ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ

2008-08-25 15:28:21 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080825_cyber_free/

や読売online
サイバー特区、来年度創設へ…情報通信事業の創出を支援
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080824-OYT1T00738.htm

によると(以下斜体は上記GIGAZINEの記事から引用)


読売新聞社の報道によると、情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるための新たな取り組みとして、総務省はインターネット上に著作権料などを気にせず既存の映像や音楽を自由に加工・編集できる空間を創設する方針だそうです。


つまり、

具体的にはインターネット上に特定の参加者しか入れない空間を設置した上で、著作権使用料などを気にせずに、ネット上で流通している映像や音楽などを実証実験の参加者が自由に加工、編集できる「サイバー特区」制度を導入することなどが想定されているとのこと。

ということらしい。

これ、2通りに取れるんだけど・・・

(1)特定の参加者しか入れない空間(SNSみたいなの)をつくって、
その中では、
インターネット上に流通しているあらゆるもの(ミッキーマウスとか)を
自由に加工できる。

というのと、

(2)その特定の参加者しか入れないネット上に流通しているあらゆるもの
(だから、ミッキーマウスがそのプロジェクトに入ってなきゃ、
ミッキーは使っちゃダメ)
を自由に加工できる。

素直に読めば、(1)だけど、多分(2)なんだろうな・・・(^^;)
どーなのかなあ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

404エラーに「もしかして」的リンクを追加するツール、グーグル

2008-08-25 13:04:34 | Weblog

ここの記事
404エラーに「もしかして」的リンクを追加するツール、グーグル
http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/21/404error.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 米グーグルは、リンク先が存在しない場合にWebブラウザに表示される「404エラーページ」(404 Not Found)をカスタマイズし、単にエラーを表示するだけでなく、より有用なリンクや検索ウィンドウを表示できるようにするツールなどを含む情報サイト「Enhance 404 pages」を公開した。


間違ったURLでアクセスした場合、404エラーが出るけど、その際、
もしかして、これ?みたいな候補をだしてくれるというもの。。

これ、便利かも(まあ、正解率にもよるが・・・)


同ツールは8月19日に同社ブログで明らかにしたもので、Web管理者向け「Webmaster Tools」の1つとして実験的に公開している。


そうで、その同社ブログっていうのが、以下の
Make your 404 pages more useful
http://googlewebmastercentral.blogspot.com/2008/08/make-your-404-pages-more-useful.html

のようだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「iPod」が新しいデザインでさらに値下がりして登場か?

2008-08-25 01:16:12 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
まもなく「iPod」が新しいデザインでさらに値下がりして登場か
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080824_new_ipods_coming_very_soon/

「ウワサ」っていうことらしいけどね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジャイルとウォーターフォールの境目

2008-08-24 23:05:47 | Weblog

 開発方法論の議論だと、アジャイルがいいか、ウォーターフォールがいいかという議論になってしまうため、どのプロジェクトだと、アジャイルがよくて、どのプロジェクトだとウォーターフォールがいいかの境目が見えにくくなったと思う。

 たとえば、データベースがすでにあり、それに対して帳票を追加するようなプロジェクトであれば、ウォーターフォールでも、アジャイルでも大差ない。やることが明確なので。
 このとき、データベースの変更があるなら、ウォーターフォールがいいだろう。アジャイルだからと、DBの更新をちょくちょくされてしまうと、アプリのほうに影響がですぎて、収集つかなくなる。帳票出力のためのDB変更であれば、帳票数にもよるが、いったん帳票出力内容から、変更DB箇所を割り出し、いっぺんに修正してから、帳票アプリ開発に入るウォーターフォールのほうが、収集しやすい。

 一方、大規模開発だと、ウォーターフォールがいいかといわれれば、そうとも言い切れない。
 そのような開発だと、仕様の確定が遅くなるからだ。
 仕様を確定させてから、プログラム開発にかかると間に合わない。
 またStrutsの場合は、画面とモデル部分を分けて開発できるので、アジャイルで画面、モデル、DBアクセス部を分けて、どんどん片っぱしから作っていってしまい、修正もガンガンかけていくほうが早いかもしれない。

 このように、大規模だからとかいう規模でわりきれるものでもない。

 アジャイルとウォーターフォールの境目をまじめに考えることが、今後の業界に大きなメリットを及ぼすと思うのだが・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Web2.0”っていう言葉自体が終了だよね!

2008-08-24 14:30:04 | Weblog

さいきん、
はてなが動画サービス「Rimo」終了、“役目果たした”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000004-sh_mar-sci


とか、

「株式会社WEB2.0」解散へ 「収益化困難」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/18/news089.html


のように。Web2.0って言われていたものの終了が起きてきている??
ようだけど、

やっぱり、Web2.0も「マルチメディア」なんていう言葉とおなじように、
もはや終了してしまった言葉なのかもしれませんね。

オライリーが(この言葉で儲けようと思ったからか、Web2.0の在庫本が多かったせいか??)
Web3.0はまだまだこないみたいなことをいってしまったため、
Web3.0っていう方向性もなくなっちゃったから、

まー、Web2.0ブームで立ち上げた企業、便乗した企業は、
この先何もないと、あきられて
これから大変かもね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年問題って、どーなったの?

2008-08-23 17:32:04 | Weblog

いま、気がついた。
今年、2008年ですよねえ・・・

ところで、
2007年問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/2007%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

ってありませんでしたっけ??

団塊の世代退職に伴う、技術の継承問題で、システム開発のほうなんかでも、
話題になった気がしますけど・・・

・・・もう、2008年ですよねえ。。
結局、どーなったんだろう(^^;)
・・・2000年問題同様、あんまり困ってない気が・・・
(そもそも、日本人に対して継承するべきなのか??)

次は、2009年問題??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLが、また使えるようになりました!

2008-08-23 13:44:05 | Weblog

ウィリアムのいたずら、きのうから、また、おうちでADSLが使えるように、
なりました!

6月ごろから使えなくなって、7月後半までいそがしかったのでほっぽっといて、

その後

YAHOO BBに電話したら・・・

調整中です

モデム交換

をへて、最後には、「電話局のモデムを変えます??」とか言う話になり・・

で、いきなり、金曜日、NTTコミュニケーションズから葉書がきて
それで、そのあとから使えるようになった・・・




けど、ちょっとまて・・うちは、NTT東日本から請求が来てるぞ・・
なぜコミュニケーション??なにがあったのだ??

まあ、とにかく、その葉書には、電話番号が書いてあって、
電話してくれ!とあるので、NTTコミュニケーションズに電話したら、

その人の話だと、
YAHOOBBは、一般的にはNTTコミュニケーションズを通さないが、
回線上、なにかの問題があった時などに使うことがあるらしく、
どうも、そのケースのようだ・・・
(正直、よくわかってないが、まあ、いいや ^^;)

まあ、ADSLが使えるから、ともかくいいや(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(「プレイステーション・ポータブル」の)PSP-3000 2008年10月に日米欧で新発売

2008-08-22 17:35:47 | Weblog

ここのプレスリリース
さらなる高画質化を実現し、マイクを標準搭載した
PSP「プレイステーション・ポータブル」(PSP-3000)
2008年10月に日米欧で新発売
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20080821_psp3000.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、臨場感溢れる映像・音声でゲームをはじめとする多様なエンタテインメントコンテンツを楽しめるPSPの新モデルとして、さらなる高画質化を実現したPSP「プレイステーション・ポータブル」(PSP-3000)を、日本・アジア・北米・欧州の各市場に向け2008年10月より順次発売いたします。

(PSPのあとに、登録商標の丸Rが本当は入ります)

ほー・・・


 今回発売するPSP(PSP-3000)は、軽量・薄型化したPSP(PSP-2000)の本体重量・サイズ・基本機能を踏襲しながら、圧倒的な映像クオリティを追求した液晶ディスプレイ、PSPの利用シーンをさらに拡げる内蔵マイクを標準搭載し、多様化するPSPユーザーの皆様のニーズに対応しました。

(PSPのあとに、登録商標の丸Rが本当は入ります)

ソフトが問題だよね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SalesforceにExcelからアクセスしようとした場合

2008-08-22 15:13:53 | Weblog

医療・介護のCRMに興味ありありのウィリアムのいたずらとしては、
CRMのSalesforceへ、Excelからアクセスする方法にも、
興味しんしんなのであります。

この場合、2とおり考えられそうな気がします。

1つは、そういうDLLがあるので、そのSalesforceをVBAから
アクセスするDLL
Visual Basic および Win32
http://developer.salesforce.co.jp/toolkit.html#VBandWin32_sect

を利用する。

もうひとつはAJAXを利用する
(VBAから、AJAXで使われるREST型のWebAPIが利用できる。
 ここに、以前書いた)

で、AJAXのほうについて。ツールキットの
AJAX
http://developer.salesforce.co.jp/toolkit.html#AJAX_sect

マニュアルを読んでいるんだけど・・・

 Sコントロール??

 ナンジャそりゃ??

 ここ
Flexを使ったApexアプリケーション開発(1)
http://adnblog.salesforce.co.jp/2007/06/flexapex1_39a6.html

をみると、どーも、Sコントロールで登録(JavaScriptなどをアップロード)して、そいつにアクセスするようだ。
Salesforceを買っていないウィリアムのいたずら様は、試せないのかなあ?
それとも、「無償の開発用アカウント」っていうやつをとると、Sコントロールもつくれるのかなあ・・?

・・・というところで止まった・・・

P.S VBA→SOAPっていう手もあるか・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル、「Google App Engine」技術文書を日本語化

2008-08-22 11:48:05 | Weblog

ここの記事
グーグル、「Google App Engine」技術文書を日本語化
http://opentechpress.jp/developer/08/08/21/1110245.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


グーグル(本社:東京都渋谷区)は2008年8月21日、Webアプリケーションプラットフォーム「Google App Engine」の技術ドキュメントを日本語化して公開したと発表した。Googleインフラ上で実行できるWebアプリを作成して、アップロードするまでを解説している。
 グーグルは、開発用サーバなどを含んだApp Engineの専用ソフトウェア開発キット(SDK)を提供しており、これをダウンロードして、App Engineのアプリを開発できる。


そうな。みてみよう
ここ
Google App Engine
デベロッパー ガイド
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/

のこと?

デベロッパーガイドの上のリンクから、ダウンロードできるみたい。全部説明が日本語で・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのうち、エンジンサウンドにも著作権?

2008-08-21 17:29:52 | Weblog

ちょっと古くなりましたが、ここのニュース
ロータスが騒音発生装置を開発…エコカーは静かで危険
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080817-00000004-rps-ind

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドにより、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。


むかし、暴走族っていうのがいましたが(いまもいるのかな)
むしろ、そーいう人にウケたりして・・・騒音発生装置

でも、この騒音というか、エンジン音

エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。


とかやってるそうです。
うーん、エンジン音も創作性がある・・・

なんていうことになると、著作権が発生して、
騒音演奏権とかいうので、JASRACとかが。。。来るわけないか(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ図とかをXMLで表現して、いきなりバイナリって、つくれないかなあ?

2008-08-21 15:13:48 | Weblog

 昨日、XMLの話を書いていて、ふと思ったんだけど、

 流れ図とかを、XMLで表現して、そのXMLを読み込み、
 XSLTによって、そのXMLをもとに、バイナリの実行ファイル
    を01AF02563BDのように、数字のテキストで表現した形に変換し、
 数字のテキストをバイナリの値に変換して、

 流れ図から、実行ファイルを直接作成することって、できないかな?

 まず、考える手順としては、
(1)C言語等をXMLに変換し、そこからバイナリを作成する方法を考える
(2)流れ図をC言語に変換する
のように、大きく2つの話に分けたほうがいいような気も・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android携帯電話は今年第4四半期に発売予定-米グーグル

2008-08-21 12:12:03 | Weblog

i-phoneの話題で、最近はいささかトーンダウン?のAndroidですが。。

ここの記事
米Googleが「Android 0.9 SDK」をリリース、最初のAndroid端末はQ4に登場
http://opentechpress.jp/developer/08/08/20/0432250.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 米Googleは8月18日(米国時間)、携帯端末向けプラットフォーム「Android」のソフトウェア開発キットのベータ版「Android 0.9 SDK」を公開した。初のベータ版で、正式版に向け大きな一歩となる。開発チームは今後の開発ロードマップも公開、Android携帯電話は今年第4四半期に発売予定としている。


どこからでるのでしょうね・・・
「Android携帯電話」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパイラを教えないことより、コンパイラを教えない理由のほうが、大事だと思う・・・

2008-08-20 18:25:31 | Weblog

日経ビジネス2008年8月18日号
特集 さらば工学部「6・3・3・4年制」を突き破れ
29ページ、3段目の上から4行目から
(以下太字は上記から引用)


 今月5月にインドのソフトウエア大学の研修所を訪ずれた富士通ソリューション事業推進本部の土井雄一郎人材開発部統括部長は絶句した。学部卒中心に毎年1万人が入社するこの会社で教えていたのはOS(基本ソフト)開発に必要な最新「コンパイラー」技術。日本では最難関の大学院を卒業した学生でも理解が難しいレベルだ。


 まず、この発言??とおもうけど・・・

 「インドのソフトウエア大学」って、たとえば、インド工科大だったら、日本で言う東工大なんかとレベル同じわけでしょ。
 東工大卒業した後、研修っていうと、大学院でJAISTとかNAISTに行っているのと同じレベルってことだよね。

 そのレベルなら、当然、ドラゴン本であつかうような、一通りのコンパイラ技術を学部でやっていることを前提で、さらに高度な内容をやっているのは、あったりまえだよね。

 っていうか、「シラバス コンパイラ」でぐぐってもらえばわかるけど、高専でも、ふつーの大学でも、コンパイラの一通りの授業はある。なので、ふつうの学部卒業生に対して、最新の話を、大学院でやるのは、普通の話なわけで、この文だけでは、日本では最難関の大学院を卒業した学生でも理解が難しいって、一体、インドでは、なに教えてたの?っていうことになるんだけど。。。





 そんなことより、じゃあなぜ、一般企業においては、学部卒のやつに、コンパイラの内部構造を教えないのかというほうが、重要だと思う。

 コンパイラ(の授業)は、大きく分けて3つの部分からなる。

(1)字句解析-オートマトンなど
(2)構文解析-LR、構文木など
(3)コード生成-レジスタ割り当て、コード最適化(部分計算法)、コード生成など

 で、これにより、新しい言語を規定し、動作させるというのも1つの方法だけど、今は、XMLの登場により、汎用的に字句解析、構文解析が行われるようになっている。
 つまり、XMLのDOMで読み込めば、字句解析をおこなって、XMLスキーマとかDTDに基づいて構文解析されている形になる。そして、コード生成のような変換過程としてXSLTをやればいい。

 ということで、実務上、あらたに自分たちで言語を規定して、それを(コンパイラ技術を使って)読み込み実行するということより、XMLを使ってDOMで構文解析までさせて、それを使って処理するということが多いので、研修ではXMLを取り上げ、コンパイラに関しては、それを使うところに配属されたらOJTで教えるということになっていると思う。

 XMLであれば、字句解析(Lex)や構文解析(YACC)を使わなくても言語(相当)が、簡単に規定でき、利用できる。そこで、設定ファイルなどでも幅広く使われている(いろんな設定ファイルはもとより、makeがantになったように、XMLで記述するのもすすんでいるわけで・・)。
 そのため、専門的に学部で勉強して来た人だけでなく、文系出身者に対しても、XMLは、ふつう教育すると思う。
 XMLに関しては「やさしいXML」とか、その他いろいろな本が出ていて、DOM、XSTLの操作は、ある程度勉強すれば、そんなに難しいことを知らなくても身につく。

 そこで、多くの人間が、その恩恵にあずかれるということになる。




 一方、コンパイラの難しい理論を覚えても、それの応用範囲は狭い(それよりXMLに直しちゃえばいいや!っていうことになるから)。なので、現場では(lex,yaccの利用や、その自作などは)あまり使わない。そこで日本では教えていないわけで、インドでその部分をおしえても、なんなのかなあ・・・??と思ってしまう。

 それって、2桁の掛け算をインド人は暗記しているって言うのと同じようなもんじゃないかと?
 (それより、10あがると、シフトして掛ければいい事実のほうが重要。これによって、筆算はなりたっているし、3桁、4桁の数、コンピューターにおける掛け算が成り立っているのだから・・)

 むしろ、大手企業がもし、その「汎用的に利用できる教育が重要」ということに目を向けないで、大学の教育内容を過小評価し、インドの不必要に難しい技術を教えていることに絶賛しているとしたら、そのうち、難しい言葉ばかりを覚えて、汎用的な基本的な技術が使えなくなり・・・横文字は並べられるけど、モノはつくれないっていう、やばい話になってくると思うけどなあ・・・・

・・・もうなってるか(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリップボード乗っ取り続出」だって・・

2008-08-20 14:36:14 | Weblog

ここのニュース
URLをコピペしたら悪質サイトに――乗っ取り被害が続出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000042-zdn_ep-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 どんなサイトのURLをコピーしても、悪質サイトのURLがペーストされてしまう――。テキストなどのコピー&ペーストに使われるメモリ領域「クリップボード」が乗っ取られる被害が続出している。被害報告はWindows、Macユーザーの両方から寄せられているという。セキュリティ企業の英Sophosが8月19日のブログで伝えた。


だそうな。つまり

「URLを選択して“ctrlとc”でコピーし、ペーストしようとするたびに、ウイルスと思われるリンクが出てくる」「例えば、http://www.google.com/というURLをWindowsのクリップボードにコピーして、ペーストすると問題のURLになる。ウイルス対策ソフトでスキャンしても何も見つからない」などの声が寄せられているという。

ってことらしい。

たしかに、Javascriptでクリップボードが操作できるというのは、
JavaScriptによるクリップボード操作
http://lcl.web5.jp/prog/pmemo/jsclipbd.html

等に載っている(右ボタンクリックで「ソースの表示」で、ソースも見れるわけで)
ので、こーいうのが出てきても、おかしくはないわな・・・

P.S clipboardData.getData();/clipboardData.setData()
だと、IE専用になるので、ここにあるように、FireFoxも動かす
となると、Flashを使う。。。ってなわけで、上記サイトのは、
Flashなんだろうな・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする