ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YouTubeにHTMLインジェクションの脆弱性とか、メルアド宅配便とか

2010-07-06 20:56:33 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:17838434902    screen_name:Satohru
富士通のオンデマンド仮想システムサービストライアル。やっと使えるようになったのに…

id:17829407521    screen_name:cognitom
GPLを取入れたビジネスモデルと、フォークの危険性(?)を #SugarCRM を例に。まつした氏のブログ 「コマーシャル・オープンソースCRMの裏側」 http://is.gd/dgIt5

id:17798072509    screen_name:cognitom
#AdLib#iPad のSafariでネイティブアプリ的な動きをするApple謹製JavaScriptライブラリ。もうちょっと待ってるとXcodeに組込まれたりするのかしら? http://is.gd/dgdri

id:17839714697    screen_name:slashplus
[J][QwertyZZZ]IS01数日使って http://goo.gl/zxyv これはやっぱネット端末としては良いな。(略)iPhoneと明らかに違うのは、入力する事が前提となっていて、それがちゃんと出来ること。親指入力を考えると、このサイズでこの形状ってのは良くわかる。

id:17839254502    screen_name:slashplus
[タレ]ライトノベルで相次ぐ盗作発覚: http://url4.eu/5Rq7f

id:17839105532    screen_name:slashplus
[J][QwertyZZZ] サンコーさんからPC用リモコン http://is.gd/dgRjn http://bit.ly/b6FeN5 何より安いのが良いな。こういうのを見ると、リビングのTVにチューナー入れてもいいか、とか思ってしまう。

id:17826219385    screen_name:slashplus
[J][ahirose] ボリビアも地デジは日本方式を採用へ-海外では10か国目 http://is.gd/dgFsQ

id:17820828934    screen_name:slashplus
[タレ]ディズニーから「ひみつの質問」についての大切なお知らせ: ウォルト・ディズニー・ジャパンが運営する「ディズニー・カードクラブ」から7月1日付で大切なお知らせが出ています。「サイト登録情報「ひみつの質問」についてのお... http://buzzup.com/12pkc

id:17816178710    screen_name:slashplus
[J][akiraani] 本日のねためも http://is.gd/dgvzI 開発ヒストリー:「チンしてこんがり焼き魚」 小林製薬の“魔法”の紙パック(ITmedia) http://bit.ly/apjDe1 なるほど、やっぱりパック自身が過熱する仕組みだったのか。

id:17782687064    screen_name:slashplus
[タレ]ISSを通り過ぎてしまったロシアの無人補給船、やり直しドッキング成功: ロシアの無人補給船「プログレス」は5日、ISSへの「やり直しドッキング」に成功した(時事ドットコム、本家/.) 6月30日に打ち上げられたプロ... http://buzzup.com/12nsa

id:17780071736    screen_name:slashplus
[タレ]B-CASカード、BS/CS/地上共用カードもユーザー登録を廃止: http://url4.eu/5PGEG

id:17775782901    screen_name:slashplus
[タレ]LispとObjective-Cを融合させたプログラミング言語「Nu 0.9.0」リリース: http://url4.eu/5OztV

id:17775081019    screen_name:slashplus
[タレ]iTunes Storeでアカウントの大量乗っ取りが発生?: 海外ではすでにかなりの話題になっているようだが、CNETによるとiTunes Store利用者のアカウント乗っ取りが多数発生しているようだ。アカウント乗... http://buzzup.com/12ncj

id:17772570484    screen_name:slashplus
[タレ]YouTubeにHTMLインジェクションの脆弱性: YouTubeのコメント欄にHTMLインジェクションの脆弱性が存在することが明らかになったそうだ(YouTubeヘルプフォーラム、本家/.より)。 見つかっ... http://tinyurl.com/36edghn

id:17784707634    screen_name:masason
日本も負けられない‼ RT @AQ_fushiki さすがNOKIAの国。 世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基本的権利」としたフィンランド http://goo.gl/sk2S

id:17840308351    screen_name:trendmicro_jp
[インターネット脅威レポート]2010年上半期+6月のレポートを発表しました。http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20100702082212.html

id:17779947264    screen_name:yukihiro_matz
Google、自社製スマートフォン第2弾「Nexus Two(仮)」は発売しない意向 - GIGAZINE: http://bit.ly/bxYWcG Nexus Twoはなくても、Nexus Evo とか Nexus Incredible とか出ると思ってたんだけど。

id:17777331654    screen_name:yukihiro_matz
メルアド宅配便: http://bit.ly/9lspxr これを使えば、フォロワーに読者プレゼントとか簡単にできるな。ちょっと高いけど。あと、海外に対応してないけど。

id:17777120999    screen_name:yukihiro_matz
AUのIS01、スマートフォンとガラケーの中間という感じでなかなかそそられるが、2台持ちなど考えられない私には、ちょっと向かない。キャリアを変えるのもイヤだし。

id:17775984241    screen_name:yukihiro_matz
AGPLとRuby'sなら矛盾はしないけど、ほかのGPLのものとをリンクするとライセンス的にアウト、かな? RT @knu: ていうかRuby自体とのライセンス互換性は… re: http://ff.im/ndp4T

id:17774745099    screen_name:yukihiro_matz
欧州委員会、「互換性義務法案」を検討中 - スラッシュドット・ジャパン: http://bit.ly/afURIr ある程度、有効なんじゃないかな。

id:17767585760    screen_name:yukihiro_matz
TraceMonkey概要 - SumiTomohikoの日記: http://bit.ly/d5pdru

id:17766681503    screen_name:yukihiro_matz
InfoQ: RubyConf China: NoSQL, Rails, and Matz on Ruby 2.0: http://bit.ly/djySSy

id:17766654156    screen_name:yukihiro_matz
InfoQ: Mobile Ruby Roundup: Rhodes 2.0 now MIT Licensed, JRuby on Android with Ruboto: http://bit.ly/csJXWj

id:17773294516    screen_name:ichiro_satoh
Mesosは(クラウド向け)データセンターのOSという位置づけ。そしてHadoopはそのアプリのひとつ。アプリ間でどうリソースを割り当てるかを狙ってます。@okachimachiorz これは非常に面白いですね。ほぅ・・・@ichiro_satoh: 続き。UCBのMesos…

id:17773030625    screen_name:ichiro_satoh
Mesosですが、UCBの方にいわせると現状はデータセンター内のタスク未割当リソース(サーバを含む)を探すというレベルだそうですが、今後OS的な機能が入ってくると次世代クラウドのコア技術になる可能性は高いですね。RT @shot6: これはすごく興味深いですね。…

id:17772741225    screen_name:ichiro_satoh
"続き。HotCloud'2010で発表されたSparkですが、研究がすすんでいるようですね。さて打倒Hadoopができるでしょうか。
http://www.usenix.org/events/hotcloud10/tech/full_papers/Zaharia.pdf"

id:17772643906    screen_name:ichiro_satoh
続き。データセンターをコンピュータとして扱うからには、データセンターというコンピュータのためのOSが必要になります。既存OS技術のうち何が利用できて、既存OS技術にはない新しい技術課題はなにか。

id:17772122941    screen_name:ichiro_satoh
サンフランシスコから帰国。主目的の国際会議はつまらなかったのですが、シリコンバレーらしい技術情報交換会に読んでもらったのですが、少人数の会合ながら濃い議論、そしてGoogleやIBMの技術担当VPが出席しているなど、シリコンバレーの底力を見せつけられました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ニュース]「2011年2月1日付で、社名を「日本マイクロソフト株式会社」に変更します」とか

2010-07-06 18:02:23 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:17831523062    screen_name:tweet_1topi
"「ツイッター選挙」は解禁されませんでしたが、こちらは一足先に:
TBS選挙特番、史上初“ツイッター”による当確情報の配信
http://r.sm3.jp/heV"

id:17773948198    screen_name:tweet_1topi
"「相互フォローしているユーザー間であれば、住所を知らなくても荷物を受け渡しできるように」なるとのこと
:ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始 http://bit.ly/cKdxl4"

id:17834753291    screen_name:yukatan
どうしよう! RT @joshi_1topi 女子部にバラの花束とか届いたらどうしよう!:ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始 http://r.sm3.jp/hf3

id:17832597692    screen_name:yukatan
Twitterは脊髄反射のメディア と言ってみたりする

id:17832541181    screen_name:yukatan
Twitterをモバイルから使っていると、ソース確認せずにとりあえずRTする傾向が強そう

id:17790029686    screen_name:yukatan
そうか、関西人以外はそもそも「おけいはん」は何のことやら、なのかっる 京阪電車CMに出てくる美人さんです RT @yukatan: 関西人による「おけいはん」リプライ複数  http://bit.ly/a1w8bB

id:17789259144    screen_name:yukatan
関西人による「おけいはん」リプライ複数 RT @itmedia_news: 次世代スーパーコンピュータの愛称が決定。計算速度にちなんでます^編 http://bit.ly/a1w8bB

id:17829905408    screen_name:rdfrk
一応、Eclipseはオープンソースなので、ベンダーロックインじゃないですよ、って話になるんだろうけど。

id:17824589394    screen_name:rdfrk
俺もしっかり当てはまる。。はみ出して上手く行った経験が少ないからかもね。 Reading: Togetter - まとめ「世の中変わらないという諦観と日本人にとっての責任」 http://bit.ly/9PuZ3E

id:17824588385    screen_name:rdfrk
分かっちゃいるけど・・・たぶん走り続けるのが1番の特攻薬かな。 Reading: 自分への過信は禁物! 「あとでやろう」の「あと」は永遠に来ないかもしれない : ライフハッカー[日本版] http://bit.ly/bAoJ01

id:17824587411    screen_name:rdfrk
一回自分の納得の行くようなCSSを作り上げたら、アドホックな作りからおさらば出来るんだろうな。 Reading: 「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena http://bit.ly/ce08NI

id:17824585084    screen_name:rdfrk
相手にと話題よって、笑とwは使い分けるなぁ。 Reading: ネットでよく使われる「w」どう思いますか?「嫌い」……65%:アルファルファモザイク http://bit.ly/c2d4k2

id:17808450139    screen_name:abfly
電子出版で煩雑化する出版社の著作権契約業務を オンラインで自動化する大日本印刷の代行サービス:MarkeZine(マーケジン) - あー、そういう方向のサービスも必要になるかも http://tumblr.com/xgicsjzj0

id:17796902553    screen_name:abfly
記事:角川ラノベまたも盗作発覚で発売中止&回収作家は断筆を示唆 - 記号化しすぎた漫画絵が似た感じになるみたいに、記号化(元々文字だけど)しすぎると小説も似通ってしまうのか http://tumblr.com/xgics96vp

id:17773172375    screen_name:abfly
うーむ…… RT @shachi: 送り付けいじめが流行るのか…:ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始 - CNET Japan http://bit.ly/bOu7jd

id:17763631619    screen_name:abfly
僕がKindleの電子書籍しか買わない理由 : ギズモード - 早く漫画というか、画像をちゃんと扱えるようにしてくれ〜。 http://tumblr.com/xgicr97xm

id:17766591116    screen_name:frsyuki
デザイン的にも色々と思うところはありつつつつ。kumofsは少ない容量・大量アクセスなデータの扱いに特化したメタデータ用のストレージだけども、BLOBやテーブルと密結合しておらず、単純な分散メタデータサーバを目指したシステムは、まだまだ出てきていないかなーと思っているところ。

id:17831596082    screen_name:Agile_Cat
ご丁寧に有難うございます。 ほんと、これ、面白いです。 RT @qurikett: これはおもろいですね。iPadでみるといい感じ RT Twitter ストリームを新聞にしてしまう Paper.li というサービスが登場!http://bit.ly/9GJ5jl

id:17803960462    screen_name:shin1ogawa
Google Apps Script Tutorial: Automating a Help Desk Workflow http://ff.im/neRZz

id:17840929885    screen_name:mskkpr
[ニュース] 2011年2月1日付で、社名を「日本マイクロソフト株式会社」に変更します。http://bit.ly/bwQl6R

id:17832464502    screen_name:mskkpr
昨年の経営方針記者会見では、Windows 7の日本での発売日を発表させていただきました。今年は、クラウドビジネスの加速と、設立25周年に向けての取り組みが目玉となります。

id:17828034118    screen_name:mskkpr
マイクロソフトでは、新年度開始時(毎年7月)に、その年度の経営方針を社長が説明する「新年度方針記者会見」を開催しています。2003年に開始し、今回で8回目となります。

id:17775997974    screen_name:mskkpr
国立東京工業高等専門学校チームが「Imagine Cup 2010」組み込み開発部門で勝ち進んでおり、本日の20時5分より第二ラウンドの発表をする予定です。発表の様子を中継しますので、よろしければご覧ください。http://bit.ly/9y2N9I #imaginecupj

id:17775328538    screen_name:mskkpr
学生向けの技術コンテスト「Imagine Cup 2010」が、7/3よりワルシャワで開幕しました。開会式には、ポーランド副首相も出席し「若い学生のみなさんには、テクノロジーによって社会を変えるポテンシャルがある」とコメントしました。http://bit.ly/bNeAHk

id:17766463520    screen_name:mskkpr
当社の会計年度は7月~6月となっています。新年度にあたり、2011年度の基本方針や重点分野などについて社長の樋口が報道関係の皆様に説明する「新年度経営方針記者会見」を明日実施します。

id:17840868141    screen_name:nikkeibusiness
立体映像を鮮やかに http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100705/215263/

id:17837100264    screen_name:nikkeibusiness
中国スト、労務後回しのツケ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100701/215225/

id:17837098972    screen_name:nikkeibusiness
首都圏鉄道11社がデジタルサイネージの共同実験を開始 http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100702/215251/

id:17823157031    screen_name:nikkeibusiness
技術より“人づくり”で負けた日本 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100702/215247/

id:17764862065    screen_name:nikkeibusiness
米ウォルマート、風力発電をめぐるジレンマ http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100702/215231/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユースケース記述→シーケンス図→クラス図&ステートチャート図に変換

2010-07-06 15:54:32 | Twitter

 さっきつぶやいた話
 ステートチャートから、SPINに落とす方法については、この前書いたけど、
その前の部分、

 ユースケース記述→シーケンス図→クラス図&ステートチャート図に変換

を、一応書いておく。

■ユースケース記述
 ユースケース名、アクター、事前条件、事後条件、基本系列、例外を書く。

■シーケンス図
 アクターと、ユースケースで操作対象となるモノをオブジェクトとし、ライフラインを引いて、
そこに、ユースケースの基本系列で書かれているメッセージをのせる

■クラス図
 シーケンス図の各ライフラインが原則クラスとなる
   (1クラス=複数オブジェクト=複数ライフラインのときもあるけど)
 ライフラインで、→(つまり、自分がメッセージの受け手)となっている場合、
 クラスのメソッドにいれておく

■ステートチャート図
 シーケンス図のライフライン上のたての□を1ステータス、メッセージをイベントとすると、□とイベントの組み合わせによって、図が書ける




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AndroidアプリをSDK以外でつくる方法まとめ

2010-07-06 13:36:13 | ケータイ

●Rubyを使って作る:Rhodes
http://rhomobile.com/products/rhodes/


●JavaScriptから作る:PhoneGap
http://www.phonegap.com/
(いろんな説明は、PhoneGap使い方辞典にくわしい。


●ファイルを使って作る:ドロクリ
http://dorokuri.com/
(テンプレートがあり、それに合わせて作る。現在は動画、時計、フォトアルバム程度しかできない)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホームページ」って何?とか

2010-07-06 10:20:50 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:17716203404    screen_name:masui
中学生iPhoneプログラマは脚光を浴びるのに老人iPhoneプログラマが脚光を浴びないのは何故だ

id:17696167139    screen_name:masui
"@wilfue というわけで開発情報共有しましょう。Eclipse派が多いと思いますが私はオールドな方法でいこうと思ってます。
http://bit.ly/c6j0ZS"

id:17692499032    screen_name:masui
大昔のパソコン教室ではBASICを教えてて現在のパソコン教室ではWordを教えてるとすると、その間のパソコン教室では何を教えてたんだろう?

id:17692392666    screen_name:masui
"「ホームページ」って何
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/31396.html"

id:17773928215    screen_name:kengo
Twitter の ID で荷物が送れるサービスってすごいね。どうせなら DM 送ると集配までしてくれたりするとおもしろいかもw

id:17773404222    screen_name:kengo
iPad向けコンテンツ配信サービス「ビューン」を正式再開、間もなく有料化へ - CNET Japan http://bit.ly/9BS68f

id:17772547741    screen_name:kengo
Amazon.co.jp: ポテチの手 コンソメタイプ: おもちゃ http://amzn.to/d7QZ0x ひょっとしてこれか!

id:17753530404    screen_name:kengo
"配達が遅れたゆうパックは一日から四日までの合計で約二十六万個に上る" http://j.mp/9nwNgc

id:17723667867    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: iPad の Safari で選択中のテキストを大辞林アプリで調べるためのブックマークレット http://bit.ly/9yrwmK

id:17715622226    screen_name:kengo
YouTube - HD 版の iMovie で編集した iPhone 4 で撮影したビデオ http://bit.ly/cMvToz 720p のを選んでどうぞ

id:17712380141    screen_name:kengo
やはり iPhone 4 で HD 画質にしても YouTube にアップすると HD バージョンにはならないのか。 iTunes とつなげて取り出さないといけないのね

id:17769905035    screen_name:MurakamiShinyu
「ページ組版のためのCSS指南」http://bit.ly/dwb5CE の監修をしました。デジタルパブリッシングフェアで販売予定。アンテナハウスFormatterでCSS組版したCSS組版教本。CSSの基本からCSS3のページ媒体向けや日本語組版などテキスト関連仕様など学べます

id:17765645695    screen_name:MurakamiShinyu
新しいCSSモジュールはレベル3から始まるので、将来、あるCSSモジュールのレベル4が完成したあとで、新しいモジュールのレベル3仕様が生まれるということもあるかもしれない。CSSレベル2という土台の上に各モジュールがレベル3から発生してバラバラに成長するのだ。

id:17765633264    screen_name:MurakamiShinyu
例えば「CSS3 GCPM」と簡略表記されているものは「CSS GCPM Level 3」と書くのが正しく、「CSSレベル3のGCPMモジュール」ではなくて「CSS GCPMモジュールのレベル3」という意味である。

id:17765628165    screen_name:MurakamiShinyu
「CSS3 が勧告になるのはあとX年後」のような表現を目にするが、CSS仕様はモジュールに分かれているので、ひとまとめに「CSS3が勧告」になることはない。CSSの番号はバージョンではなくレベルである。レベル2までは一体化してるけど3以上はモジュールごとにレベルが進む。

id:17771037768    screen_name:kayokamoto
ブログをアップしました。「仕切り直し」。本ブログでも複数回に渡って取り上げてきた『有価証券の引受け等に関する規則』等の一部改正問題ですが... http://yayoiplus.sblo.jp/

id:17763965489    screen_name:kayokamoto
すごくわかりやすいですね。簿記って難しいと悩んでいる方必見。 RT @suzutomo123 おはようございます!ブログ更新しました♪【はじめての簿記?】簿記って二重人格??仕訳してみよう。 http://bit.ly/9E2Jnf  #boki 一般に簿記といえば、複式簿記を

id:17750612169    screen_name:kayokamoto
@yama1205 ご意見有難うございます。弥生のお客様はあくまで中小企業、個人事業主、起業家ということで、会計事務所向けが主となる税務はちょっとはずれてしまうんです。ただ、連動が簡便になるよう工夫はしていきます。

id:17756607880    screen_name:QualityCorp
【SNS禁止の企業が減少、だが対策は普及せず】 http://bit.ly/aMMS7G 使ってもいいよとは言いながら、具体的なポリシが定まっていないとのこと。最低限ログ監視でキュかねー。

id:17761604176    screen_name:jouhouken
NIIイベント: Scilab Toolbox Japan Contest 2010の開催(作品受付7/20): http://bit.ly/borTEH





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LinuxベースのスマートフォンOS MeeGoとか

2010-07-06 08:04:22 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:17754138857    screen_name:dtpdesign
Androidにも対応! クラウド時代の音楽同期ツール『mSpot』 : ライフハッカー[日本版]: Android , Apple , Google , MacOS , Microsoft , Windows , フリーソフト... http://bit.ly/aLOBcW

id:17753762898    screen_name:dtpdesign
iPadにも対応した初の2ch専用ブラウザ「2tch」リリース:ニュース&トピックス(iPhone / iPod / iPad): iPadにも対応した初の2ch専用ブラウザ「2tch」リリースsonsonは、iPhone/iP... http://bit.ly/bK3Pl4

id:17750985384    screen_name:dtpdesign
"LinuxベースのスマートフォンOS MeeGo: 6月30日付けでリリースされたMeeGo Handset Day 1
モバイルプラットフォームMeeGoのスマートフォン向け環境
Nokia N900などに対応
MeeGoはL... http://bit.ly/a3RRqf"

id:17712781760    screen_name:dtpdesign
スクリーンセーバーや動画をデスクトップに表示『Screenwatcher』: スクリーンセーバーか動画をデスクトップピクチャのレイヤの上に表示してくれます。一つのスクリーンセーバか動画を指定して延々流すだけでなく、プレイリストに... http://bit.ly/a8cef6

id:17688760309    screen_name:dtpdesign
"ベトナムのスマートフォンは低価格競争になるのか?: ベトナムのケータイ電話市場におけるスマートフォンのシェアは13.4%
日本のスマートフォンのシェアは22.4%
今後世界的にスマートフォンの割合は高まっていくであろう。
ベトナ... http://bit.ly/bWw81B"

id:17688482288    screen_name:dtpdesign
(@bunzip2)電子書籍のePubフォーマットには、将来的な可能性を感じるなぁ、システム側とクリエイターが良い方向でマッチングできるんでは・・・。: 電子書籍のePubフォーマットには、将来的な可能性を感じるなぁ、システム側... http://bit.ly/cdtwgB

id:17772814256    screen_name:radionikkei_web
総務省「ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会」第10回会合レポ、です。 http://ow.ly/26ZKx 今日はこの後17時半から最後の研究会が開催されます。

id:17707341824    screen_name:stormfogs
NoSQLってまだデファクトスタンダード的なものって出てきてないのかしら

id:17719519946    screen_name:bufferings
@yamada_ken1 グーグルコードにありますよ > #slim3 オンラインデモのソースってないのかな?

id:17704058464    screen_name:kazunori_279
@t_wada なるほどJMSでのテスト技法はかなり参考になりそうですね!ありがとうございます!

id:17770128630    screen_name:Nakada_itpro
結局、SoCC 2010の話題は掲載を先送りにしました。VMwareを軸としたPaaSを巡る争いにフォーカスした特集を書きましたので、よろしくお願いします http://tweetphoto.com/30922720

id:17769633036    screen_name:Nakada_itpro
BigTable自体が作り直しを前提にしたシステムなんだと思う今日この頃

id:17769620465    screen_name:Nakada_itpro
SoCC 2010でJeff Deanが行った基調講演の主張は「100倍スケールするシステムは作れるが、1000倍スケールするシステムは作れない。というか作るな。作り直せ」というものでした http://bit.ly/dijRw0

id:17769539775    screen_name:Nakada_itpro
@kimtea その辺りの話題については、SoCC 2010におけるJeff Deanの基調講演を見るのをオススメしたい http://bit.ly/dijRw0

id:17767284783    screen_name:Nakada_itpro
エナジープロポーショナルな(HW使用率と消費電力量が比例する)スイッチの作り方をGoogle様が教えて下さるらしい>Energy Proportional Datacenter Networks http://bit.ly/9C5mT9

id:17767205716    screen_name:Nakada_itpro
Google Analyticsって、定期的なバッチ処理しか行ってない、ってことなんですかね(7月12日の週に再計算))>キャンペーンデータに発生した問題 http://bit.ly/9pggub

id:17767144074    screen_name:Nakada_itpro
Google App Engine先生で、PalPalの決済をアプリケーションに組み込めるようになった、ということかしらん http://bit.ly/ci6y9B クラウドを追いかける上で、そろそろPayPalアカウントを持つ時期なのでしょうか

id:17762192388    screen_name:kyokaidori
荻窪・教会通り、楽しみにしています! QT @masason 確かに長期取材だった。RT【予告篇】カンブリア宮殿「孫正義独占登場!密着取材109日」7/10 土曜Ust #cambrian liv (#cambrian live at http://ustre.am/jPEA )

id:17761762662    screen_name:mkoszk
そういう側面もありますが、誤解を招く様な表現だなあ。 RT @mie_treky アジャイル開発の本質は、「Verficationを減らし、極力Validationのみにするソフトウェア開発手法」とみなせるかも。

id:17755621477    screen_name:mkoszk
@mikantsuki でもね。TDDを実施している多くの組織では、コードカバレッジをメトリクスとして取っています。仕様の網羅度をとっているところは、あまり見ません。

id:17755407426    screen_name:mkoszk
@m_seki @akiyama924 TDD後のテストでは、それほどテストコードにこだわっていません。ただし、保守をしないという条件付きです。保守するならば、できるだけコードがあるとよいと思っています。

id:17752494723    screen_name:mkoszk
結構います。今までの流れからこのテストは開発者自身が行うと思いますが、やらないです。 RT @akiyama924 @m_seki 「TDDがあるからテストは要らない」という人は少ないと思いますが「TDDがあるからテスト用のコードはそれ以上書かない」という人は多いのでは。

id:17750565118    screen_name:mkoszk
使います。別の会社に保守を依頼するときに使います。 RT @akiyama924 @oota_ken そのケースでも、お客様は、テストコードはつかわないし文句も言ってはこないのでは? この想像通りならやはり開発者の優先度は下がるので同じように思います。

id:17748954942    screen_name:mkoszk
TDDとは別にテストするなら問題なしです。 RT @m_seki @akiyama924 @t_wada さんの講演でTDDの表明の足跡の方のテストコードを整理する話を聴いたことがあります。また、TDDとは別に、テストコードを書いてるんじゃないですかね。ふつうは。

id:17747148102    screen_name:mkoszk
多いです。そういうPJ。 RT @akiyama924 不思議に思った私は、テストコードを読みました。そうしたら、そのプロジェクトでは、C1カバレッジがTDDのメトリクスとして測られていたのですが、それを100%に持っていくことが目的のようなテストコードだったのです。

id:17731097141    screen_name:mkoszk
@m_seki ありがとうございます。今回の「とちぎテスト会議」では、テスト技術者が少ないので混乱は少ないと思います。ただ僕も含めてテスト技術者はテストファーストを拡大解釈して、用語の持つ意味の範囲を広げて使うことがあります。TDD≠テストファーストもあり得るので確認しました。

id:17730537480    screen_name:mkoszk
TDDに関する質問。 「とちぎテスト会議」では、TDDとテストファーストは同じものと考えても良いのかしら。それとも違うもの?

id:17730430798    screen_name:mkoszk
@YasuharuNishi @akiyama924 Wモデル成熟度に関してコメントしました。

id:17771152805    screen_name:TechNetJ
Sesame Script: エラー処理の概要: 問題を解決したり、問題に巻き込まないようにするために使用できる簡単な方法をいくつか紹介します。 http://bit.ly/9zprzy





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生iPhoneアプリ開発者とか、ツイッターを活用する自治体一覧とか

2010-07-06 06:17:38 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:17768970928    screen_name:AlohaOgion
【Google Analytics】「Google Analytics、いよいよリアルタイム化か? まずはBloggerにてリアルタイムアクセス解析機能を提供開始 -TechCrunch-」 http://bit.ly/8YDbRF

id:17768867674    screen_name:AlohaOgion
【Apple】「FaceTime、そしてAppleの巨大な統合メリットが始まりにすぎない理由 -TechCrunch-」 http://bit.ly/dAIpun

id:17703311658    screen_name:AlohaOgion
【Kindle DX】30%くらい安くなりましたが個人的には専用機として無謀な100ドル期待。「Amazon.com、コントラスト改善した新型を379ドルで投入 -ITpro-」 http://bit.ly/bbA6sO

id:17702919854    screen_name:AlohaOgion
【iPhone 4】記録塗り替える170万台/3日間、ハイビジョン動画、不具合報告などなど。発売1週間の辛口、甘口それぞれ。そいえばホワイトもそろそろですぜ! -ITpro- http://bit.ly/dvHhYC

id:17702705739    screen_name:AlohaOgion
【クラウド活用法】マッキンゼー・萩平氏の基調講演、日本ユニシスや日立のソリューション紹介、そして日通運と宝印刷の事例紹介などなど。 -ITpro- http://bit.ly/bDWkie

id:17766590688    screen_name:hortense667
日本人は社会的動物 RT @hortense667: 産業政策も動きを制限された会社も。米国人の疑問 RT @nonomurax: でも、その個人には還元されないのですよね、業績の報酬が。せめてボーナス、職位、その程度。 @hortense667

id:17765888990    screen_name:hortense667
うまくいった例をみると米国でベンチャーのやったことは日本では企業内個人。太っ腹の部長がいたかが大きい。 RT @nonomurax: しかもベンチャー育成が日本では官民(民は投資家・銀行)ともになかなかうまく行かなかった。 @hortense667

id:17764605145    screen_name:hortense667
非常におおざっぱにいって1980年頃まではキャッチアップの時代。1976年に富士通のコンピュータがIBM機の性能を抜き、やがてスパコン問題も出てくる。エレクトロニクス全般でも1976年には松下は世界一のテレビメーカーになっている。

id:17764515849    screen_name:hortense667
要するに、日本が「日本株式会社」とか「エコノミックアニマル」とか言われた時代というのがありますよね。正確な時間の前後関係はいちど調べてまとめて書いてみたいと思いますが。

id:17764473511    screen_name:hortense667
ところが、チャーマーズ・ジョンソンが言っているようなことというのは、まさに1980年頃までの話だったんではないかということが言えると思います。

id:17764379557    screen_name:hortense667
普天間基地問題で注目されたチャーマーズ・ジョンソンという国際政治学者がおりますが(日本中に基地あるんだから移設じゃなくて断ればいいだろうと言ったんですかね)、その人物が1982年に書いた『通産省と日本の奇跡』という本があります。『日本人がコンピュータを作った!』の中にも出てきます

id:17764208472    screen_name:hortense667
先日、ある米国人に「MITI(通産省)についてどう思うか?」と問われたのですよ。米国人にとっては通産省の産業政策というのは非常に大きなものなのですね。

id:17764103193    screen_name:hortense667
1980年前後の数年間が日本のITにとっては大きな境目だと思うのですよ。

id:17715150752    screen_name:hortense667
中学生iPhoneアプリ開発者( @tehutehuapple )をフォローしてみる。

id:17772681245    screen_name:yusuke_arclamp
言葉としてはITのほうが広いですが、実体としては同じ気がします RT @STA1017: @yusuke_arclamp ソフトウェアアーキテクトとITアーキテクトの違いがいまいち良く理解できていません。ITアーキテクトが広義でソフトウェアアーキテクトが狭義?

id:17759161478    screen_name:yusuke_arclamp
外圧(要求/使うコト)と内圧(構造/作るコト)のかみ合わせを「どう解決するか」というのはITアーキテクトの判断だけど、外圧と内圧のギャップを掴んで整理するところはロールとして存在し得るのではないか。本来のSEって、そこでしょって感じがするし。なんという職種だろう?

id:17760778898    screen_name:higayasuo
誰にも怒られないことから、うちの会社は、髪が赤くても大丈夫なことが証明された!

id:17756475841    screen_name:higayasuo
iPhone reception problem may be solved by software update http://ow.ly/26WoI

id:17763462712    screen_name:masayukihayashi
これからも地域とツイッターについて少しまとめよと思ってます。RT @Agile_Cat: とても助かるマトメです! RT @masayukihayashi: ブログ更新: ツイッターを活用する自治体一覧 http://bit.ly/dpYrnp

id:17745892348    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新: ツイッターを活用する自治体一覧 http://bit.ly/dpYrnp

id:17693148850    screen_name:masayukihayashi
日経メモ:凸版印刷と大日本印刷は出版社向けに電子書籍の支援事業に乗り出す。凸版は書籍の電子化からネット配信までを一括して支援。大日本印刷は印税の支払いなどを一括管理できるサービスを9月にも始める。低迷する印刷業に代わる収益源に育てる。

id:17692089261    screen_name:masayukihayashi
日経一面メモ:政府は国際協力銀行(JBIC)の先進国向け投融資の対象として、スマートグリッドなど8つの事業を新たに追加する方針を固めた。新規事業の一つにはブロードバンド網や基地局などの情報通信関連事業も。

id:17688327840    screen_name:masayukihayashi
日経社説「電子書籍の普及へ乗り越えるべき壁」メモ:基本的な出版物のデータベースや配信基盤は日本国内で整備すべきだ、という論調。

id:17773976293    screen_name:yunh
"Office ナビ 2010 は、家庭で Microsoft Office 2010 を活用するための追加機能です。 美しい文書や表、チラシなどが簡単に作成できる見本集や、オンライン..." http://tumblr.com/xaecrm9a4

id:17756645673    screen_name:taguchi
主要アプリケーションのショートカットをさくっと検索『Keyonary+』 http://bit.ly/9XIBMZ

id:17745689524    screen_name:taguchi
iTunesのAppStoreで購入履歴を調べる方法… http://bit.ly/cGMvy2

id:17744736741    screen_name:taguchi
iTunesのAppStoreで大規模なハッキングが進行中……あなたは大丈夫? http://bit.ly/apiYtp

id:17706950348    screen_name:taguchi
妙にオシャレな外付けHDDドライブはいかが?!『BRINELL』 http://bit.ly/akq6ZX

id:17719218786    screen_name:nobi
iPhone 4の欠点は写真と動画撮るの楽しすぎること。4日で5GB以上撮った。 http://gdzl.la/8fEugy http://gdzl.la/8fBeF6 http://gdzl.la/8fBeGi http://gdzl.la/8fBeGg





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジャイルとは何を意味するのか - 調査結果よりとか、「複雑すぎるUMLを救え!」とか

2010-07-06 04:08:51 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:17762603222    screen_name:moryga
#openmeti 経済産業省のオープンガバメントも今年度で終了かもしれないなぁ。まあ、これだけの財政逼迫状況では、オープン化に必要なコストもやはり無駄といわざるを得ないか。

id:17753771791    screen_name:moryga
所得把握のため「共通番号制度」を政府が検討 あなたはこの制度はどんな形が望ましいと思いますか? - goo ニュース畑 http://bit.ly/98LSM8

id:17769698826    screen_name:masayh
ADO.NET Entity Frameworkはreplicationレコードレベルのトランザクションスコープもデータモデルのトランザクションスコープと同様に扱えるために論理レベルではなく概念レベルで扱う抽象化を採用します。この素晴らしさがあるにもかかわらず知られてない。

id:17769243371    screen_name:masayh
DAGが話題になっているが、DAGは一方向に流れるので因果を表現するので、その意味ではUMLなんかより根源的です。そのような発想でUMLを見直し、概念の整理をしていくことが必要。ソフトウェアをどう作るというよりは、自然の原理を見ないと。

id:17767473280    screen_name:masayh
アスペクト指向を使うのはありと思えますが、それよりも集合を使ったほうがいいと思う。UMLをDSLの一種という考えはまさにずっとやってきてそう思います。@hiranabe 「複雑すぎるUMLを救え!」 ヤコブソンの記事を平鍋が解説書いた。 http://bit.ly/c05IaC

id:17767279712    screen_name:masayh
おお、すばらしい。@yusuke_arclamp 「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」、おかげさまで3刷まで来ました。感謝!学べることがたくさんある本です。内容について疑問や質問があればツブやいてもらえればと思います。Twitter上でも皆で共有しましょう。

id:17734429181    screen_name:masayh
DAGといっているのは、ASGの一種ですのでコンパイラ間の合成のことです。それを途中で動的言語つまりプロセスでつなぐことで柔軟にします。@imoriya 各DAGにDSLを対応付けて、そのDSL間をスクリプト言語等で繋ぐということでしょうか。モデル間の整合性はこの連携を通して検証

id:17734328329    screen_name:masayh
生産性の改善、ユーザによる仕様定義、品質確保などいろんな利点があります。モデル間の矛盾をなくす仕組みはあってもなくてもいいです。ある場合はすぐに検証しないで部分的な矛盾を許容する仕組みが大切です。@imoriya DSLの利用の必然性は何か。モデル間の矛盾を無くす仕組みが必要か。

id:17698261271    screen_name:masayh
イベント分析とtupleでI/Oを押さえるところは、DOAやSOA、ユースケースで実現していたI/Oを押さえることで属人性のない手法を使っている。イベント分析はOOADの責務の配置の原則の発展、Rebbecca Wirfs-Brockに基づく。tupleを使うのはCEPから。

id:17698092270    screen_name:masayh
DAGはjobを定義するあたりから利用する。それまでは要求分析やデータの依存性解析。DAGを整理するときにCSPを使い、パイプラインを作って、それをタスクに配置する段階でサブグラフの同型を使う。PetriNet、DAG、CSPを合わせて使うのは複雑なですが、位置づけの確認のため。

id:17697901685    screen_name:masayh
今クラウドの計算モデルについてまとめている。要求分析はPetriNetとイベント分析、そこからユースケース、それをtupleで記述してtuple間の制約をDSMで分析、それでjobに分割、CSPを使って並列化単位を出して、最後にsubgraph同型でUoWの再利用という流れ。

id:17715678387    screen_name:kentosho
セルカンは日本だけの問題じゃなかったのか RT @enodon: スイスの大学で蔓延するコピペ論文、非倫理性が焦点に http://ow.ly/26NSl 「大学に修士号を取り消すよう掛け合ったが無駄だった。さらにこの中の1人は同じ手法で博士論文まで書いていた」

id:17724128296    screen_name:orange_clover
設計者の資料とPMの報告資料もあっちへ書いたり、こっちへ書いたりとコピペだらけなのだから、俺らプログラマーがコードもあっちにコピペ、こっちにコピペでなんか文句あっか?という文化になったら嫌だ。

id:17716026738    screen_name:orange_clover
テキストエリアのサイズを変えるGreasemonkey「Move and Size TextAreas」とかアドオン「Resizeable Textarea」 (3.6.6だと動作しない?)もいいけど、「It's All Text!」で好きなエディタで編集するの一番かな。

id:17770917485    screen_name:Research_Tokyo
IBM東京基礎研究所の新ブローシャーが完成しました。グローバル版の翻訳版ですが、加えてわれわれのLabの研究員や、プロジェクトリストも掲載しています。トップページ右バナーより → http://www.research.ibm.com/trl/

id:17769960639    screen_name:kanu_
@senbei_3 どのみち今夜か明日に確認のメール飛ぶと思いますけどね。

id:17765669032    screen_name:kanu_
結構興味深い結果が出てますねぇ RT @miholovesq: まじ?「これらの調査は7月9(金)まで回答可能だ。調査に参加して現在のアジャイルが何を意味するか理解を進めるのに貢献することに興味のある人であれば誰でも参加することができる。」

id:17765577842    screen_name:kanu_
"[B!]
InfoQ: アジャイルとは何を意味するのか - 調査結果より
http://www.infoq.com/jp/news/2010/07/what-means-agile-survey"

id:17767411599    screen_name:hiranabe
@ttakemura 今仕様書確認できないですが、記事にMOFという単語を登場させてないのは意識的です(正確性/効果対比)。でも、UML仕様はUMLで記述されている、は間違いないのでは?

id:17767149994    screen_name:hiranabe
あのー、普通ではないと思います。 @akihito_iwai: 今日の出張は、iPad、iPhone、ノートPCのフル装備。流石にカバンが重い。ビジネスマンとしては、ちょっと行き過ぎ? 普通?

id:17766316785    screen_name:hiranabe
え!そうなの?RT @ttakemura: 記事中の「UML自身の仕様はUMLで記述されている。」という記述は正しくは「UMLの仕様はMOFで記述されており、UMLとMOFは同じ記法を用いている。」ではないでしょうか?

id:17756932914    screen_name:hiranabe
「複雑すぎるUMLを救え!」 ヤコブソンの記事を平鍋が解説書いた。 http://bit.ly/c05IaC

id:17691868165    screen_name:hiranabe
オブジェクト倶楽部、夏イベントやりますよ。 http://bit.ly/aWDuok

id:17773466172    screen_name:ashigeru
@najeira FYI: ちなみに、レスポンスヘッダに載ってる課金見積もりも同じ表現です http://googleappengine.blogspot.com/2009/08/new-features-in-124.html

id:17771914859    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz タプル+多重集合だけの世界だったら簡単なんですけど、explode(Hive)やgroup byが入ってくると微妙に高階関係論理で考えなきゃならなかったりして、XMLより多少面倒な気はしますね。

id:17770481735    screen_name:ashigeru
DAGでのトランザクション表現は、「ある単一ノードでバリア+特定のpredecessor(CP)まで戻れる」だけでいいのかな。特定の部分グラフに原子性を持たせるのと同じ効果になる気がする

id:17766351125    screen_name:ashigeru
あれ、最近のGoogle先生ってダブルクウォート閉じないと駄目になったっぽい?

id:17689520270    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz 続き。問題を「単一の出力をおこなうDAGが含まれるか?」という問題に変換してみると、やっぱりツリーオートマトンの問題+αにできそうな感じ。複数の出力の場合は出力ごとにDAG作って平行化で合成するような感じで。

id:17688990593    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz 経過報告。なんか2003年~くらいに頻出部分グラフ抽出が流行ったらしく、部分グラフ同定はそれよりひとつ昔の問題っぽいですね。NP完全でどうしようもないという話もありつつ、いくつかヒューリスティクスとか近似法とかあるっぽいです




上記でよく出てくるDAGは

DAG=閉路を持たない有向グラフ Directed acyclic graph

ASG=Abstract semantic graph

っていう意味だと思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日(月)のつぶやき

2010-07-06 00:12:51 | Twitter
02:13 from web
そうだよそうだよ!年次改革要望書だよ!やっと思い出したよ!!どうして忘れちゃったんだろう、企画する上でこんなに大事なものを!!・・・うん?最近来てない?
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする