ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

既存のLANケーブルを5倍速へ爆速化する規格がきまったらしい

2016-09-30 22:40:47 | ネットワーク

既存のLANケーブルでこれまでの最大5倍高速な5Gbpsへ爆速化する新規格「IEEE 802.3bz」が承認される
http://gigazine.net/news/20160930-802-3-bz/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流デザイナーが1週間でロゴ制作で150万、高いか安いか?

2016-09-30 20:19:55 | Weblog
では「渡辺謙を1週間拘束しました。150万円は高い?」

一流デザイナーが1週間でロゴ制作→「例えば、あの俳優の1週間拘束と同じ」→分かりやすい!
http://grapee.jp/232464



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズパイのGPIOって、/sys/class/gpio/経由だとプルアップ・ダウン設定できないの?

2016-09-30 16:23:24 | Weblog
GPIO等、入出力は一般に、プルアップ・ダウンの抵抗をまじめにいれないと、
ノイズとかで、うまく入出力できないことがある。

ラズパイは、初期値でプルアップ・プルダウン抵抗が入っているらしい

Raspberry PiのGPIOは起動直後から内部プルダウンされている
http://d.hatena.ne.jp/hnw/20150607


さらに、自分でもpythonなら、プルアップ、プルダウンは設定できる。

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
http://mamerium.com/raspberry-pi-rpi-gpio-setup/


問題は、/sys/class/gpio/を使って、GPIOを入出力させたいとき、
プルアップ、プルダウンは設定できる・・・んだよねえ、もちろんという話・・・

と・こ・ろ・が・・それなんだけど・・・

ここ

[RaspberryPi] GPIO 入力端子のプルアップ/ダウン設定について
http://www.magicvox.net/archive/2015/09132143/


ま、まじ!できないの?

このひと

Raspberry Pi のGPIOをいじる
http://d.hatena.ne.jp/penkoba/20131006/1381071209

pullup/pulldown抵抗を入れるパッチつくってる(@_@!)

あ~、まじまじ、やんないとだめ・・・(;_;!)

P.S WiringPiでできるかなんだけど、ここでは出来ると書いてあるけど、ここのpullUpDnControl(int pin,int pud)だと、Sys modeだと効果ないって書いてある・・・Sys modeって、なんだ?

P.P.S あと、こっちも一応メモ

電源供給
http://igarashi-systems.com/sample/translation/raspberry-pi/hardware/power.html

にあるように、GPIOピン1つで16mA,全体で50mA
LEDをつけるんでも、計算しないといけないのね・・

Raspberry Piで 一緒に「Lチカ」しましょう (前編)
http://edu.jtp.co.jp/column/43


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DoorKeeperから「Connpass」へ移行しているグループが多い気が・・

2016-09-30 13:26:23 | Weblog
みんな!PHPカンファレンス、申し込んだ?

http://phpcon.connpass.com/event/41392/

PHPカンファレンスもそうだけど、セミナー、勉強会で
DoorKeeperから「Connpass」へ移行しているグループが多い気が・・
気のせいかな(はっきり思い出せないが、他にもあった気が・・・)


やっぱ、有料化のせい?

Doorkeeperが2016年9月から有料化する件に対して思ったこと
http://j801.com/archives/64163


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする