富士通フォーラム行ってきた!のつづき
「次世代システムのグランドデザインはこれだ!(カンファレンス)」
を聞いてきたのでメモメモ
(表題の意味は一番最後に)
うちやまさん(途中から聞いた)
でじたるでぃすらぷしょん
Digital Disruption
3つの方向性
・社会経済のデジタル化
・顧客との関係のデジタル化
・組織運営・働き方
4つのトレンド
・システムズ オブ エンゲージメント(SoE)
→いままではシステムズ オブ レコード
スピード、進化、永遠のβ晩
・オープンイノベーション
・Co-Creation(共創)
・APIエコノミー
求められるプラットフォーム
・不確定要素
・常に変動
・外部の知恵やリソースの利用
→拡張性・柔軟性・アジリティ・接続性
→ほっておくと成長する
新しいデザイン
保険会社にとっての・・・東京海上日動のひと
・自己紹介
東京海上
利益の半分は海外
あんしん生命は富士通ホスト
・デジタルビジネス時代に向けて
企業からお客様へのパワーシフト
お客様においてきぼりをくわないように
従来
コンピューターは事務処理、お客様の接点は紙
オートメーション、コミュニケーション
GPS位置情報から、ゴルフにちかずいたらゴルフ保険
1日自動車保険:500円、ケータイ代と:受けた
タブレット、スマホ
田舎の夜道で事故→GPSで位置情報
代理店が使う次世代モデル
その場で完結できる
課題
・いままでの人材と違う人材
ビジネス+IT アートのセンスも
・基幹系
SOA
展望
エマージングカントリー
本田技研 宮下さん
・自己紹介
Hondaの基本理念
3つのよろこび:買う、売る、作る
三現主義:現場、現実、現物
→見える化、可視化:バーチャルリアリティ?
ビジネス:グローバルの広がり
需要のあるところで生産
小さく生んで大きく育てる
お客さんとどう接して言うか
新価値を創造し続けるために
企業活動の効率化
新技術の開発
お客様が使う満足を継続
IoT→理解する
製品の状態を把握
課題・要件
企業間の壁を越えた情報の共有化
企業風土の改革
IoTの拡大・社会共通インフラ
富士通 谷口さん
ICT投資 7割は日々の運営 3割が新規
日本は守り、米国は攻めのIT経営
IT投資が多い→多いことが、いいことなのか?(無駄遣い?)
システムの運営負担を軽減し、攻めのITへ
社会産業のデジタル化
顧客との関係のデジタル化
組織運営・働き方のデジタル化
Nextという基盤をつくる
AsIs ToBeを埋める
システムをいれず インテグレーション
カメラ機能は入ってる→安く出来る
お客さん→パブリック、オープンシステムへ
社内→オンプレ?パブリック?
イノベーションが期待される背景
SOEそのまま作ればまたサイロ化
SORのモダナイズ
■グランドデザイン
・SoR:プロセスが確立している。要件確定を早く
SoE:得られなかったデータから価値
・SoR通信業者様
システムが足かせ→見直し:基盤刷新
ビジネスワークフローから
ビジネスルール、エンジンを適用、資産6分の1
→アジリティがもてるようになった
→簡単に出来る方法
・SOE スマート家電
ビッグデータ事例
新しいインテグレーション
変革成長に向けたIT投資
人間が絡まないと→知見を入れる
デジタルビジネスプラットフォーム
業務の効率化→全く違った発想
みそナレッジインテグレーション
いまある知識を集約してデジタルに適応
ナレッジ→増えていく
SOR,SOE両方を包含
デジタビジネスプラットフォーム
→うしろにクラウド
SOR:モダナイゼーション
富士通ナレッジインテグレーション:6つの価値
高度なマネジメントスキル
共創
人材育成
永続する安定運用
高性能高信頼
ビジネスアジリティ
↓ ナレッジ ↑
デジタルビジネスプラットフォーム
ビッグデータ
IoT
モバイル
クラウド
本田:宮下さん
外に出したくないナレッジ
→オープン?どうするの?
カスタマイズ:汎用化されたAPI
本当の競争力
汎用のところ
乗り換えるメリットは?
オープンソース:資産の融通性
インテグレーションする(マルチクラウド、全部つなぐ)
期待
中身まで分かるクラウドに
Ubar
Quirky
air b and b 星のリゾートが一番危機感を感じている
マッチングエコノミー・シェアリングエコノミー
オープンイノベーションとか、オープンオープンって
いいすぎたので、やっぱりHONDAの宮下さんは、
そこ突っ込んできたね。
いまは、オープンイノベーションを単純にやっても
おいしいところは持っていかれてしまうので、
オープンクローズ戦略を使うのが普通。
これについては、別に改めて書こう!
「次世代システムのグランドデザインはこれだ!(カンファレンス)」
を聞いてきたのでメモメモ
(表題の意味は一番最後に)
うちやまさん(途中から聞いた)
でじたるでぃすらぷしょん
Digital Disruption
3つの方向性
・社会経済のデジタル化
・顧客との関係のデジタル化
・組織運営・働き方
4つのトレンド
・システムズ オブ エンゲージメント(SoE)
→いままではシステムズ オブ レコード
スピード、進化、永遠のβ晩
・オープンイノベーション
・Co-Creation(共創)
・APIエコノミー
求められるプラットフォーム
・不確定要素
・常に変動
・外部の知恵やリソースの利用
→拡張性・柔軟性・アジリティ・接続性
→ほっておくと成長する
新しいデザイン
保険会社にとっての・・・東京海上日動のひと
・自己紹介
東京海上
利益の半分は海外
あんしん生命は富士通ホスト
・デジタルビジネス時代に向けて
企業からお客様へのパワーシフト
お客様においてきぼりをくわないように
従来
コンピューターは事務処理、お客様の接点は紙
オートメーション、コミュニケーション
GPS位置情報から、ゴルフにちかずいたらゴルフ保険
1日自動車保険:500円、ケータイ代と:受けた
タブレット、スマホ
田舎の夜道で事故→GPSで位置情報
代理店が使う次世代モデル
その場で完結できる
課題
・いままでの人材と違う人材
ビジネス+IT アートのセンスも
・基幹系
SOA
展望
エマージングカントリー
本田技研 宮下さん
・自己紹介
Hondaの基本理念
3つのよろこび:買う、売る、作る
三現主義:現場、現実、現物
→見える化、可視化:バーチャルリアリティ?
ビジネス:グローバルの広がり
需要のあるところで生産
小さく生んで大きく育てる
お客さんとどう接して言うか
新価値を創造し続けるために
企業活動の効率化
新技術の開発
お客様が使う満足を継続
IoT→理解する
製品の状態を把握
課題・要件
企業間の壁を越えた情報の共有化
企業風土の改革
IoTの拡大・社会共通インフラ
富士通 谷口さん
ICT投資 7割は日々の運営 3割が新規
日本は守り、米国は攻めのIT経営
IT投資が多い→多いことが、いいことなのか?(無駄遣い?)
システムの運営負担を軽減し、攻めのITへ
社会産業のデジタル化
顧客との関係のデジタル化
組織運営・働き方のデジタル化
Nextという基盤をつくる
AsIs ToBeを埋める
システムをいれず インテグレーション
カメラ機能は入ってる→安く出来る
お客さん→パブリック、オープンシステムへ
社内→オンプレ?パブリック?
イノベーションが期待される背景
SOEそのまま作ればまたサイロ化
SORのモダナイズ
■グランドデザイン
・SoR:プロセスが確立している。要件確定を早く
SoE:得られなかったデータから価値
・SoR通信業者様
システムが足かせ→見直し:基盤刷新
ビジネスワークフローから
ビジネスルール、エンジンを適用、資産6分の1
→アジリティがもてるようになった
→簡単に出来る方法
・SOE スマート家電
ビッグデータ事例
新しいインテグレーション
変革成長に向けたIT投資
人間が絡まないと→知見を入れる
デジタルビジネスプラットフォーム
業務の効率化→全く違った発想
みそナレッジインテグレーション
いまある知識を集約してデジタルに適応
ナレッジ→増えていく
SOR,SOE両方を包含
デジタビジネスプラットフォーム
→うしろにクラウド
SOR:モダナイゼーション
富士通ナレッジインテグレーション:6つの価値
高度なマネジメントスキル
共創
人材育成
永続する安定運用
高性能高信頼
ビジネスアジリティ
↓ ナレッジ ↑
デジタルビジネスプラットフォーム
ビッグデータ
IoT
モバイル
クラウド
本田:宮下さん
外に出したくないナレッジ
→オープン?どうするの?
カスタマイズ:汎用化されたAPI
本当の競争力
汎用のところ
乗り換えるメリットは?
オープンソース:資産の融通性
インテグレーションする(マルチクラウド、全部つなぐ)
期待
中身まで分かるクラウドに
Ubar
Quirky
air b and b 星のリゾートが一番危機感を感じている
マッチングエコノミー・シェアリングエコノミー
オープンイノベーションとか、オープンオープンって
いいすぎたので、やっぱりHONDAの宮下さんは、
そこ突っ込んできたね。
いまは、オープンイノベーションを単純にやっても
おいしいところは持っていかれてしまうので、
オープンクローズ戦略を使うのが普通。
これについては、別に改めて書こう!