ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

成績が伸びない子とトップの子の勉強法の違いなんだけど・・・

2024-04-23 18:08:56 | 世間話
【9割が勘違い】成績が伸びない子とトップの子の勉強法の違い8選

上の動画で言っている、
成績伸びない子は、教科書・参考書を読んでから問題集を解くけど、
トップの子は、問題集を早い段階で見ている
っていう話、たしかにそう思う。

先に問題集をみて、どこが問題かを検討した後で、
参考書を見たほうが、
集中して本も読めて、習熟も早い気がする。

と思った

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞が関で通報待っているより、大病院・大学病院回ったほうが、早いと思うよ!

2024-04-23 07:10:32 | 世間話
ちょっと前の、ここのニュース
う~ん、
霞が関で通報待っているより、
大病院・大学病院回ったほうが、早いと思うよ!

そうすれば、↑のニュースにある

マイナ保険証の利用率が低迷している要因について「医療機関の受付での声掛けにあると考えられます」と説明 

が現実にそってないと判るから・・・



たしかに、小さな病院やクリニック・診療所・薬局は、はじめに受付に診察券と保険証を出すから、そこで声掛けすればいいんだけど、そういう病院はもう、マイナ保険証の対応はできているし、ちょっと時間がかかっても、まあ、大きな問題は起こさない。

だけど、大病院や大学病院では、再診受付には受付機はあるけど、
受付の人はいない、ないしはいてもとても少数で、声掛けできる体制にはない
そして、大きい病院では、どこでマイナ保険証を使うのかわかんない。
ってことは、大きい病院では使えないってこと。

大きい病院で使わないから、小さい病院でわざわざ使おうと患者は思わない(マイナ保険証に対応していると判っているクリニックであっても)
っていう話だと思う。



 あと、声掛けって、するほうもされるほうも「めんどくさいな!」って思われるだけ。
 効果的なのは何も言わずに、マイナ保険証の掲示物が増えること。
こうなると、漠然とした恐怖が襲ってきて、マイナ保険証に
切り替えようかなって、私を含む患者は思うと思われるが、
今はむしろ逆で、「まったくマイナ保険証の掲示がなく、
”保険証を出してお待ちください”なんて掲示している」
っていう状態では、みんな「大丈夫かな?」って思って、
マイナ保険証に切り替えませんよねえ・・

掲示がどんな感じかなんて、
霞が関にいたのではわからないけど、大病院行けば、
一発で分かると思うよ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする