流れに敏感な、すごい放送局だと思う。ITmediaに載せたiPhoneアプリの紹介記事はこちら http://bit.ly/4O7yAQ

id:7156006856    screen_name:yukatan
TOKYO FMアプリ、いいなあ。これまでちょう低音質のネットラジオきいてたのがばからしくなるな。だが大きな問題は、このアプリ立ち上げてるとほかのことができないことだね・・ まぁiPhoneアプリはどれもそうだけどさ・・・

id:7147357151    screen_name:masayh
@fuyukit Googleの検索はバッチ型でのインデックス生成をデータソース毎(Facebookなど)でのリアルタイム生成で延命させているだけのような気がする。データソースの爆発には対応できないでしょう。根本的なインデックスの考えを変えないと。

id:7146886875    screen_name:masayh
@asami224 >自律したエンティティはデータ設計的なデータではなくて、オブジェクトとして考えていくのが妥当 DDDでもVOの高度化がよい設計では重要で、DOAでもデータ項目のメタデータとして役割などが重要視されているのがこの一例。自律的エンティティは高度なデータ項目で構成

id:7146824114    screen_name:masayh
@asami224 >分散ロックはデッドロック検出の問題 この問題をプロトコルレベルで解決しようとするのは困難で、僕はデータモデリングである程度解決可能だと思ってます。第2、第3正規化がデッドロック生じさせる原因なので、非正規化の仕方が重要と思えます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルNexus One記者会見1月5日に開催?とかtwitterでインチキカリスマを見破るとか

2009-12-31 02:04:39 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:7158487233    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
日本語IMEをホットキーや自動設定で効率的に切り替える(誠 Biz.ID): http://url4.eu/10aIC

id:7190916421    screen_name:kanu_
RT @wyukawa: "ログを確認するjunitテスト > JUnitスーパーTips 第3回 - ITアーキテクト [IT Architect] http://ow.ly/QZmq"

id:7186888678    screen_name:kanu_
RT @wyukawa: ""我々がそこにいるのはコードを書くためではなく、製品を世に出すためなんだ" > ダクトテーププログラマ - The Joel on Software Translation Project http://ow.ly/QYgM"

id:7176200321    screen_name:kanu_
RT @kaorun55_hatebu: "[B!] twitterでインチキカリスマを見破る方法/岐阜のヒューマネット専務ブログ http://hmn.livedoor.biz/archives/51335091.html"

id:7154135577    screen_name:kanu_
RT @kenyamat: OneNoteは大好きなソフトウェア。学生時代に使っていた"ルーズリーフ"を、ソフトウェアで表現したようなもの。Office 2010βで試用(2010/10/31まで)できるので、是非体験してみてください! http://bit.ly/92TnXk

id:7150671598    screen_name:kanu_
東京帰ったらやってみる RT @rajun1971: "単語力測定をしてみたら95%/8813語でした。全然、喋れないんですけどね http://bit.ly/5BQxuG"

id:7149206871    screen_name:kanu_
@medtoolz システム関係だと登録されたバグ数で査定するというのもアンチパターンの一つです。

id:7149175208    screen_name:kanu_
@medtoolz 罰を設けると、使うとばれて罰せられるからという理由で使わなくなるんですよ。なので違ってしまった理由の元を突き止めるのは良いのですが罰を与えるのは止めないといけないんです。

id:7145817068    screen_name:kanu_
犯人探しに使い罰すると利用率が下がる可能性があるので注意が必要 RT @medtoolz: どこで迷走したのか、どこが間違ってるのか、チェックする。迷走の原因を作った戦犯は、Subversionだと一目で分かるから、そういう奴は呼び出す

id:7183557685    screen_name:Agile_Cat
@nemoton: Hadoop もそうですが、ITIL への関心が嬉しいですね。 そこに居るのは常に人間ですから、ITIL は重要なんだと思います。 RT @Agile_Cat Agile_Cat 2009 - Top 10: http://wp.me/pwo1E-Ir

id:7158246338    screen_name:SamFURUKAWA
@marcossadao へーっ、マインドストームもこんな風に進化しているんだね。http://mindstorms.lego.com/en-us/default.aspx 初期版のCPUは日立のSHマイコンを使用、SHを設計した人がルネサスの赤尾さん、今の社長で同窓。

id:7189905698    screen_name:hiranabe
デザインと色彩の勉強しました。良し悪しは「分かる」感覚欲しいですし。RT @kuranuki: 私がウェブデザインの勉強したり、HTMLを調べたりするのは、サッカーの監督が、ドリブルやシュートの練習をするようなものなのだろうか。でも、選手が足りない時は、出場しないといけないしな。

id:7185805879    screen_name:ashigeru
今日も今日とてProgramming Google App Engine本のレビュー。現時点で分かったことは、 #appengine java の人は別の選択肢を検討してもいいんじゃないかな、といったところ。

id:7180910813    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 B', C'という表現が誤解を生んでる気がしてきた…。A = {B, C} , A' = {D, C}, A'' = {B, E} です。OATのメモではプロパティは参照先オブジェクトのrefだけ持ってrevを持たないので、相手のrevは無視できます

id:7176172027    screen_name:ashigeru
一時期、JavaにAhead-of-Timeコンパイラ(AOT)という技術が局所的に流行った。これはJust-in-Timeコンパイラ(JIT)とはちがい、実行前にネイティブコードを生成する技術。

id:7175991829    screen_name:ashigeru
@WdWeaver カーソルから取り出すKeyのサイズと、Keyの一覧から同時にparallel getするEntityの数、っていう2種類のオプションがあるんじゃないですかね

id:7160166637    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 です。参照カウント方式は循環に弱いのと、「誰も参照していない」というのをBigtableのスキャンでやるとけっこう大変だなーと思いました

id:7159741313    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 脈絡もなく #smalltable についてちょっと考えたんですが、MVCC使うと妥当な速度のVacuumかけるのが非常に難しそうですね

id:7156388647    screen_name:sugyan
XPathGraphを今さらながら使ってみようと思ったけど、これって今どうなっているんだろう…?

id:7191058223    screen_name:AlohaOgion
「2010年を展望するためのネット業界10大ニュース」 http://bit.ly/672VKx /お正月、おとそを頂きながら一年を見通してみましょうか。

id:7183200611    screen_name:AlohaOgion
「10年前の生活を振り返る--この間に起こった10の技術的変化」 http://bit.ly/4ElOJr /自分自身の変化を生活周辺技術を軸に振り返るという面白そうな試み。10年でなく12年周期で、正月試みてみよう。

id:7183048203    screen_name:AlohaOgion
「『フリー』から見えてくるマスメディアのこれから」 http://bit.ly/5Exek6 /激しく同意。何時でもそれに代わる者は噴き出してくるもので、それを認識し自らが変われる者こそが生き残れる。という所謂進化論だと思う。

id:7182191425    screen_name:AlohaOgion
Google 「Android」関連の記者会見を米国時間1月5日に開催!「Nexus One」いよいよ発表?

id:7157442002    screen_name:AlohaOgion
「Webサイトの改ざんが再び猛威に、長期休暇のネット利用に注意」 http://bit.ly/6ReLYz /サイト運営者、サイト利用者共にお気を付けください。

id:7153942079    screen_name:AlohaOgion
「2009年を振り返る:クラウド編」 http://bit.ly/5CuTW6 / @masayukihayashi さんの投稿履歴ブログですが一年の動きがトレースされていて大変参考になります。

id:7150266507    screen_name:AlohaOgion
「生活の中に“新たな何か”をもたらしてくれたケータイは」 http://bit.ly/4AzWzH /新しい時間の使い方が新しい生活スタイルをも生み出している、という訳ですね。

id:7149987684    screen_name:AlohaOgion
「ポッドキャストというか、アプリで落語を聴く」 http://bit.ly/8KEQ0v /うちのiPhoneにも入っています。勿論「枝雀 落語大全」。

id:7191502379    screen_name:mskwt
場合によっては他の問題を引き起こす可能性がある。例えば無線製品において Firmware は機密扱いされる。それを破った場合に装置が物理的に法を破る危険性があるからだ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする