Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:17838434902 screen_name:Satohru
富士通のオンデマンド仮想システムサービストライアル。やっと使えるようになったのに…
id:17829407521 screen_name:cognitom
GPLを取入れたビジネスモデルと、フォークの危険性(?)を #SugarCRM を例に。まつした氏のブログ 「コマーシャル・オープンソースCRMの裏側」 http://is.gd/dgIt5
id:17798072509 screen_name:cognitom
#AdLib は #iPad のSafariでネイティブアプリ的な動きをするApple謹製JavaScriptライブラリ。もうちょっと待ってるとXcodeに組込まれたりするのかしら? http://is.gd/dgdri
id:17839714697 screen_name:slashplus
[J][QwertyZZZ]IS01数日使って http://goo.gl/zxyv これはやっぱネット端末としては良いな。(略)iPhoneと明らかに違うのは、入力する事が前提となっていて、それがちゃんと出来ること。親指入力を考えると、このサイズでこの形状ってのは良くわかる。
id:17839254502 screen_name:slashplus
[タレ]ライトノベルで相次ぐ盗作発覚: http://url4.eu/5Rq7f
id:17839105532 screen_name:slashplus
[J][QwertyZZZ] サンコーさんからPC用リモコン http://is.gd/dgRjn http://bit.ly/b6FeN5 何より安いのが良いな。こういうのを見ると、リビングのTVにチューナー入れてもいいか、とか思ってしまう。
id:17826219385 screen_name:slashplus
[J][ahirose] ボリビアも地デジは日本方式を採用へ-海外では10か国目 http://is.gd/dgFsQ
id:17820828934 screen_name:slashplus
[タレ]ディズニーから「ひみつの質問」についての大切なお知らせ: ウォルト・ディズニー・ジャパンが運営する「ディズニー・カードクラブ」から7月1日付で大切なお知らせが出ています。「サイト登録情報「ひみつの質問」についてのお... http://buzzup.com/12pkc
id:17816178710 screen_name:slashplus
[J][akiraani] 本日のねためも http://is.gd/dgvzI 開発ヒストリー:「チンしてこんがり焼き魚」 小林製薬の“魔法”の紙パック(ITmedia) http://bit.ly/apjDe1 なるほど、やっぱりパック自身が過熱する仕組みだったのか。
id:17782687064 screen_name:slashplus
[タレ]ISSを通り過ぎてしまったロシアの無人補給船、やり直しドッキング成功: ロシアの無人補給船「プログレス」は5日、ISSへの「やり直しドッキング」に成功した(時事ドットコム、本家/.) 6月30日に打ち上げられたプロ... http://buzzup.com/12nsa
id:17780071736 screen_name:slashplus
[タレ]B-CASカード、BS/CS/地上共用カードもユーザー登録を廃止: http://url4.eu/5PGEG
id:17775782901 screen_name:slashplus
[タレ]LispとObjective-Cを融合させたプログラミング言語「Nu 0.9.0」リリース: http://url4.eu/5OztV
id:17775081019 screen_name:slashplus
[タレ]iTunes Storeでアカウントの大量乗っ取りが発生?: 海外ではすでにかなりの話題になっているようだが、CNETによるとiTunes Store利用者のアカウント乗っ取りが多数発生しているようだ。アカウント乗... http://buzzup.com/12ncj
id:17772570484 screen_name:slashplus
[タレ]YouTubeにHTMLインジェクションの脆弱性: YouTubeのコメント欄にHTMLインジェクションの脆弱性が存在することが明らかになったそうだ(YouTubeヘルプフォーラム、本家/.より)。 見つかっ... http://tinyurl.com/36edghn
id:17784707634 screen_name:masason
日本も負けられない‼ RT @AQ_fushiki さすがNOKIAの国。 世界で初めて「インターネットのブロードバンド接続を全国民の基本的権利」としたフィンランド http://goo.gl/sk2S
id:17840308351 screen_name:trendmicro_jp
[インターネット脅威レポート]2010年上半期+6月のレポートを発表しました。http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20100702082212.html
id:17779947264 screen_name:yukihiro_matz
Google、自社製スマートフォン第2弾「Nexus Two(仮)」は発売しない意向 - GIGAZINE: http://bit.ly/bxYWcG Nexus Twoはなくても、Nexus Evo とか Nexus Incredible とか出ると思ってたんだけど。
id:17777331654 screen_name:yukihiro_matz
メルアド宅配便: http://bit.ly/9lspxr これを使えば、フォロワーに読者プレゼントとか簡単にできるな。ちょっと高いけど。あと、海外に対応してないけど。
id:17777120999 screen_name:yukihiro_matz
AUのIS01、スマートフォンとガラケーの中間という感じでなかなかそそられるが、2台持ちなど考えられない私には、ちょっと向かない。キャリアを変えるのもイヤだし。
id:17775984241 screen_name:yukihiro_matz
AGPLとRuby'sなら矛盾はしないけど、ほかのGPLのものとをリンクするとライセンス的にアウト、かな? RT @knu: ていうかRuby自体とのライセンス互換性は… re: http://ff.im/ndp4T
id:17774745099 screen_name:yukihiro_matz
欧州委員会、「互換性義務法案」を検討中 - スラッシュドット・ジャパン: http://bit.ly/afURIr ある程度、有効なんじゃないかな。
id:17767585760 screen_name:yukihiro_matz
TraceMonkey概要 - SumiTomohikoの日記: http://bit.ly/d5pdru
id:17766681503 screen_name:yukihiro_matz
InfoQ: RubyConf China: NoSQL, Rails, and Matz on Ruby 2.0: http://bit.ly/djySSy
id:17766654156 screen_name:yukihiro_matz
InfoQ: Mobile Ruby Roundup: Rhodes 2.0 now MIT Licensed, JRuby on Android with Ruboto: http://bit.ly/csJXWj
id:17773294516 screen_name:ichiro_satoh
Mesosは(クラウド向け)データセンターのOSという位置づけ。そしてHadoopはそのアプリのひとつ。アプリ間でどうリソースを割り当てるかを狙ってます。@okachimachiorz これは非常に面白いですね。ほぅ・・・@ichiro_satoh: 続き。UCBのMesos…
id:17773030625 screen_name:ichiro_satoh
Mesosですが、UCBの方にいわせると現状はデータセンター内のタスク未割当リソース(サーバを含む)を探すというレベルだそうですが、今後OS的な機能が入ってくると次世代クラウドのコア技術になる可能性は高いですね。RT @shot6: これはすごく興味深いですね。…
id:17772741225 screen_name:ichiro_satoh
"続き。HotCloud'2010で発表されたSparkですが、研究がすすんでいるようですね。さて打倒Hadoopができるでしょうか。
http://www.usenix.org/events/hotcloud10/tech/full_papers/Zaharia.pdf"
id:17772643906 screen_name:ichiro_satoh
続き。データセンターをコンピュータとして扱うからには、データセンターというコンピュータのためのOSが必要になります。既存OS技術のうち何が利用できて、既存OS技術にはない新しい技術課題はなにか。
id:17772122941 screen_name:ichiro_satoh
サンフランシスコから帰国。主目的の国際会議はつまらなかったのですが、シリコンバレーらしい技術情報交換会に読んでもらったのですが、少人数の会合ながら濃い議論、そしてGoogleやIBMの技術担当VPが出席しているなど、シリコンバレーの底力を見せつけられました。