っていう話を8月31日
NISSAN DeNA
クルマはモノ<プロダクト>なのかコト<サービス>なのか
当事者たちから見える風景を語る。
で聞いてきたので、メモメモ
(パネルディスカッション、操作ミスで書いたものを消してしまって、
また書き直したので、かなり漏れている)
■NISSANの人のお話
日産のエキスパートリーダーとは?
・横軸でみていく
CC:コネクティッドカー
・クルマはモノなのかコトなのか
→モノより思い出:コトといってしまっている(99年)
育児日記 2010マッシュアップアワード
モノ
思い出を作ること
移動すること
わくわくドキドキすること
→自動運転AD
自動車:わくわくドキドキ減った
いまはちょっと、そうですかね
自動運転が来ると?
ハンズフリー(なにもしない)
アイズオフ(目をつぶってもOK)
ハンズオフはずっと早く来る
自動運転といっていないけど、両手両足使わなくても・・・
アイズオフ
しばらくやってこない?
→この間長い
ハンズオフ:腕を組んでみたくなる→感動します!
ACC,ALC
運転に関心がなくなる:でも眠っちゃいけない
→つらい
思いのまま加速する:思いがない、関心ない・・・
タンクローリーについていく(抜かない)
マインドオフ
わくわくドキドキしようがない
マインドフリー
新しいこと:車の中の再定義
Re-Define car
自由になった心で再定義
自動運転:コーヒーを飲んでいる:どこからきたの?
アームレストにエスプレッソマシン
おいしい
サーバーを用意(なかにRaspberry Pi) CAN,Wifi接続→タブレット
iPad:CANに連動
プローブ
3Dプリンターで、軌跡を作る:ARマーカー
介護のピックアップ
SFチックにつくってみる
究極のこと(体験)を求めて
自分にとって究極と思えることを
自分で定義できるということ
かすたまいず
re-difinable car
DIY:でぃふぁいん、ゆあせるふ
Javascriptでクルマが定義できたら、すごくない
new car
CANとってこい
いろいろていぎ
→ハッカソンやるよ!
ITからみえる世界
ほかのプラットフォーム:自動車
ITにとって、クルマは最後のフロンティア
30年:ネガ消しの30年間
2010くらいから、最後がうめられない
ITは最後
クルマにとってはITは最後のフロンティア
フロンティア=
続々参入で景気いい
何をやっても世界初
自由
3つの金鉱エレクトリックカー、CC,AD
自動車やりたいなら、IT企業?
ATOMとBIT、どっちからみるか?
最後のフロンティア:やっちゃえ
■DeNAが考える自動運転技術を利用したサービス
・自己紹介
・DeNA Automotive
激変期を迎える自動車産業で新たなモータリゼーションを
モータリゼーション2.0
新たなライフスタイル
新たな社会システム
ロボットタクシー
ロボットシャトル(EZまいる)
ロボネコヤマト(ZMPとくんで)
自動運転、車をつくるわけではない
モビリティサービスプロバイダ
・モビリティサービスプロバイダ
アプリ:ロボットタクシー呼ぶ、クラウド
プローブ情報つかって
・ロボットシャトル
移動サービス;自動運転
・ロボネコヤマト
無人で配送:オンデマンド配送、買い物サービス
・ロボットタクシー
ZMP:自動運転に参入ベンチャー
2015年にジョイントベンチャー
・日本が抱える諸問題の解決策として無人運転車両による
サービスの実現を目指す
・今の自動運転を取り巻く課題
自動運転技術
法規制:ドライバーシートに運転手がいて、その人が責任を取る
社会受容性
安倍首相のトップダウンで法規制は変わる→特区
・2020年でイメージしているサービス像
オンデマンド移動サービス
ITを使った配車システム
無人運転車両
エリア環境限定から
・事例
宮城県仙台市デモ
伊勢志摩サミットコンセプトデモ
・利用技術
普通のAndroid
普通のRoR
普通のHTTPS
普通のRestful
普通のOAuth2
普通のクレジットカード技術
普通のインターネットサービス技術
・安全性・セキュリティ
車両
ソフトウェア
通信
・まとめ
DeNAは「自動車Xインターネット」で新しい挑戦
自動運転サービスは究極のIoT
■パネルディスカッション
CANにコーヒーつなげたのは
別に関係ない
アウディ 炊飯器
ZMP:
CAN:トヨタ 公開
日産 暗号化
Openカー
イノベーションのジレンマ:車の売上が立っているうちは・・
認識・判断・行動
認識はCNN一色
認識判断は、間違えると大事故に繋がる
行動→AIエアコンの調整とか
ゲームチェンジにテクノロジーは必要か?
のこっているのは、自動車側
メイドインジャパンで
NISSAN DeNA
クルマはモノ<プロダクト>なのかコト<サービス>なのか
当事者たちから見える風景を語る。
で聞いてきたので、メモメモ
(パネルディスカッション、操作ミスで書いたものを消してしまって、
また書き直したので、かなり漏れている)
■NISSANの人のお話
日産のエキスパートリーダーとは?
・横軸でみていく
CC:コネクティッドカー
・クルマはモノなのかコトなのか
→モノより思い出:コトといってしまっている(99年)
育児日記 2010マッシュアップアワード
モノ
思い出を作ること
移動すること
わくわくドキドキすること
→自動運転AD
自動車:わくわくドキドキ減った
いまはちょっと、そうですかね
自動運転が来ると?
ハンズフリー(なにもしない)
アイズオフ(目をつぶってもOK)
ハンズオフはずっと早く来る
自動運転といっていないけど、両手両足使わなくても・・・
アイズオフ
しばらくやってこない?
→この間長い
ハンズオフ:腕を組んでみたくなる→感動します!
ACC,ALC
運転に関心がなくなる:でも眠っちゃいけない
→つらい
思いのまま加速する:思いがない、関心ない・・・
タンクローリーについていく(抜かない)
マインドオフ
わくわくドキドキしようがない
マインドフリー
新しいこと:車の中の再定義
Re-Define car
自由になった心で再定義
自動運転:コーヒーを飲んでいる:どこからきたの?
アームレストにエスプレッソマシン
おいしい
サーバーを用意(なかにRaspberry Pi) CAN,Wifi接続→タブレット
iPad:CANに連動
プローブ
3Dプリンターで、軌跡を作る:ARマーカー
介護のピックアップ
SFチックにつくってみる
究極のこと(体験)を求めて
自分にとって究極と思えることを
自分で定義できるということ
かすたまいず
re-difinable car
DIY:でぃふぁいん、ゆあせるふ
Javascriptでクルマが定義できたら、すごくない
new car
CANとってこい
いろいろていぎ
→ハッカソンやるよ!
ITからみえる世界
ほかのプラットフォーム:自動車
ITにとって、クルマは最後のフロンティア
30年:ネガ消しの30年間
2010くらいから、最後がうめられない
ITは最後
クルマにとってはITは最後のフロンティア
フロンティア=
続々参入で景気いい
何をやっても世界初
自由
3つの金鉱エレクトリックカー、CC,AD
自動車やりたいなら、IT企業?
ATOMとBIT、どっちからみるか?
最後のフロンティア:やっちゃえ
■DeNAが考える自動運転技術を利用したサービス
・自己紹介
・DeNA Automotive
激変期を迎える自動車産業で新たなモータリゼーションを
モータリゼーション2.0
新たなライフスタイル
新たな社会システム
ロボットタクシー
ロボットシャトル(EZまいる)
ロボネコヤマト(ZMPとくんで)
自動運転、車をつくるわけではない
モビリティサービスプロバイダ
・モビリティサービスプロバイダ
アプリ:ロボットタクシー呼ぶ、クラウド
プローブ情報つかって
・ロボットシャトル
移動サービス;自動運転
・ロボネコヤマト
無人で配送:オンデマンド配送、買い物サービス
・ロボットタクシー
ZMP:自動運転に参入ベンチャー
2015年にジョイントベンチャー
・日本が抱える諸問題の解決策として無人運転車両による
サービスの実現を目指す
・今の自動運転を取り巻く課題
自動運転技術
法規制:ドライバーシートに運転手がいて、その人が責任を取る
社会受容性
安倍首相のトップダウンで法規制は変わる→特区
・2020年でイメージしているサービス像
オンデマンド移動サービス
ITを使った配車システム
無人運転車両
エリア環境限定から
・事例
宮城県仙台市デモ
伊勢志摩サミットコンセプトデモ
・利用技術
普通のAndroid
普通のRoR
普通のHTTPS
普通のRestful
普通のOAuth2
普通のクレジットカード技術
普通のインターネットサービス技術
・安全性・セキュリティ
車両
ソフトウェア
通信
・まとめ
DeNAは「自動車Xインターネット」で新しい挑戦
自動運転サービスは究極のIoT
■パネルディスカッション
CANにコーヒーつなげたのは
別に関係ない
アウディ 炊飯器
ZMP:
CAN:トヨタ 公開
日産 暗号化
Openカー
イノベーションのジレンマ:車の売上が立っているうちは・・
認識・判断・行動
認識はCNN一色
認識判断は、間違えると大事故に繋がる
行動→AIエアコンの調整とか
ゲームチェンジにテクノロジーは必要か?
のこっているのは、自動車側
メイドインジャパンで