ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

経済産業省的には、IoT/ビッグデータ/AIで、ベンチャーによるイノベーションなんでしょうか・・・

2016-06-23 16:00:45 | Weblog
昨日(6月23日)ワークハピネスさんの

【経済産業省との対話会】
日本を元気にする逸材125人に選ばれた「荒井勝喜氏」による
~イノベーションを生み出すための国の活用法~

に行ってきたので、その内容をメモメモ





■イノベーションを生み出すための国の活用法

・今日、特に知りたいこと

・経歴

・経済産業省って?
 企業、産業をみている:企業の人と話さないと仕事にならない
 アメリカとの交渉

 アジア通貨危機

 日本の企業の直接投資
  →金融機関のノウハウ

 アジアとのFTA:関税撤廃、いまやお金のやり取り、人の移動→アジアとの経済連携

 リーマンショック→マクロで景気回復 エコポイント

・ミッション
 ベンチャー対策;イノベーション
  グローバルなメガトレンド:日本は、国家戦略はない
  中国:5カ年戦略

 世界はどう動いている?
  世界の重心の変化:旧西側諸国→へる 中国、アジアは上昇
   パワーバランス変わる
   WTO,GATT、IMF:自由貿易 
   世界銀行→AIIBとかつくってしまう
  サイバーの世界:何のルールきまってない

 国の利益と企業の利益のかい離
  グローバル化とIT化でせつめいできる
  モノを動かす→情報、お金を動かす
  だれのために、なにをやっていい?

 ISIS:自分でリクルートして石油売ってビジネス
  →個人、国境越えていく

 地球の裏側で起こったことが、すぐに世界に広がる

 なにを、国家戦略として目指すか
  新しいものを生み出す→成長してなんぼ
  ロボット、バイオ、半導体、宇宙

 イノベーションで解決

 日本、危機的、内向き、格差広がる、グローバルでまける
    文化失われる
 →グローバル、オープンになってこそ、イノベーション

 イノベーション→エコシステムとして捉える

第4次産業革命
・ITによる社会変革の歩み
 人類史上、最も大きい
 インターネット経由であつまるBigData→人工知能
 社会全体がIoT/BD/AIにより変革されるデータ駆動型社会
  大量生産から、カスタマイズされた生産へ

 いままで:車を作る方→使うほうに価値:シェアリング
 同じ電力をみんなでシェア グリッドマネジメント 10個の工場をまとめる
 いろんなものが、共有

・データによる新たな社会創造企業
 ロボットタクシー
  ・無人のタクシーが送り迎え
  ・AIで分析しながら、自動運転
 エアロセンス
  ・ドローン
 エクスメディオ
  ・皮膚科
 セーレン
  ・生地を画面上で選ぶ
 テルモ
  ・レセプト情報
 リクルート
  ・アダプティブラーニング
 DeNA
  ・カーシェアリング
 ガイアックス
  ・ガイドのマッチング
 農業、モノづくり
  →何時間使うといくらとか
 IoTの効果

 社会課題の解決とビジネスが結びつく
   薬を運ぶ

 国の規制
  道路交通法違反
  ドローン:運行ルール・管制システム(自動)
  電波

 先進的プロジェクトの創出(IoT推進ラボ)
 IoT Lab Selection(IoTプロジェクト選考会議)

 ハッカーをそだてよう!
  ホワイトハッカーのきょうぎかい SECCON

規制改革
・グレーゾーンの解消
 何法に触れるか
 特区

 三層構造の取り組みによる規制改革の推進

オープンイノベーション
・効率悪い
・長期的ビジョン:遅れている
・大学と企業
・人材の流動化が少ない
・海外からお金が入っていない
  →オープンイノベーションができていない

産学連携を進めたい
・共同で特許
・学生の参画
・ベンチャーの活用
・死の谷、
・グローバルオープンイノベーションセンター
  山中先生のところ
  産総件AIセンター

人材の獲得競争
大学発ベンチャー

イノベーションの重要性を認識している
→主体は人

外に出る障害
・国から外交ベースでどんどん要求
 どんどんぶつけてください
 まずは、きせいにふれるかチェック

・雇用の変化:必然 ライフスタイル変わっている。加速度的に
 →能力にあった→人材育成・教育・セーフティネット

・IT アメリカにやられてる
 データ量:かちめない 現場の情報で競争

・どんな企業にイノベーション
 ベンチャー:人の流動化

・どれだけ会話するか
 パソコンで情報とってもだめで、
 生のコミュニケーション。最後は人と人
 
 経済産業省が持っている危機感より、企業の危機感はない
  スマホ→中国
  すり合わせ→職人芸 電気:プラモデル

 ものづくり→事業、差別化

・経済産業省はハードルが低い
 →紹介してくださいというのが、大量にくる
  IPO:ゾンビ企業が残ってしまう
  M&A:買わない→アメリカに買われる

・オーナー系企業はリスクが取れる

・エコシステム:人が識別できると、お金がついてくる
 上の1割を伸ばす。富を稼いでいく
 負けた人でも生活できる
 →経済産業省はえこひいきする

 補助金をもらうだけで、大企業は話を聞いてくれる
 一番安いのは、紙切れ1枚

・アメリカ:やってみる おこられたらひっこめる
 日本:確認してからやる

・ものづくりの在り方がかわる

・国家戦略はどこが動けば・・・?
 →経済産業省
 日本は軍事産業がない

・AI利用→支援は?

・補助金もらいっぱなし→排除

・世の中の求めているもの:横断的、地あたま的

・産学連携
 大学が何をやっていて、取り組むまでのプロセス不明
  →とくに金融業界
 徐々に機能
 マッチング ビッグサイトで8月

・失われた20年の経済産業省の責任は?
 Japan As No1をどこで間違えた?

 失われた20年は不可避だった
  限界点に到達したから
  →これからの中国

 きれいごとになった
  マーケットの時代、自由化の時代
  →徹底的なエコひいきがなかった
  役所も企業もリスクをとっていかなかった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレガの無線LANルーターに脆弱性

2016-06-23 13:08:32 | ネットワーク

コレガの無線LANルーター「CG-WLBARGL」に脆弱性、使用停止を呼び掛け、「CG-WLBARAGM」「CG-WLR300GNV」も注意
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1006599.html

だそうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする