ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

OpenStackCompute=Python+Tornado+Twisted+AMQP+Redis

2010-07-20 17:22:53 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18674266954    screen_name:HPLinuxJP
2010年度日本OSS貢献者賞、IPAが候補者の推薦募集を開始だそうです http://ht.ly/2ck7J (ITPro)

id:18593004498    screen_name:HPLinuxJP
システムバックアップソリューションとして開発されました。→ http://ht.ly/2bMVH ミラクル・リナックスが、日本HPの協力を受け、エンタープライズ向けシステム・バックアップ製品を開発

id:18927245176    screen_name:shot6
え、SQL Azureって分散トランザクション使えないのは知ってたけど、そのおかげでTransactionScopeって使えないの?既存のコードまんま動くとかいってたけど、だめじゃん。

id:18925509207    screen_name:shot6
Rackspaceが仕掛けてきた感じかな。逆に言えば相当数のベンダを巻き込まないと今後が危ういシビアな戦いだということ。

id:18925196754    screen_name:shot6
協賛企業とかCommunity。 > http://openstack.org/community/

id:18921698095    screen_name:shot6
OpenStack ComputeはPython + Tornado + Twisted + AMQP + Redisですよ、と。 > http://openstack.org/projects/compute/

id:18807792196    screen_name:shot6
biometricsの例。HDFSをストレージとしてつかうのが結構よかったのかな。

id:18807625011    screen_name:shot6
ZettaVoxの例。なんかサポート団体が物々しいぞw DARPA/NSFなど・・・なんか軍隊関連なんでしょか。Hadoop + GPUは強そう。

id:18807329672    screen_name:shot6
BigSheetsの紹介、ってことかな。Hadoop、Pigをベースに拡張可能なUDFをつけてサービスに。RESTのAPIで分析、可視化をみれる。Nikonさんでの事例?

id:18807150122    screen_name:shot6
BigData analytics/Web browser based application platform/Mobile、この3つを抑えることが技術的には重要。ハイハイ、承知しておりますよ。

id:18805818811    screen_name:shot6
よくわからないRiffle annotations > http://github.com/cwensel/riffle

id:18805735229    screen_name:shot6
Cascadingの上でうごくマイニングツールキットBixo > http://bixo.101tec.com/

id:18805608962    screen_name:shot6
む。HiveでJDBCだすのか。あとCost-based optimizerとか面白そう。

id:18805288671    screen_name:shot6
.@okachimachiorz はい、そういうイメージです。>業務ソリューション + 最適なクラウド環境をチョイスできる技術基盤。  どちらにしても垂直結合で上から下まで高いレベルが求められると思います。双方の観点からの要求をぶつけあえる土壌が必要。

id:18804740210    screen_name:shot6
Honu、7末にOSSでgithubに公開。HBase/Cassandra連携も視野とのこと。

id:18804552438    screen_name:shot6
基本はEMRとS3ですね。Client SDKがついてて、log4jとかTomcatのログとかを収集するみたい。まあ考えることは同じですね、と。

id:18804464275    screen_name:shot6
Honu, streaming data & log collection based on Hadoop, Hive, Thrift.

id:18804381837    screen_name:shot6
@okachimachiorz MR本もやりたいコンテンツですよね。確立されたパターンという点では同意です。

id:18803824318    screen_name:shot6
Cassandraのベンチマークが出てる。仮想化すると5-15%くらいのパフォーマンスペナルティがみられる、とのこと。なるほど。

id:18803568349    screen_name:shot6
@toshi_miura やはり日本の書籍販売はあまりに特殊なモデルでガチガチなので、少しでもほころびが出ると危ないという危機感が既得権益の人にはあると思います。ほんと読者のことを考えていないなあと思うしだい。

id:18768984868    screen_name:shot6
CascalogはClojureで書いたHadoopでのデータ処理のためのDSL。

id:18763912896    screen_name:shot6
Oozie2 + Pigがいけそうな感じ。

id:18763765006    screen_name:shot6
Oozie2 > http://yahoo.github.com/oozie/releases/2.0.0/

id:18763612815    screen_name:shot6
@okachimachiorz ええ、それは同意です。逆にAmazonが最近異常なスピードなんですよね。まじで月6件重要な機能追加とか、なんですかそれ?ってレベルです。Hadoop、Amazonだけ突出して早い。他は割とゆっくりめです。

id:18763382812    screen_name:shot6
インデックス構築を4日間から6時間に短縮。現状Oozieユーザは50、ワークフローアプリは約5000、最大ワークフローは2000アクション、平均18アクションくらい。アクションをPigで書く人多し。

id:18763174947    screen_name:shot6
Oozie。構成要素は2つ。workflow engine/coordinator engine。

id:18763109757    screen_name:shot6
@kudoh_shigenori http://www.slideshare.net/ydn/3-hadoop-pigattwitterhadoopsummit2010 のp12, 13です。入力データはtweetなどのMySQLに格納されたデータですね。

id:18762811811    screen_name:shot6
今年当初くらいに思ってたのは、夏くらいにDryad登場→Hadoopに足りないところあるね→んじゃあ機能を足すか→DryadでもHadoop+αでも同等機能の提供。こういうシナリオ。

id:18762315912    screen_name:shot6
Piglet > http://github.com/ningliang/piglet 名前がひどいなあw

id:18762205256    screen_name:shot6
Analysisi。Pig先生の出番です。PigにするとMRの5%のコードで、実行時間は30%ましなだけ。まあPigだよね。。。

id:18761720515    screen_name:shot6
TweetデータはMySQL。MySQL to HDFS, MySQL to HBase, MySQL to MySQLを行う必要があって、それはCraneという自前のでやってるらしい。

id:18761485311    screen_name:shot6
input-> Scribe, Crane, storage -> ElephantBird, HBase, analysis -> Pig, Oink, products -> Birdbrainてかんじ。Crane, Elephant BirdはTwitterのOSS

id:18761421806    screen_name:shot6
Twitterの事例。Twitterのライフサイクルは4つ。Data input/Data storage/Data analysis/Data products

id:18761192640    screen_name:shot6
次。Facebookでは、WarehouseでHBase+Hiveを使ってる。20ノード、gzip圧縮6TBデータを初期ロード。その後は時間当たり30GBをHive経由で。

id:18759552927    screen_name:shot6
MVCCについては、既存のOSSのRDBMSでホントのところを確認するのが個人的には王道かなあと思ってます。逆説的やもしれないですが、Hadoopで上の層を重ねたいならRDBMSを見なさい、という直感があります。

id:18759281856    screen_name:shot6
.@okachimachiorz KarmashepreのってHadoopも意識させない感じですね。生Hadoopはつらいという認識は方向性はありと思います。Thriftもいらない。全然いらない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android、SurfaceView/OpenGLとか、情報科学入門―Rubyを使って学ぶとか

2010-07-20 17:21:46 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18854367562    screen_name:mainichijpedit
【ガジェット侍】防水ケースでお風呂でもiPadが使えるか試してみました http://bit.ly/b7O8UQ

id:18815310328    screen_name:asahi
不況で巣ごもり・つぶやき流行…ネット利用時間が増加 http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201007110267.html

id:18775204804    screen_name:asahi
携帯電話でストレス測定 耳たぶの脈拍で KDDI開発 http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY201007170441.html

id:18730562645    screen_name:asahi
iPhone4、無料ケースを配布へ 回収・修理は否定 http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY201007170098.html

id:18681621310    screen_name:asahi
世界初、記憶容量倍増のBDとレコーダー発表 シャープ http://www.asahi.com/digital/av/OSK201007160157.html

id:18694274874    screen_name:ikedanob
孫正義・ソフトバンク社長インタビュー「巡航速度で飛ぶなんて興味ない。30年連続で2ケタ成長する!」~週刊ダイヤモンド… http://bit.ly/a5sUc7

id:18889727669    screen_name:kentaro714
普通の実行環境ならSingletonオブジェクトをロックすればいいんだろうけど、Google App EngineでホストされたVMってどういう構成になってるんだろう?いつの間にか複数VMでオブジェクトも複数とかありそうだけど…

id:18889667840    screen_name:kentaro714
そもそも、Singletonオブジェクトの状態変更がスレッドセーフじゃないんだけど、どうしたものか。オブジェクトの粒度が大きすぎて楽観ロックだと競合が多発しそうだから、現状の構成だと悲観ロックが妥当だろうけど、永続化メカニズムを決めてないからストア側でロックできるかどうか不明。

id:18711431438    screen_name:kentaro714
SE Radioがだいたいわかるようになったと思ったら、TEDもわりかし楽しく見れるようになった。リスニングはいつの間にかちょっと良くなったらしい。何か耐性がついたのかもしれない。

id:18709379999    screen_name:kentaro714
External Dslもなんか作ってみるかぁ。AntlrとHaskell/ScalaのParser Combinator使ってやってみたいな。今でないとやる気続かなさそうだし。

id:18708414805    screen_name:kentaro714
External DSLのnarrative+関連トピック、今まで読んだどの説明より分かりやすい。しかも分かった気になるためには、十分なレベルだ。< http://bit.ly/bPrcnS

id:18705773683    screen_name:kentaro714
@matobaa 僕のまわりはむしろソース読む人ばっかりになってきました。課長がバッチ実行基盤のソースとか読んでます。目の前のプロパは作業指示出すための確認でSpringのソース読んでます。何の違いだろう、そしてどっちがいいのだろう…。

id:18925216684    screen_name:tkosuga
劣化が激しいなこの人。IT市場は縮小しない。SI市場が縮小するだけだ。.http://www.arclamp.jp/blog/archives/age35.html

id:18652285641    screen_name:Oracle_Japan
#OJBlog 「Oracle Award 2010」受賞パートナーをご紹介、全17賞のべ14社の受賞が決定 http://blogs.oracle.com/Oraclejapanpr/2010/07/714oracle_award_2010_oracle_aw.html

id:18567416427    screen_name:Oracle_Japan
#OJNews 営業支援システム導入サービス「SFAスターターパック」を提供開始 http://japanmediacentre.oracle.com/content/detail.aspx?ReleaseID=724&NewsAreaId=2

id:18560958267    screen_name:Oracle_Japan
#OJBlog グローバルCIO:オラクルが白熱するExadataの戦略と顧客を明らかに http://blogs.oracle.com/Oraclejapanpr/2010/07/cioexadata.html

id:18912154026    screen_name:IBM_JP_Rational
"「Rationalツール ここからはじめよう!シリーズ」をリニューアル(製品情報を更新
しました!各製品の機能概要、評価版入手法、インストール方法、操作手順、その他資料について一覧でまとめています。是非ご活用ください。http://bit.ly/cLlsPd"

id:18606381967    screen_name:legoboku
[b!] CppUnitの良いまとめ。 http://bit.ly/cQTeVt

id:18605150122    screen_name:legoboku
VC++2010でCppUnitを使おうにも、CppUnitに付属のVCプロジェクトがdswとか古代の時代のもので、読み込めないという罠。一旦、2003で開いて、2010で開けるソリューションファイルにしてから、ライブラリをビルドしようとしている。不毛すぎる。

id:18956508742    screen_name:terurou
へえ、#cassandra 0.7でこんなん載るのか - GCGraceSeconds per ColumnFamily https://issues.apache.org/jira/browse/CASSANDRA-1276

id:18924667573    screen_name:terurou
#Android SurfaceViewを触ってみたし寝よう - OpenGLに行く前にSurfaceViewを実装してみた http://j.mp/ago5mC

id:18920438445    screen_name:terurou
なにこれ面白そう QT @Dominion525: @terurou この本も面白いんだぜ。 http://amzn.to/ckeBeF [3gs]

id:18919290443    screen_name:terurou
@issm Androidが一段落したらiPhone版の開発にいく計画自体はあります。開発人員不足なので、いつから手をつけられるかわかりませんけど><

id:18919092339    screen_name:terurou
今日、Σで「情報科学入門―Rubyを使って学ぶ」 http://amzn.to/aZUDeM って本を見つけた。ページ数が少ないので深い解説はないけど、これ使って『学生時代にちゃんと情報処理を勉強してこなかった人たちが今更勉強する輪読会』やったら面白そうな内容だった

id:18914427860    screen_name:terurou
@naomat1029 ひどい社長ですね!ちなみにちょっと触った感じでは、AndroidのOpenGLラッパーはセットアップコードとかglutIdleFunc()/glutTimerFunc()あたりが隠されてるだけで、あとは同じみたいですね

id:18911587670    screen_name:terurou
OpenGLに行く前にSurfaceView触ったほうがよさげだったな。それに気がついただけでも収穫か #android

id:18911389579    screen_name:terurou
なるほど、SurfaceView/GLSurfaceViewあたりのことがなんとなくわかってきた #android

id:18905043988    screen_name:terurou
ブログ書いた - Android 1.6 + OpenGL ES 1.0に触れてみた。 http://j.mp/9vn3Vs

id:18900524045    screen_name:terurou
#cassandra 0.6.4でWindowsサービスとして動かせるようになる予定なのか。 - http://j.mp/cSKmfT

id:18900453848    screen_name:terurou
OpenGL ES 2.0 プログラミングガイドを買ってきて、Android用のサンプルコードを写経してる http://amzn.to/9gWYgQ

id:18608038413    screen_name:terurou
お、CouchDB 1.0出てたんだ。 - http://j.mp/9JfSwm

id:18605578755    screen_name:terurou
見たことがある人が絡んでてニヤついた - IPAの「安全なウェブサイトの作り方 改訂第4版」におけるCSRF対策の「擬似乱数の生成」について高木先生に聞いてみた http://j.mp/bczWWQ

id:18570435299    screen_name:terurou
Windows Phone 7の開発環境がDetaになってたのか - http://j.mp/b9H0yb






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ページ組版のための/CSS指南第1版」とか

2010-07-16 06:25:31 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18395849240    screen_name:taromatsumura
[BLOG] Jobsのプレゼン本の訳書 - スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 http://l.ta6.me/aSaIP0

id:18392170536    screen_name:taromatsumura
Flickr - スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 / カーマイン・ガロ (著), 外村仁 (解説), 井口耕二 (訳) http://l.ta6.me/963P1H

id:18325711400    screen_name:masui
"これがアフォーダンスというものか!
http://www.design-thinking.jp/2010/07/blog-post_11.html"

id:18272260569    screen_name:masui
"完璧な作戦を発見:
(1)リア充向け研究テーマを設定「彼女と楽しく料理できる台所システムの研究」
(2)システム評価をお願いする「実験に協力して下さい」
(3)楽しく料理しながら親密になる"

id:18472251065    screen_name:kengo
自社ドメインでやりましょうがコンテンツに!ソフトバンクやるなあ。 http://do.softbank.jp/

id:18315135240    screen_name:kengo
"大阪市の今年度の生活保護費は2863億円で、市税収入の5割近くに迫る" http://j.mp/9cCHo5

id:18437005948    screen_name:MurakamiShinyu
Opera と WebKit は、text-align: justify で日本語の文字間を調整しての行揃えがされず欧文スペースだけが広がるのが困ります。MozillaはOK(一番まとも)、IEは text-justify: inter-ideograph も指定するとOK。

id:18424100516    screen_name:MurakamiShinyu
DAISY3の<level>がなくなって<section>や<article>が入ったのはHTML5の影響かな RT @lost_and_found: DAISY4(予定)のドラフトが公開されていたんだ。http://htn.to/NnLhtq

id:18399363775    screen_name:MurakamiShinyu
アンテナハウスのブースで見せてもらったものですね。期待してます!RT @keiotu: デジパブで提案した「HTML5」電書ビューア。すでに問合せもチラッといただいたり。>次世代の出版コンテンツ、カギを握る「HTML5」http://bit.ly/9TUUWS

id:18346182269    screen_name:MurakamiShinyu
.@tkamada_ モンゴル語TeXのこと感謝します!HTML5 IG JPへの投稿ありがとうございます http://bit.ly/cKuTFj 「日本語縦組がガラパゴスにならぬよう、多国語混在の文書も念頭に置きながら、国際的に認められた標準として位置づけられることを願う」

id:18249313128    screen_name:MurakamiShinyu
CSS3 縦書きで margin-left が「上」を指すようにする directional-mode: logical の提案についてさらに書いた:http://bit.ly/cX4C99 このHTML5 IG JPでの議論に参加するにはhttp://bit.ly/aic1lw

id:18217590315    screen_name:MurakamiShinyu
Re: [css3-text-layout] directional-mode: logical; http://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2010Jul/0151.html

id:18178155586    screen_name:MurakamiShinyu
TeXの縦組でleftmarginが上、topmarginが右ということですね。モンゴル語の左縦書きでtopmarginは左? 右横書きでleftmarginは右?RT @tkamada_: TeXの縦組を踏襲するなら提案 http://bit.ly/citXzW は受け入れられ

id:18136553002    screen_name:MurakamiShinyu
CSS3 で既存プロパティを論理方向で扱う directional-mode: logical を導入することは EPUB 縦書きのためにも必要:http://bit.ly/9SfxOj このHTML5 IG JPでの議論への参加方法は http://bit.ly/aic1lw

id:18130913969    screen_name:MurakamiShinyu
[css3-text-layout] directional-mode: logical; http://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2010Jul/0127.html

id:18100520997    screen_name:MurakamiShinyu
もとの提案は @kojiishi さんです。RT @tkamada_: TeXの縦組を踏襲するなら、村上さん( @MurakamiShinyu )のご提案 http://bit.ly/citXzW は受け入れられると思います。

id:18099064073    screen_name:MurakamiShinyu
Unicode の文字の名前での LEFT PARENTHESIS など「左」括弧類が、RTLで右から左に書くときには「右」に変わり、縦書きでは「上」に変わる。CSSの margin-left の left もそのように扱えてもよい。

id:18098935318    screen_name:MurakamiShinyu
EPUBでの縦書きはCSSの margin-left が「上」を指すのが標準になるでしょう。それが将来のCSS3縦書きと矛盾しないよう、CSS仕様に既存プロパティを論理方向にする directional-mode: logical を導入 http://bit.ly/citXzW

id:18096968615    screen_name:MurakamiShinyu
アンテナハウスブースは6-70です。自動組版のエキスパート藤島雅宏さん@tottsama によるCD付き教本『ページ組版のためのCSS指南』と『バッチ組版のためのXSL-FO指南』を会場特価で販売中 http://bit.ly/cbKyRz #TIBF

id:18510550195    screen_name:kayokamoto
私の胸で良ければお貸しします(笑)。 RT @tpazolite 会社の事務PCを触ってたら「yayoi」ってフォルダがあって、あーそうかーそろそろアイマス2でるしなーと思いながら意気揚々と開いたら弥生会計のデータがあった時の悲しみをどこにぶつければいいんだろう

id:18508589586    screen_name:kayokamoto
ブログをアップしました。「起業って高リスク?」。日本人は、一般的にリスクをとりたがらない、そして起業は高リスク、だから日本では起業が盛んではない。起業に関して、よく言われることです。でも... http://yayoiplus.sblo.jp/

id:18426180215    screen_name:kayokamoto
ブログをアップしました。「起業とリスク」。先日ご紹介した欧州委員会によるグローバルな起業意向調査ですが、もう少しお付き合いを。今回は起業とリスクというお題です... http://yayoiplus.sblo.jp/






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地方自治体向け文書管理クラウドサービスの全国実証について」とか

2010-07-16 04:23:56 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18494535562    screen_name:masayukihayashi
企業誘致フェアでは島根県松江市のIIJのコンテナ型データセンター誘致について担当の課長の方にいろいろと質問。原発の電力交付金で国と県の支援で8割も安くなるとのこと。データセンター特区の申請はしない予定とのこと。 http://tweetphoto.com/32571212

id:18492730585    screen_name:masayukihayashi
富士電機システムズが「地方自治体向け文書管理クラウドサービスの全国実証について」講演中。総務省の自治体クラウド開発実証と平行して実施。

id:18490846609    screen_name:masayukihayashi
ワイヤレスジャパン2010 見学終了。ドコモから8月に発売されるフルキ-ボードケータイのN-08B(NECカシオ)がなかなかいい。重さ約300グラムで昔のシグマリオンを思い出す。

id:18467812964    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新: クラウドマイグレーションについて http://bit.ly/bF6SjP

id:18385786728    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新: 電子書籍市場における印刷会社の存在感 http://bit.ly/9lyX0n

id:18311578862    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新: スーパーゼネコンとクラウド型データセンター http://bit.ly/92jQnW

id:18256809113    screen_name:masayukihayashi
郊外&原発DC増えていく可能性ありますね。RT @sugipooh: なるほど、こんな話しがあるから無茶な発表があったんだRT 日経メモ:電源立地交付金を活用し電気料金を最大半額。IIJと中国電力が松江にコンテナDCを5000台規模。 http://bit.ly/clrtEP

id:18256665217    screen_name:masayukihayashi
寒冷地は、湿度管理が少し大変ですね。RT @hebotanto: 寒冷地ならもっと有利か。RT 電源立地交付金を活用し電気料金を最大半額。IIJと中国電力が松江にコンテナDCを5000台規模。・・原発のある自治体にクラウド拠点 http://bit.ly/clrtEP

id:18256407493    screen_name:masayukihayashi
グローバル規模でバリューチェーンしてるんですね。RT @eunosuke: 同社は現金仕入れなどでメーカー、卸の過剰生産や在庫などを減らす協力をしバリューチェーンを築いているようですね。 RT @masayukihayashi: コストコに来ました。規模の経済を感じます。

id:18237142858    screen_name:masayukihayashi
日経メモ:電源立地交付金を活用し電気料金を最大半額。IIJと中国電力が松江にコンテナDCを5000台規模。ユニシスが関電と福井(美浜町有力)で数千台規模:原発のある自治体にクラウド拠点) http://bit.ly/clrtEP

id:18236539589    screen_name:masayukihayashi
はい。すごいですねRT @waki: @masayukihayashi 来週の Bing サービスの日本正式提供開始と重ねて、クラウドに真剣で、過大な投資決断をしますからね、MS。・・ぜひ、Bingを使ってみてください。米国でジワリと伸びてきている理由が必ずわかります、特に動画。

id:18231147971    screen_name:masayukihayashi
興味深いですね。 RT @hide69oz: これでMSさんもSFDCさんも国内DCを正式発表へ。主要なクラウド業者は日本を多くの顧客がいる市場とみていることの表れ。日本のITベンダー各社がこれに対抗して同じレイヤのプラットフォームを作るのか、プラットフォームを利用して・・

id:18230487926    screen_name:masayukihayashi
確認してみます。RT @hide69oz: 今日の読売(2面)にも同記事が。正式発表ですね。 RT 今後のデータセンタービジネスや特区などへの影響が大きいなと思います。(略) 日経一面メモ:富士通とマイクロソフトクラウド事業を協同展開. http://j.mp/b3ujTC

id:18230033742    screen_name:masayukihayashi
とてもびっくりしました。。RT @waki: 一応RT、国内の勢力図が一気に変わる。 RT @masayukihayashi: 日経一面:富士通とMS クラウド事業を協同展開。群馬県館林市のDCでMSと協業サービスを開始。米国やシンガポールなどに広げる計画で、・・

id:18229735695    screen_name:masayukihayashi
そうですね。今後のデータセンタービジネスや特区などへの影響が大きいなと思います。 RT @eunosuke: 日経一面メモ:富士通とマイクロソフトクラウド事業を協同展開. http://j.mp/b3ujTC @masayukihayashi 日米協業興味深いですね。

id:18168095082    screen_name:masayukihayashi
日経一面メモ:富士通とマイクロソフトクラウド事業を協同展開。年内にも群馬県館林市のDCでMSと協業サービスを開始。米国やシンガポールなどに広げる計画で、これらのDCに、協業が必要な専用設備を配備する。両社で投資してDCの増強を検討。

id:18109662211    screen_name:masayukihayashi
そうです。省庁別にフォルダ分けしてます。RT @hayama3104: 感謝。Browse the Web→downloadですね。 RT GoodReaderで政府の資料読んでます RT 会議にiPad+PWRを持ち込み、Safariで首相官邸HPの「新成長戦略」に・・

id:18107772620    screen_name:masayukihayashi
GoodReaderで政府の資料読んでますRT @hayama3104: 会議にiPad+PWRを持ち込み、Safariで首相官邸HPの「新成長戦略」にアクセス。PDFブラウザにページジャンプ機能が無いので、スリスリして後半の工程表のページにたどり着くまでが大変。裏技ってある?

id:18104499261    screen_name:masayukihayashi
東大の江崎先生:建築と電気とITは融合する時代へ。データセンター=”脳”。次の5年、10年を意識したDC設計のあり方。国際競争力のあるDCへ。

id:18104362950    screen_name:masayukihayashi
提案したいこと。竹中の後神氏:今のDCはITとゼネコンが一方通行。ITと建築といっしょに。清水の郷氏:PUEを下げるための外気の活用。鹿島の市川氏:日本に技術力のサービス精神を海外に広めて、海外に負けないように。ITとの協力関係。大林の相沢氏:温度情報と外気冷房。信頼性のある建物

id:18104078262    screen_name:masayukihayashi
困った規制。鹿島の石川氏:ジェネレータのの扱い。容積率の緩和。電気代を安くしてほしい。日本のDCが世界と戦えるようにバックアップしてほしい。清水の郷氏:都の環境条例への対応。

id:18103406514    screen_name:masayukihayashi
鹿島の市川氏:JDCCのファシリティースタンダードの策定。日本ではTier4はオーバスペックではないか。日本の実情にあった策定。DCの国際競争力。日本の商用電源の信頼性。日本の優れた耐震技術を考慮すると地震リスクの低さのアピールが可能。DCはハイエンドとローエンドで2極化へ。

id:18103095453    screen_name:masayukihayashi
大林の相沢氏:日本のPUEの平均は2.3。空調設備の省エネ対策が効果的。コールドアイル・ホットアイルが一般的。天井吹き出し方式のクールエアキャプチャで省エネ性を実現。局所空調。温度情報のデータが空調設備に受け渡しができればいい。
id:18498815773    screen_name:taguchi
信じられるかい・・・この2枚、同じ写真なんだぜ・・・ - http://bit.ly/aWSBhN

id:18488335600    screen_name:taguchi
Garyさんが作った「シリコンバレーで起業するんならここがおすすめ!」マップが便利そう - http://bit.ly/cU3XAZ

id:18487108214    screen_name:taguchi
クーポン付きの食材買い出しリストを作ってくれる『Food On Table』 http://bit.ly/dqf0MB

id:18484333618    screen_name:taguchi
1945~1998年の間に使われた核を視覚化した映像『1945-1998』 - http://bit.ly/9gOULG

id:18474768930    screen_name:taguchi
ノリノリのラップにのせて懐かしの8bitゲームが登場するムービー『Gnarcade』 - http://bit.ly/avD4Q4

id:18427535735    screen_name:taguchi
先日書いてもらった「百式」を早速トレースしてもらった・・・ http://bit.ly/bJfYcM

id:18427535255    screen_name:taguchi
あなたのつぶやきを履歴書にしてくれる『RIREKITTER』 http://bit.ly/bCZJ4x

id:18423353925    screen_name:taguchi
(今更ですが)ブログのURLを入れるとその人が使っているケータイがわかる『What cameraphone are they using?』 http://bit.ly/cYutyu





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる」とか、ゆうちょ銀のシステム障害とか

2010-07-16 02:20:34 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18503784980    screen_name:hortense667
ロシアで電気街といえばガルブーシュカ。モスクワのヨドバシカメラというべきエルドラドは24時間営業だが、裏の電気街がほかの駅にあることを教えてもらう。

id:18482766113    screen_name:hortense667
ERECTA活用は基本ですか。 RT @nameless911: ERECTA+普通のタップで同じ事がデフォです“@maris_HY: これはカッコいい!電源ケーブルが上向きにわさわさしないのがいい。 RT @hortense667 http://j.mp/M7khx”

id:18478229181    screen_name:hortense667
こんな電源タップもケーブルスパゲッティ研究家としては気になる。http://j.mp/M7khx RT @hortense667: Yanko Design

id:18417896942    screen_name:Hamachiya2
ライブドアブログってiPhoneとかでみると自動的にスマートフォン版のシンプルな表示に変換されてるけど、あれって2chまとめサイトみたいなアクセス多いブログ運営者から文句とかでてないのかなー。広告だとか、よそへのリンクとか全部消えてるし

id:18404670072    screen_name:Hamachiya2
ちまたのアクセス解析に足りてないのは「直近(ここn時間)で多いリンク元」。ある日突然2chに晒されて炎上した時だとか、大手のサイトに紹介されたとかが、リアルタイムに近い感じで察知できる仕掛け

id:18358943441    screen_name:Hamachiya2
え? iPadを街で持ち歩いてたらモテるの?!

id:18354548097    screen_name:Hamachiya2
あ、そうそう。にっき書いたよ 「ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる」 http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20100712/social_game

id:18349697812    screen_name:Hamachiya2
エネループすごい安いね。充電器付きで800円になってる http://amzn.to/b17I96 http://amzn.to/byCZMN

id:18401540654    screen_name:higayasuo
私の書いたレプリケーション情報は、未確認で想像も混じっているので正確なところはgoogleの公式コメントを待ってください #appengine

id:18400619176    screen_name:higayasuo
DC障害のときに予想通り(?)データが消えたので、Paxosの同期レプリケーションにした。これによりcommit時にレプリケーション先にも書き込むようになったのでデータが消えることはなくなったが書き込みが遅くなった -> 今ここ #appengine

id:18400097246    screen_name:higayasuo
Paxosのレプリケーションはもともと同期で遅いので #appengine では採用せずBigtableの行レプリケーションを使っていた

id:18259270317    screen_name:higepon
次回の Shibuya.lisp の Tech Talker を募集しています。Common Lisp/Scheme/Emacs Lisp など何かネタがある方で興味がある方は DM か reply くださいー。


id:18503000024    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『ニューロネット、時間貸しWeb会議室「SaasRoom」を提供開始』映像・音声コミュニケーションをしながらWebボードを基にアイディア創出や課題解決が可能 → http://bit.ly/dtWGM5

id:18431707604    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『日立製作所、SaaS型企業間ビジネスメディアサービス「TWX-21」のラインアップに「需給調整支援サービス」と「環境情報交換サービス」の機能強化版を追加』グローバルでのSCMなど環境規制対応を効率的に実現 → http://bit.ly/c6haez

id:18426584950    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『アスタリクスの SaaS型グループウェア「Bizca」がバージョンアップ、スマートフォンに対応』スケジュールの参加者選択を組織・グループ単位で選択可能になった → http://bit.ly/bBFOnE

id:18425760651    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『日本サイバーテック、マルチデバイス向け同時ライブ配信ASP「SmartLiveサービス」を提供開始』1カメラ映像をマルチデバイスへ同時ライブ配信対応させ視聴者が各端末標準ブラウザから簡単に視聴できる → http://bit.ly/9gLcTx

id:18351028643    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『富士ソフトと東証コンピュータシステム、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Windows Azure Platform」を活用した会社情報提供サービスを開始』 → http://bit.ly/96e13a

id:18340178639    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『アジルネットワークス、クラウド型モバイルセントレックス「アジルモバイルセントレックス」を提供開始』PHS端末のみでもビジネスフォン環境が構築でき、ロケーションフリーでビジネスフォンが利用できる → http://bit.ly/91ZYs1

id:18331576351    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『CYBISS、最新特許情報サービス「P@TM」を提供開始、技術系企業向けに「P@TM」エキスパートシステムのASP販売も』独自のカテゴリー体系を構築できる「P@TM」エキスパートシステムのASP販売開始 → http://bit.ly/bYunzb

id:18103234462    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『ロックウェーブ、携帯通販ASP「aiship」が「Twitter」に対応』「aiship」で構築したサイト内で「Twitter」のつぶやきを掲載することができ、短いURLを利用することができる → http://bit.ly/9CLGcw

id:18099351941    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『アイル、ネットショップ一元管理ASP「CROSS MALL」が初期費無料のキャンペーン実施中』複数ネットショップの在庫自動更新、商品一括登録、注文一括管理を行うことができるASP → http://bit.ly/dvJ5ws

id:18096993912    screen_name:ASPSaaS_NAVI
NEWS更新『日立システムアンドサービス、クラウド環境へ移行する上でのシステム分析や削減効果を評価する「仮想化アセスメントサービス」を提供開始』既存システムのサーバなどのシステム環境の分析を行いクラウド導入効果などをレポートで報告 → http://bit.ly/aq3ksK

id:18409230270    screen_name:yunh
"ハードウェア障害が原因という。" - ゆうちょ銀の不具合が復旧 ハード障害が原因(ITmedia News) - Yahoo!ニュース http://tumblr.com/xaedb7s3f

id:18409173563    screen_name:yunh
"障害の原因ははっきり分からないが、送金処理の速度が落ちたようだ" - ゆうちょ銀のシステム障害 約1万人に影響 原因は「分からない」(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://tumblr.com/xaedb7poq

id:18296283012    screen_name:yunh
"モノを作れる人間と作れない人間の最大の差とは、他人の作品に対して「良いところを見つけて取り入れようとする」のがモノを作れる人間、逆に「悪いところ を探して、自分が作らない言い訳を探す」のがモノを作れない人間..." http://tumblr.com/xaed7mlnz

id:18288107853    screen_name:yunh
Overheard: 正規表現で抜く - ArcCosine:正規表現で抜くか。 [http://twitter.com/ArcCosine/status/17481348992]... http://tumblr.com/xaed7f3bx

id:18283707543    screen_name:yunh
" ブータンという国は、決して文化的に遅れた国ではない。ほとんどの国民は英語を話すし、インターネットでCNNを普通に見ている。..." http://tumblr.com/xaed7auh7

id:18281432291    screen_name:yunh
"日本の文学の流れ 1.神話(古事記)…セックスから始まる国造り。ヤンデレ(イザナミ)とヒキコモリ(アマテラス)登場 ↓ 2.枕草子…萌え(=をかし・あはれ)の概念が登場    ※土佐日記…ネカマが登場 ↓..." http://tumblr.com/xaed78om9

id:18281379667    screen_name:yunh
"そんなおにぎりののりをぱりぱりに乾燥した状態に保つ包装を開発したのが、「ザ鈴木」という会社なんだそう。「ザ鈴木」。もうコンビニおにぎりを食べるときに絶対思い出しそうな会社名「ザ鈴木」(笑)。..." http://tumblr.com/xaed78mus

id:18279164707    screen_name:yunh
Photo: テレ東で創価特集→公明党本部の神コンボ:ハムスター速報 http://tumblr.com/xaed76l3s
="http://goo.gl/fb/86O0H">http://goo.gl/fb/86O0H


id:18111942667    screen_name:yunh
かっこよすぎ RT: @JAXA_jp: [発表] 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の光子加速確認について



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tracでバグを管理するおすすめの方法とか

2010-07-15 23:18:56 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:18507822179    screen_name:kenz_firespeed
Xperia向けの壁紙作ったよ http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kenz-1311

id:18475225515    screen_name:kenz_firespeed
Google検索でほしが増えたのは確実 急上昇ワードはいるかな RT @Megttshuca @kenz_firespeed だがちょっと待ってほしい、「ほし」と検索するだけで無修正エロ画像が見れますよ、というお父さん達へのIT化啓蒙作戦なのではないだろうか #nhk

id:18432618421    screen_name:kenz_firespeed
うにうに~RT @numaroku: やられたあああ目がああああ RT @kenz_firespeed JavaScriptもHTML5も不要 CSS3だけで動画が作れるうにうに動画を作ってみた 釣りだけどhttp://bit.ly/a7uD8j

id:18422738020    screen_name:kenz_firespeed
作るならAndroid使うならiPhone RT @kensei_kick でもこんなの見たらやっぱりプログラマはAndoroidoかなと思う。http://ow.ly/2azea たたき台をさくっと作って、後は中身をゴリゴリと

id:18504173454    screen_name:kanu_
[B!] "現状にあったステップ別不具合管理" http://www.nextechcorp.com/wp_soft02_01.html ネクステック | ホワイトペーパー:“目的”のない不具合管理を続けていないか? -01-

id:18504126699    screen_name:kanu_
[B!] "外部品質がソフトウェアを実行して得られる結果であるのに対して、「内部品質」とはソースコードそのものの品質である" http://bit.ly/9pvkzX ネクステック | ホワイトペーパー:品質の「可視化」で戦略的なテストリソース配分を実施 -01-

id:18504123716    screen_name:kanu_
"外部品質がソフトウェアを実行して得られる結果であるのに対して、「内部品質」とはソースコードそのものの品質である" / ネクステック | ホワイトペーパー:品質の「可視化」で戦略的なテストリソース配分を実施 -01- http://htn.to/auR5AN

id:18502053930    screen_name:kanu_
0.10ベースだけどここも http://thinkit.co.jp/free/article/0712/4/ RT @Mr_K_O 【急募】tracでバグを管理するおすすめの方法、がまとまっているサイト

id:18501936918    screen_name:kanu_
書籍だと白本 http://www.amazon.co.jp/dp/4774136158/ RT @Mr_K_O 【急募】tracでバグを管理するおすすめの方法、がまとまっているサイト

id:18501690716    screen_name:kanu_
"おすすめの方法"ではないけど、基本ならここかな http://tinyurl.com/3l9cxc RT @Mr_K_O 【急募】tracでバグを管理するおすすめの方法、がまとまっているサイト

id:18478249419    screen_name:kanu_
[B!] 開発プロジェクトの教材としてTracを使ってみた - Basic http://d.hatena.ne.jp/rabbit2go/20100713/1279027782

id:18472449154    screen_name:kanu_
"[B!] もしドラは読んでないけど、良いまとめだと思う。 http://bit.ly/csyJDI
生き残れない経営:高校野球女子マネジャーにも劣る経営者たち (1/3) - ITmedia エグゼクティブ"

id:18469226712    screen_name:kanu_
Agilo的なものを求めるならtracかなぁ…努力で逃げ辛いし RT @tsuka: Tracにマルチプロジェクトを頑張らせるのと、RedmineにAgilo的なあれやこれやを頑張らせるのと、どっちが効率いいだろうか

id:18426869167    screen_name:kanu_
DragDropPluginじゃだめ? http://trac-hacks.org/wiki/TracDragDropPlugin RT @undefined trac使ってて障害箇所のハードコピーを添付するのが面倒なのでGyaoサーバーをインスコしようかって話になった

id:18502356719    screen_name:hiranabe
「繰り返し=アジャイル」ではない “@moro: [@fkino] 木下マネージャ!! http://bit.ly/a47Aj6 B!”

id:18446430222    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz RDBに流し込む前の処理とそれ以降を同じクラスタでやる、ってだけでもかなり。でも伝票バッチ処理専用って言わないでくださいw

id:18444381843    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz すごく抽象的なんですけど、Excelの表が出てきたときに、「あるシート(群)の情報を別のシートに変換しつつ移し変える」というイメージなのかな、と。しかもシートが空の状態でw

id:18444052064    screen_name:ashigeru
ちなみに第一世代の要件は、「ころころ変わるHadoop実装からのロジックの分離」「業務ロジックへの注力」「巨大なDAG形式ジョブフローの自動スケジューリング」あたりかな

id:18443044147    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz そです。ただ、HiveやPigはクエリ間の合成に関して弱いのと、SourceからSinkへの方向のストリームしか書けない(ように見える)。Sourceが不明な状態でトランスフォームだけ書いてモジュール化する、ってのがないとコード重複祭りです

id:18440364828    screen_name:ashigeru
DAGでは、どのデータソース群から読んで、どんなトランスフォームかけて、どのデータシンクに吐き出すか、っていうシンプルな流れが中心になるから、原子性を考える手前までは既存の考え方を多用するのがよさげ

id:18439908138    screen_name:ashigeru
SQLってデータストリームのtransformって考えると結構筋いいんじゃない?joinとかorder byしない限りバリアが発生しないし

id:18436446510    screen_name:ashigeru
報道発表資料 : スマートフォン向けISP「spモード」の開発 | お知らせ | NTTドコモ http://ff.im/nCcSz

id:18436176829    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz ぼくは「型推論つき高階関係論理+データソースにプレースホルダ指定可能」な感じでちょっと掘ってみることにしてます。第一世代はおかちまちさん案のようにある程度物理層を意識したほうが安定しそうな印象。

id:18435186181    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 Proxy経由できるって書いてあるので、HTTPのロングポーリングっぽいですね: http://weathernews.com/ja/nc/lst10s/faq.html

id:18432694364    screen_name:ashigeru
おそらくHadoopクラスタの強みは、最初から5年後のキャパプラして全額出して構築しなくてもデータ量に合わせて成長させていけるってのがあるだろうなあ。クラウドより1世代前っぽい発想だけど。

id:18417959581    screen_name:ashigeru
@shot6 部門間での戦略的な基盤統合が現実的になってくると、全体最適化はどうなの?ってのがウリになってくると思います。そして @Guutara さんのご意見も伺ってみたいw

id:18417311031    screen_name:ashigeru
@shot6 おもしろいですね。もともと「オープンシステム」のときも同じスタート地点だったはずなのにできなかったことが、ちゃんとできる世界になってきた印象です





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Erlang プログラミング日本語版とか、Hibariがオープンソースにとか

2010-07-15 21:17:08 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18474454367    screen_name:kharaguchi
「ICT原口ビジョン 情報通信技術」(ぎょうせい)を出版しました。ICTの変革の最先端をいく方々との対談を中心に「ICT維新ビジョン」を議論しています。

id:18507541184    screen_name:kenji_rikitake
アマゾンのHPCクラウドサービスと日本の学術スーパーコンピュータサービスの違い http://togetter.com/li/35417 by @ProfMatsuoka

id:18476054218    screen_name:kenji_rikitake
#Erlang プログラミング 日本語版 7月26日発売予定 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873114659/

id:18507727601    screen_name:Nakada_itpro
@hirose31 @frsyuki SOCCにおけるGoogleやFacebookの基調講演も、「むやみにスケールアウトを考えない」でした。どうもGoogleはマスター・スレーブ方式にこだわりがあるみたいです

id:18502950626    screen_name:Nakada_itpro
一昨日話題にしたばかりの、ジェミナイさんのHibariが、本日オープンソースになりました http://bit.ly/9zC38g

id:18496516533    screen_name:Nakada_itpro
そんなLADIS 2010でMSRが発表するのは、分散ストレージだそうな Data-Centric Reconfiguration with Network-Attached Disks http://bit.ly/ciEw0h

id:18496510633    screen_name:Nakada_itpro
来週はスイスで、みんな大好きLADIS 2010が開催されますが、Googleの基調講演が「Sibyl: A system for large scale machine learning」 http://bit.ly/ctOM0l 機械学習すなぁ

id:18485843295    screen_name:Nakada_itpro
FJB(富士通ビジネスシステム)が富士通マーケティングに社名変更…。

id:18423981166    screen_name:Nakada_itpro
@ttkkmg EC2の大口ユーザーとしては、ハーバード・メディカルスクールが有名ですし、よっぽど合っているのかもしれません

id:18422639005    screen_name:Nakada_itpro
貸すためだけに構築したのなら、現段階で世界のバイオ企業、どんだけEC2使ってるのって話ですな… http://bit.ly/cDTpm9

id:18422623369    screen_name:Nakada_itpro
AWSのCluster Compute Instancesは凄いんだけど、アマゾンはいったい何のために、こんな馬鹿でかいXeon 5500クラスターを構築したんだ…。 http://bit.ly/cDTpm9

id:18500774199    screen_name:mkoszk
ユースケースをシナリオテストのベースにすることもありますので、間違えてしまう人もいるかも。 RT @Taka_bow もちろん素人さんですよね? RT @KzhkShj: "ユースケース" と "テストケース" 区別できていない人約一名。。。

id:18432959697    screen_name:mkoszk
@rami1942 「エラスティック」を「エステティック」と空目.なぜエステ?と一瞬,思考停止.

id:18495603160    screen_name:TechNetJ
【7 月度分公開!】 今月のワンポイント セキュリティ情報: みなさま、こんにちは。 ワンポイントセキュリティを担当しております、藤山です。 つい先ほど、7 月度のワンポイント セキュリティ情報 Web キャストを更新しました。... http://bit.ly/dpN3Rr

id:18506396546    screen_name:masayh
クラウドでの本質的なモデル対象であるUoWをモデル化するためには、存在依存性という概念を導入します。通常の概念モデル設計でも無意識にモデル化していた部分ですが、この概念を導入し明示的にモデル化することで、UoWの一貫性をモデル検証できます。

id:18506256724    screen_name:masayh
ビジネスプロセス、ソーシャルネットワーク、バリューチェインの3つを統一的に分析していく手法を考えることです。クラウドでビジネスプロセス、その一部のバッチ的な実行であるワークフローやHadoopの実行だけを考えていてはいけません。

id:18506182242    screen_name:masayh
@asami224 匠のオープンセミナーのトランザクションハブはCEPやHadoopの技術で実行するので、そこにDAGを入れていくことは可能です。Gartnerはそれをさらに発展させるビジネスルールやパターンベースのやり方を考えています。

id:18505988638    screen_name:masayh
状態遷移のスコープをresourceと考えれば、そのresourceを適切に切り出す手法がMERODEです。クラウドで状態遷移を追跡する必要がある個所からオブジェクトを切り出します。@asami224 usecase(利用事例)=event列=resourceの状態遷移の列。

id:18505809831    screen_name:masayh
最近、クラウドのインフラとアプリケーション、ロジックと人による補償、同期と非同期などの境界に関する議論があったが、これらも時代とともに変わっていくのだろう。揺り戻しと進化と。

id:18510988357    screen_name:ta6ra
いい人だ。 RT @kaorin_linux: なんか、こんだけiPhone4が叩かれてる記事見てると、ある意味、店のねーちゃんに騙されて3GSを入手したのは運が良かったのかな、と思わないでもない。

id:18470456495    screen_name:ta6ra
[拡散] 「プログラミングの魔導書」予約開始! http://longgate.co.jp/products.html

id:18462706406    screen_name:mskwt
HTML5 Programming with F# とか誰得w http://blogs.msdn.com/b/dsyme/archive/2010/06/04/html5-programming-with-f.aspx

id:18460546094    screen_name:mskwt
Windows Phone 7 Dev Kit Beta だけじゃなく、Silverlight 4 Tools for VS10 も出たか。これは日本語? http://bit.ly/d5SiBo

id:18445955815    screen_name:mskwt
C/C++ は pre-processor がどうも気に食わない。#ifdef ... #endif だらけの SDK のおかげですね。わかります。。

id:18442019038    screen_name:orange_clover
内閣支持率って発足後から下がるものだよね。 バーンダウンチャートみたいに。 実際に、残タスクが減ってるなら問題はないんだけど・・・

id:18441811334    screen_name:orange_clover
予約ポチッとな 『Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする 200の技~ http://amzn.to/dvbPOn

id:18441172113    screen_name:orange_clover
UbuntuでDB2ってどういうユーザーがターゲットなんだろ。 ちょっと試してみようかといった感じのユーザーのなのかな。 『DB2 for Linux 9.5/9.7のサポートOSにUbuntu 10.04が追加』 http://j.mp/dh7lom

id:18440325131    screen_name:orange_clover
全銀接続用システムは、NTTデータが構築したもので、日本IBM製のメインフレーム上で動作。対応された方お疲れまでした。 『ゆうちょ銀のシステムトラブル、原因は全銀システムとの接続部』 http://j.mp/cNU4Lw





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーカロイドアーティスト「VOCALOID2 Lily」の声が明らかにとか

2010-07-15 19:16:22 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18511096087    screen_name:dtpdesign
"バッファロー、ハードウェア暗号化機能を搭載した耐衝撃ポータブルHDD:ニュース&トピックス(HARDWARE): バッファロー、ハードウェア暗号化機能を搭載した耐衝撃ポータブルHDD
(株)バッファローは、ハードウェア暗号化機能... http://bit.ly/aI5SuH"

id:18508435167    screen_name:dtpdesign
プログラマーでなくともAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor for Android」ベータ版: [img]http://www.n-c-c.org/modules/bulletin/images/10... http://bit.ly/cGmIsd

id:18500328200    screen_name:dtpdesign
"ワコム、業務系ソリューション普及を目指したパートナープログラム開始: ワコムは、ビジネスパートナーシップの強化とネットワーク拡大を目的とした「ワコムソリューションパートナープログラム」を開始したと発表した。
http://bit.ly/ccsq6g"

id:18490146923    screen_name:dtpdesign
"日本HP、個人向けミニノートPC夏モデルを発表:ニュース&トピックス(HARDWARE): 日本HP、個人向けミニノートPC夏モデルを発表
日本ヒューレット・パッカード(株)は、10.1インチワイドWSVGAディスプレイ(102... http://bit.ly/9QolL9"

id:18484437134    screen_name:dtpdesign
iPhoneアプリにソーシャルサイトでのシェア機能を3行で簡単実装できる「ShareKit」: ShareKit : Drop-in Share Features for all iOS AppsiPhoneアプリにソーシャルサ... http://bit.ly/bTOio8

id:18478165422    screen_name:dtpdesign
"DeNA、モバゲータウンに新広告プラン「オープンアカウント」提供開始:ニュース&トピックス(TOPICS): DeNA、モバゲータウンに新広告プラン「オープンアカウント」提供開始
(株)ディー・エヌ・エー(DeNA)は、同社が運... http://bit.ly/9jc2Rb"

id:18476475960    screen_name:dtpdesign
フリーで使えるPHP+MySQLで構築されたショッピングカートシステム「Zeuscart」: Zeuscart ? Free GPL Ecommerce Shopping Cart Software | Ecommerce So... http://bit.ly/b8V6IE

id:18474822802    screen_name:dtpdesign
"[JS]パネルをブロック状のフェードで切り替えるコンテンツスライダー -Blockster: 画像やテキストを配置したパネルをブロック状に少しずつ変化させて、次のパネルを表示するjQueryのプラグインを紹介します。

Bloc... http://bit.ly/dtPmRL"

id:18447934503    screen_name:dtpdesign
(@okamo3)RT @rockaku: 友達の山口君( @yamagch )が開発した、webデザイナーのための見積生成サイト「みつもったー」 http://mitumora.com/ ごめん。おれ、コピーライターだから使え... http://bit.ly/a88oEq

id:18439053288    screen_name:dtpdesign
(@zakirin5)RT @rockaku: 友達の山口君( @yamagch )が開発した、webデザイナーのための見積生成サイト「みつもったー」 http://mitumora.com/ ごめん。おれ、コピーライターだから... http://bit.ly/9pM12m

id:18437389142    screen_name:dtpdesign
コマンドラインからスクリーンキャプチャを撮影する方法あれこれ: 元ネタはOS X Daily。ターミナルのコマンドラインからスクリーンキャプチャを撮影する際の色々な設定の例です。Command ⌘Shift+3 or 4でも撮影... http://bit.ly/bmfhVw

id:18433525081    screen_name:dtpdesign
新しくサービスや会社を立ち上げるときにチェックしておきたい『Name Checklist』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ: 似たようなサービスはたくさんありますが、Name Checklistも便利... http://bit.ly/dD8jU9

id:18433360039    screen_name:dtpdesign
ツールバーアイコンにGoogleリーダーの未読数を表示するSafari機能拡張『Greader Notification』: 要Safari 5インストールするとツールバーにアイコンが表示され、そのアイコンにGoogleリーダー... http://bit.ly/b9Jajp

id:18427177463    screen_name:dtpdesign
"アジア最大規模のデザインイベント「グッドデザインエキスポ2010」開催: 日本産業デザイン振興会は、アジア最大規模のデザインイベント「グッドデザインエキスポ2010」を東京ビッグサイトで開催する。開催期間は8月27日~29日。
http://bit.ly/aXtEMT"

id:18423952475    screen_name:dtpdesign
"NTTドコモ、iモードメールが使える「spモード」の概要を発表:ニュース&トピックス(TOPICS): NTTドコモ、iモードメールが使える「spモード」の概要を発表
(株)NTTドコモは7月13日、同社のスマートフォン向けのプ... http://bit.ly/b0moZn"

id:18422107773    screen_name:dtpdesign
ボーカロイドアーティスト「VOCALOID2 Lily」の声が明らかに! -デモ曲公開: インターネットは、音楽グループ「m.o.v.e」のボーカリスト・yuriの声を元に制作したボーカロイドアーティスト「VOCALOID2 L... http://bit.ly/abDLhh

id:18419989170    screen_name:dtpdesign
"Photoshop CS5の新機能で複雑なオブジェクトを楽に切り抜きする方法:  
Photoshopで複雑なオブジェクトを切り抜く時にどのような方法で行いますか。
今までは「パスツール」を個人的に利用することが多かったのですが... http://bit.ly/dsEBsd"

id:18419963300    screen_name:dtpdesign
iida 2010夏モデル発表、Art Editionのコンセプトも: KDDIの携帯ブランド「iida」。7月13日、デザイナー坪井浩尚氏と映像作家・音楽家の高木正勝氏による新モデル「LIGHT POOL」、彫刻家・名和晃平氏... http://bit.ly/8Z0GVs

id:18490660694    screen_name:CloudNewsCenter
霞か雲か、てな感じ?RT @e_coto: @shirochang インフラ市場はめっきり「クラウド」ですよ。つけときゃ何でも話題になる、的な。中身見たらクラウドでも何でもなかったり… あ、しろさんとこ、お客さんだった件。お世話になってます。

id:18485082228    screen_name:CloudNewsCenter
【ご案内】7/28(水)、北米クラウド/データセンタ最新動向説明会を開催! http://post.ly/n5A7

id:18469023016    screen_name:CloudNewsCenter
[#Cloud #クラウド] Amazon Web Serviceを業界標準にすべき、という意見に対して賛否両論が飛び交う http://post.ly/n3pT

id:18469016220    screen_name:CloudNewsCenter
[#Cloud #クラウド] マイクロソフトがAzureベースのアプライアンスの限定販売を発表:プライベートクラウド事業に参入 http://post.ly/n3pP

id:18469013717    screen_name:CloudNewsCenter
[#Cloud #クラウド] Cassandraが実際Facebook、Twitterでどのように使われているのか? http://post.ly/n3pO

id:18411739182    screen_name:kazkawamura
これはどうなんでしょ?もうクラウドでもなんでもない気もしますが。。。 RT @microsoft__now 自社のデータセンターでWindows Azure Platformが運用可能に Microsoftが富士通ほか4社と協業を発表 http://bit.ly/9mgf1l

id:18433325500    screen_name:stormfogs
私がRAIDを構築しているのは、適切なバックアップ環境を構築できていないからというのもある

id:18431587760    screen_name:stormfogs
中国韓国ばかりに目をギラつかせている人達は、もう少しアメリカに目を向けても良いと思う。アメリカはおそろしいところだ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもandroidアプリが作れる(ツール、Googleの「App Inventor」)とか

2010-07-15 17:10:29 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18490438336    screen_name:mainichijpedit
ヤフーとCCCが業務提携、年内にも「Yahoo!ポイント」と「Tポイント」 連携 http://bit.ly/afQOfc コッコはTポイント貯めてるんでこれはうれしい。ちなみに毎日新聞を購読するとTポイントがたまります!→ http://bit.ly/bUdPys

id:18428397991    screen_name:asahi
生態系ビジネス、10年後は25兆円に 08年の約5倍 http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY201007130417.html

id:18509265645    screen_name:ikedanob
VHF帯のマルチメディア放送は電監審に諮問できず、また来週「ヒアリング」開催。http://bit.ly/aVN1eV

id:18497004523    screen_name:ikedanob
日本の電波行政が、いかに政治家に食い物にされてきたかを解説した『新・電波利権』は、字句を少し訂正したver.1.01を公開しました。 http://ow.ly/2b9BO

id:18496760493    screen_name:ikedanob
.@tekusuke 今日の電監審は、異例の「両論併記」になるようです。「選挙期間中に火事場泥棒的に決めるのはけしからん」という民主党の圧力に電波部が耐えられなかったとか。政権交代の数少ないメリットですね。

id:18497211725    screen_name:tkosuga
本当にクラウドを大量導入はじめてる、salesforce、Google appsなどなど。

id:18490884258    screen_name:Oracle_Japan
#OJNews 長瀬産業「Oracle Exadata」を活用し、データウェアハウスを刷新 http://japanmediacentre.oracle.com/content/detail.aspx?ReleaseID=722&NewsAreaId=2

id:18413220806    screen_name:Oracle_Japan
国内大手製造業では今回の製品を利用して、あらゆるERPシステムから自動でデータ収集を行い、Hyperion Financial Managementに取り込んでいるため、連結決算を早期化するとともに、経営強化、IFRS対応を実現。 #IFRS

id:18412656674    screen_name:Oracle_Japan
Oracle Hyperion Financial Close Suiteは、連結の決算処理、各種処理を包括的にマネジメントできるので、連結決算の早期化とデータ/プロセス品質の向上を同時に実現できます。

id:18412050358    screen_name:Oracle_Japan
IFRS時代には子会社ガバナンスモデルからシングルカンパニーモデルになるため、マネジメントアプローチによるセグメント開示が必要。

id:18411754446    screen_name:Oracle_Japan
親会社説から経済的単一体説になると、持分変動利益が計上できない。経営の変動性が高まる。会計基準の統一、期末日の統一がより厳しくなる。利益の表示が変わる。#IFRS

id:18510925807    screen_name:legoboku
[b!] 宮崎駿氏「iPadに嫌悪感。自慰行為をしているようで気色悪い」「ぼくには鉛筆と紙があればいい」 http://bit.ly/cXngvA

id:18468389461    screen_name:legoboku
[b!] 誰でもandroidアプリが作れる。 http://bit.ly/cFogLz

id:18501896700    screen_name:terurou
「コードからわかるAndroidプログラミングのしくみ」を1冊目の本として買ったのが失敗だったと思っている

id:18448858644    screen_name:shot6
MongoDBもいいですよねー。

id:18418036588    screen_name:shot6
@Guutara いきなり全部ドン、とはいかないのですが、ITシステム先行合理化の部分はある程度目測がきかないとできないのかなあという印象です。戦略性とビジョンが大事ですね。全体最適という言葉がよくなかったですね。

id:18416580705    screen_name:shot6
ユーザ企業さんのほうがレベルが高いところもあるなあという印象。クラウドかどうかはおいておいても、ここに至るまでの道のりを考えると読む価値アリ。 > http://www.publickey1.jp/blog/10/it_8.html

id:18492640385    screen_name:minshu_kun
考えてみると、民主党の番記者さんはあまりツィッターやってないのかも。ましてや民主くんをフォローしている人などいないか。まあ、情報源としてはあてになりませんからねえ。

id:18492056882    screen_name:minshu_kun
ところで、民主党本部でお預かりしている落とし物のiPhone。まだどなたからもお問い合わせありません。電源入れて連絡先とか通話記録を見るわけにもいきません。ソフトバンクに問い合わせたら、警察に届けて欲しいと言われました。今日の夕方までに連絡なければそうします。

id:18483363955    screen_name:minshu_kun
@yuyakesuki 多くの議員に利用を勧めたいけれど、人によって向き不向きがあるみたい。ウェブサイト、メルマガ、ブログなどで双方向のコミュニケーションができていた議員はツィッターも上手に使ってますが、その蓄積がなかった議員のツィートは単なる独り言に終わってるケースも多い。

id:18417598269    screen_name:tnatsu
すみません、これがいいたくてtweetしてるもんで。失礼いたしました。RT @okiming 「この本にピンとこない人はBtoCビジネスの経営には向かない。日本企業には向かない社長が多数棲息しているが。」と言うところがあんたのアクの強さであり、嫌われるところ。

id:18510091170    screen_name:flopdesign
"明日、過去の月刊限定ダウンロードフォントをすべてダウンロードできるように
します。11周年記念企画の第三弾。http://www.flopdesign.com/"

id:18421492307    screen_name:flopdesign
iPad壁紙展 iPadVisionも63作品に。http://bit.ly/bji5XO 山田タクヒロ 、キラバ松本えり奈の作品が登場。

id:18412008355    screen_name:flopdesign
11周年記念 第三弾も企画中。あるコンテンツが無料ダウンロードに? 第二弾、みおフォント配信 http://bit.ly/b35q5H 第一弾セール http://bit.ly/UGLUN

id:18485167267    screen_name:dol_editors
「マイクロソフトに翻弄されたシャープ携帯事業のつまずき」。週刊ダイヤモンド発です。http://ow.ly/2b6Nt

id:18485105711    screen_name:dol_editors
タイで生産された逆輸入の日産「マーチ」が昨日発売されました。と思いきや、トヨタも英国からの逆輸入を検討との報道も。しかも、価格破壊は電気自動車にも及ぶ気配です。エコカー大戦争の著者がクルマのユニクロ化の潮流を分析します。 http://ow.ly/2b6Me

id:18484421721    screen_name:dol_editors
「ビジネスパーソンの反面教師としての菅直人氏」。経済評論家・山崎元さんの最新コラムをどうぞ!確かに教訓があります。http://ow.ly/2b6CB

id:18416461121    screen_name:dol_editors
【東大・中原淳准教授の人気講演「OJT維新 職場における能力開発を科学的に見直す」をツイッターで中継】7/16(金)開催「2010人を育てる科学セミナー」での中原氏の講演を10時~17時http://bit.ly/bXtoWDで中継!詳細はhttp://bit.ly/a72Z4S

id:18414864724    screen_name:dol_editors
中国に進出する日系企業の多くは、現地企業との合弁会社を設立しています。そこで課題になるのが、「現地社員の人心をどう掴むか」です。上海における合弁事業のパイオニアの1人であるホテル経営者が、そのコツを指南します。http://bit.ly/cZ47eO





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「UMLのリファクタリング」とか

2010-07-15 08:40:50 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18340543345    screen_name:hiranabe
“@hsmt: CacooがNYタイムズで紹介されてます。小学生がマインドマップを書くときに使うみたいです。離れた場所でも共同作業ができる点が取り上げられてます。宿題等で使うみたい。 http://nyti.ms/cWuBLP” 凄い!

id:18268270049    screen_name:hiranabe
シリコンバレーのブログに、謎の「ギターTシャツ」の写真を追加した。 http://bit.ly/cwHFJT

id:18237183720    screen_name:hiranabe
シリコンバレーでの出来事を書いたよ。 http://bit.ly/cwHFJT #cndc3

id:18230349806    screen_name:hiranabe
ばれてるw RT @itoiku: 日本人には別な名前でおなじみですね。RT @hsmt: http://twitpic.com/23ommu 「G」のポーズ。 #cndc3

id:18229995827    screen_name:hiranabe
アリスタコバンの「自分の流派に拘らずに議論します。」という誓いにサインしよう。 http://bit.ly/axoAQq

id:18038911813    screen_name:hiranabe
@m_seki http://bit.ly/9Nd6js 野中郁次郎先生の、実践知リーダーシップの資料です。

id:18038376075    screen_name:hiranabe
「UMLのリファクタリング」 第三回記事こちら。 http://bit.ly/aN5lDa

id:18341952773    screen_name:ashigeru
重要だけど見落とされがち「DSL は、チューリング完全であってはなりません」: http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-eaed13/

id:18333388366    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 おー>レプリカの一貫性。もしかすると一貫性オプションがWriteにも指定できるようになる感じですかね

id:18333070867    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 #appengine でReadConsistencyを「変えられる」のでレプリカまで強い一貫性ではない、とは思ってます。で、SSTableに関してはまたぐと死ぬので、マイナーコンパクションを強制的に掛けて必ず1ノードに書くとかも可能性として。

id:18181200183    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz なるほど…思ったより大変な世界ですね。個人的には機械学習の補助を活用したヒューリスティクスと、分散システムで力技の世界に持ち込むのがしばらく流行るんじゃないかなと思ってます

id:18180336728    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz まー、GAはパラメータを変えても結果のどこが変わるのか予想つきにくいところありますからねぇ…。多項式オーダーじゃない問題は、1000台くらい多重化したところで、ひとつ条件増やしただけで吹っ飛ぶときもあるので準最適解も部分的にでも利用したいですね

id:18178883938    screen_name:ashigeru
@okachimachiorz LSPまで行くと、けっこう準最適解とかの模索も有効かもしれんですねぇ。GAとか。または制約プログラミングの世界でも何かありそうな気はします

id:18128158566    screen_name:ashigeru
そうか、CSPは國井先生の領域なのか

id:18127549463    screen_name:ashigeru
CustomWritable+多段MRで結果のプロパティを増やせとか言われた日には… RT @shot6: @okachimachiorz @enakai00 私も同意です。やればやるほど、MR直接書いてはいけない気になります。

id:18113097911    screen_name:ashigeru
そういやXMOSとかいうハードウェアはCSPっぽいプログラミングできるらしい: http://www.csp-consortium.org/action/csp_200906/matui_2000906.pdf

id:18076341617    screen_name:ashigeru
順調にCSPフラグが立ってきてる気がします RT @asami224: さらに、(業務)ユースケースをイベント列をして記述することで要求仕様に結びつけることができます。このあたりのモデリング上のアーキテクチャはmindmapmodelingの基本アプローチでクラウド時代にも…

id:18061999854    screen_name:ashigeru
DAGであらわした業務は非循環だっていっても、ミクロな処理の中ではいくらでも反復してたり、マクロな提携処理はフィードバックの塊だったり。じゃあどの単位では循環を許して、逆に非循環が有効なのはどこなのかは知る必要があるよね

id:18351605844    screen_name:AlohaOgion
【iPhone4】「わしゃぶちたまげたわ! iPhone 4のPV広島弁バージョンが出ましたよ(動画) -GIZMODO-」 http://bit.ly/cJS2eG

id:18193014655    screen_name:AlohaOgion
【WOWOW】「iPhone/iPad向けに海外ドラマを無料配信、初回放送終了から1週間 -ITpro-」 http://bit.ly/bZMueU 初回分だけの宣伝ですけど。

id:18345666922    screen_name:hortense667
「0(ゼロ)グラム」へようこそ更新。http://j.mp/9AW9w0

id:18330293641    screen_name:hortense667
そんなこともできないARアプリが、ARぶってる RT @sachikoma0310: そうだそうだ。@hortense667 ほしいのは道順を示すGPSアプリではなくて、自分の前に立って先導して歩いてくれるARアプリだな。

id:18281179046    screen_name:hortense667
単にLEDというだけでなく電気代がますますお得というわけ。RT @hortense667: 植物って光が当たったらそれを光合成するのに少し時間がかかって、その間は光が当たっても意味ないらしいんですね。つまり、植物のスピードでインターバルしているそうなんです。お店の人談。




たぶん、CSP=プロセス代数の話だと思う。
CSPは、キャメルスピン、LSPは、レイバックスピン!で、フィギアスケートの話ってことは、ないと思うよ(そんなこと思うやついないって ^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レゴブロックでバグを見える化する』とか、スクラムマスターは技術がわかる必要があるか?とか

2010-07-15 06:37:54 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18383040780    screen_name:orange_clover
アメリカだと64bit版普及してるって聞いたことあるけど、日本では実際のとこどうなの?この数字って全世界だよな。 『現在使われているウインドウズ7の半数近くが64ビット版に』 http://j.mp/8XbQHz

id:18358007571    screen_name:orange_clover
「Bing」って日本では正式サービスではなかったんだ。正式サービスになると何が良くなるんだろう。

id:18356666940    screen_name:orange_clover
それを言うなら「何でもマニュアルの注意事項に書けばいいと思ってる開発者って・・・」だと思うんだけどな。 RT @jonniferR: 何でも警告出せばいいと思っているソフトウェア開発者って・・・

id:18250670987    screen_name:orange_clover
MSペイントのツール(ボタンのあるところ)って取り出せたんだ。あとCtrl + t で隠せたんだ。いやー知らんかった。

id:18249922027    screen_name:orange_clover
バグレゴが流行るのか。 『レゴブロックでバグを見える化する』 http://j.mp/aPqI77 この記事もう4年も前なのか。 RT @nakayoshix: となると今後のトレンドはバグの物質化ですね

id:18242496475    screen_name:orange_clover
最近ビンテージの方が多いかな。。。 RT @nagise: 「このレガシーコードは何年ものですか」「半年です」「意外と新しいですね」「世の中には10年もののビンテージとかもありますからね」 #tddbc

id:18237681760    screen_name:orange_clover
富士通+MS Azureってまだなにかでるのか? http://j.mp/be6P4d 2010/07/11 10:41

id:18181429322    screen_name:orange_clover
groovyshで日本語入力ってできないの?今は仕方がないから、ファイルに書いてloadしてるんだけど。環境はWindows XP、Java 1.6.0、Groovy 1.6.5。Groovy 1.7.3でもだめ。 chcp 65001とするとgroovyshが立ち上がらない。

id:18148545890    screen_name:orange_clover
『Googleには土曜日などない。』 http://j.mp/9OIovf

id:18059300210    screen_name:orange_clover
結局クラウドってなんなのっていうあのCMのおかげ? 『クラウドと聞いて思い浮かぶベンダーは1位はIBM』 http://j.mp/bblaCY

id:18058455626    screen_name:orange_clover
それってプレミアムアカウントになりましたってメールでも送られてくるの?申し込むの? RT @peo3: Evernote sync問題が発生してたユーザに1年無料でプレミアムアカウントになるアフターケアが

id:18389819615    screen_name:kenz_firespeed
iPhoneに適したLightboxを探してみた 普通に動き、普通に保存できるものは少ない http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kenz-1309

id:18255023278    screen_name:kenz_firespeed
ぐぐっても見当たらなかったので iPhone4用壁紙を作るのに便利なテンプレートを作ってみた http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kenz-1308

id:18203087287    screen_name:kenz_firespeed
デザイン力はともかく、技術力だとやはりGoogle強しですね RT @yuya1987 いいぞいいぞー。圧倒的じゃないか! reading: Android 2.2がJavaScriptパフォーマンスでiOS 4に圧勝! http://bit.ly/aiwdlN

id:18203023417    screen_name:kenz_firespeed
次期iPodTouchは外向けカメラもつくのかな、iMovie使ってみたいんだよね、iPod壊れたし、外向けカメラがつくなら買い換える http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kensei

id:18130749887    screen_name:kenz_firespeed
"@ Overrideについて書こうと思ったら@Overrideに認識されてしまった
http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kenz-1306"

id:18108467541    screen_name:kenz_firespeed
@Overrideのエラーについて、JDKのバージョンをあげると直ります AndroidからJavaはじめた人に多く発生して居るみたい 俺じゃん http://firespeed.org/diary2/read/read.php?diary=kenz-1306

id:18095212380    screen_name:kenz_firespeed
原因解決 JavaSE5になっていたのが原因と思われ、EclipseのJDK再指定でエラーが消えました

id:18094847872    screen_name:kenz_firespeed
@Overrideを付けると、 スーパークラスのメソッドをオーバーライドする必要があります というエラーが出ることがある なんなんだこれは

id:18071038201    screen_name:kenz_firespeed
VBA本買う人のニーズを考えるとこういう手法もありかも RT @mitoma_ryo ちなみに昨日買ったVBA本はかなり分厚かったのに「クラスは本書で扱いません」とか「関数はほとんど使いません。だいたい手続きです」とか書いてあった。これはこれでよい割り切りかただなと思った。

id:18037379046    screen_name:kenz_firespeed
iPhoneもDesireも面白そうな端末は品薄ですね RT @allone_ikko 帰宅なう。今日もiPhone4の問い合わせがありましたが、入荷不透明なので結果取りこぼしてしまいました。。。いつになったら普通に取り扱いができるのであろうか。。。今なら30台は一月で売れるのに

id:18241953741    screen_name:kanu_
[B!] Javaとか - 続続 カプセル化と情報隠蔽 http://d.hatena.ne.jp/muimy/20070309/1173443080

id:18237953192    screen_name:kanu_
"[B!]
InfoQ: スクラムマスターは技術がわかる必要があるか?
http://www.infoq.com/jp/news/2010/07/technical-scrummaster"

id:18112463561    screen_name:kanu_
素晴らしすぎるw RT @iwaim: すごい QT @syuu1228: これはwwwwwwwRT @kazzwatabe: 篠原ともえの15周年ライブのポスターが秀逸すぎるww http://twitpic.com/23nsti

id:18083248642    screen_name:kanu_
[B!] オープンソースプロジェクトの進め方(が難しい、という話) - 都元ダイスケ IT-PRESS http://d.hatena.ne.jp/daisuke-m/20100707/1278516605

id:18070770145    screen_name:kanu_
まちゅさんのTDDか、あきぴーさんのTiDDか、という意味でした。 RT @hikaruworld: @kanu_ あり?TiDDとチケット駆動開発はおなじだと思ってましたよ。私。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイデアボックスとか、新ソフトウェア宣言とか

2010-07-15 04:35:53 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18339797709    screen_name:TechNetJ
グループウェアは末永く使えるクラウド プラットフォームに任せよう - TechNet Flash Japan (2010/7/14 Vol. 385): みなさま、こんにちは! 水曜日に配信される IT エンジニア向けニュースレ... http://bit.ly/czFOjy

id:18337174124    screen_name:TechNetJ
Sesame Script: 全員集合: 簡単なスクリプトは、簡単です。では、もう少し複雑なことを行いたいときは、どうしたらよいでしょうか。そのための 1 つの方法として、簡単なスクリプトを組み合わせるだけという方法を紹介します。 http://bit.ly/9T1ywN

id:18356698021    screen_name:moryga
@masa_nyan まだまだ発展途上の取組なので、今後ともぜひ宜しくお願いいたします。m(_ _)m 休暇分散化の次の政策テーマもまた予定していますので。 #openmeti

id:18355810715    screen_name:moryga
@masa_nyan ただ、今回もtwitterにもっと力を入れるべきだったといわれればその通りです。。個人的にいろいろと思いがあったこともあるのですが、すいません。(正直、私自身納得いかないことが多かったので) #openmeti

id:18355753925    screen_name:moryga
@masa_nyan 実は、前回2月に実施したアイデアボックスでは、twitter広報を戦略的に行い、 @kazuyo_k さんをはじめ、相当数のRTをいただきました。今回は、新たな取組として、GREEには力を入れており、9826人の友だち登録を頂いています。 #openmeti

id:18354666594    screen_name:moryga
@masa_nyan @takapon_jp こそこそと言われないために、文科省も行っていることを宣伝しておきます。 http://jukugi.mext.go.jp/ #jukugi #openmeti

id:18354443884    screen_name:moryga
再掲 #openmeti 休暇分散化推進の急先鋒の国交省藤本政務官 @fujimoto_yuuji に、アイデアボックス http://open-meti.go.jp の国民意見に対する見解をみんなで求めよう。

id:18354106755    screen_name:moryga
@takapon_jp 新聞はそれなりに報道されてるんですが。ネットでもとりあげていただいていますし。 http://bit.ly/dBn9HT ただ、毎回知らなかった方で、広報不足が悪いとおっしゃる方はいます。なお、アイデアボックスは、昨年以来3回目です。 #openmeti

id:18353655942    screen_name:moryga
@takapon_jp そうなんです。。経済産業省では、昨年からWebを使った国民参加の取組を強化しているのですが、何度アプローチしてもテレビは取り上げてくれません。Webは動かないので映像になりにくいということのようです。 #openmeti

id:18283629995    screen_name:moryga
事実だけ言えば、アイデアボックスの構想を出したのは、自公政権下の昨年3月で、初実施は政権交代以後の10月です。熟議を含め、ここまでの広がりを見せたのは、民主党政権になってからと言えます。RT @next49 :文科省の熟議や経産省アイデアボックスなども政権が変わったから実現

id:18123632228    screen_name:moryga
www RT @kkyshr : @moryga 労働基準監督署「そんなに働かせて過労死すると思わなかったのですか」企業某「健康診断結果はオールAでしたので、全く思い至りませんでした

id:18366087042    screen_name:masayh
network partitioned に対応したquorumの正常な動作。@terurou #zookeeper 良く見たら偶数台のクラスタで半数のノードが死んだらクラスタが死ぬ(=2台構成で1台死んだらダメ)と - http://bit.ly/aY0wgA

id:18365699497    screen_name:masayh
Hadoopもリアルタイム化したら論理型になるので、ヒントとしてはそう場合のプログラミングモデルという位置づけです。@shot6 Erlang勉強会に最近参加できていないですが、あそこにヒントがある気はずっとしてます。

id:18255602919    screen_name:masayh
GartnerのApplication Architecture Summit 2010 http://www.e-gartner.jp/aabi2010/aa/

id:18255563668    screen_name:masayh
明日からのGartnerのApplication Architecture Summit 2010で、クラウド上のトランザクションシステムやBPM、SOAがどうなっていくかの予見を聞くことになっている。予見だから参考とはするが、そこはあくまでの予見ということで。

id:18201966858    screen_name:masayh
成果物の一部がここにあります。将来、電子書籍化の予定。http://www.exekt-lab.org/ @shot6 新ソフトウェア宣言はもう既にどこかに公開されているのでしょうか?興味あります。

id:18201674902    screen_name:masayh
新ソフトウェア宣言はsematで行われているソフトウェア工学の見直しに関する活動とは違った、哲学、科学(数学)、経済、経営、意匠、社会活動にまたがった活動から起こったものです。sematと共同で活動できればいいと思っています。

id:18201179814    screen_name:masayh
こうした理想の仮定で理論化され、プラクティスとなっている方法は、脆弱なものである。これは分散環境における神話、抽象化のやぶれと同じ問題である。合意された仮定は成立せず、分割したモデルは意味が異なっていることもふつうに起こる。それらに疑問を持ち、仮定の妥当性を再確認するに価値がある

id:18200984954    screen_name:masayh
現在のソフトウェア工学、主要なOOADなどは分割可能性や複合可能性を前提とする。あるいは、開発プロジェクト管理はチームメンバー間で情報が共有可能であることが仮定される。しかし、現実には分割可能でない、分割することで意味が変わる問題、情報共有できない制約下での共同作業がありうる。

id:18200789235    screen_name:masayh
新ソフトウェア宣言はクラウドの影響をかなり受けています。あとは、言語ゲーム、分割できない非線形性、制約の位置づけ、実行可能な知識表現、経済活動との関係など。いままでのソフトウェア工学よりずっと広いスコープを持つ。

id:18200569268    screen_name:masayh
@frsyuki 「メッセージが壊れている」の一番の原因は通信エラーよりも、クライアントとサーバ間の微妙な互換性の違い、あるいは、その他の原因がありうるのでは。たとえばセキュリティ関連など。昔、DCOMでそういうエラーがあって、デバッグたいへんでした。エラー発生とその原因が乖離。

id:18400653297    screen_name:ta6ra
ノートにプログラム、なつかしい。家にパソコンなかったから、5m方眼にプログラム書いて、学校で打ち込むってやってた。

id:18346275944    screen_name:ta6ra
NHKェ RT @bsiyo: 2ch: NHKが作成した『内閣支持率のグラフ』が酷い:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) : http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52341856.html

id:18326390091    screen_name:mskwt
サンデル教授の特別講義行きたいなあ…

id:18169121241    screen_name:mskwt
待て。期待値勝手に上げないでくれ。笑 > 例えば、並列プログラミングも、もう概要紹介は終わり。現実のデバッグ方法、プロファイリング方法などの実践ノウハウです。… http://bit.ly/dA6EBr





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hibariはキー・バリュー・ストア方式による分散型のノン・リレーショナル・データベースです」とか

2010-07-15 02:32:18 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18398029799    screen_name:Nakada_itpro
「develop a Fujitsu-branded Windows Azure platform appliance that customers will be able to purchase」 http://bit.ly/djHxrK

id:18359685233    screen_name:Nakada_itpro
「using Fujitsu’s hardware technology」とあるんで、おそらくは富士通製ハードウエアに富士通のラベリングで、Windows Azureのアプライアンスを顧客に売る、と。

id:18357892919    screen_name:Nakada_itpro
アプライアンスですな「Windows Azure and Microsoft SQL Azure with Microsoft-specified hardware」 http://bit.ly/dboYRf

id:18357285045    screen_name:Nakada_itpro
PDC10あんのか!!!え?Microsoftキャンパスでやるって?

id:18354895802    screen_name:Nakada_itpro
ボブ・マグリアの基調講演といえば、TechEd 2007が抜群に面白かったなぁ… http://bit.ly/9FEijo

id:18336385930    screen_name:Nakada_itpro
楽天の安武常務がHibariに興味を! ゴクリ…

id:18332349081    screen_name:Nakada_itpro
@shot6 ぶっちゃけ僕がHibariを知ったのも、Erlang勉強会つながりですよ。去年の夏の勉強会に、弊社会議室を使って貰ったので、交流が生まれました

id:18330693867    screen_name:Nakada_itpro
Hibari は ストレージ・ブリックス および チェイン・レプリケーションにより強い一貫性(Strong Consistency)と高い可用性(Availability)を特徴とするキー・バリュー・ストア方式による分散型のノン・リレーショナル・データベースです。

id:18330666125    screen_name:Nakada_itpro
ちなみに Hibari http://bit.ly/dCu66v の詳細はこちら

id:18330566689    screen_name:Nakada_itpro
Erlangコミュニティで、Hibariの話題が盛り上がっているように感じ始めているので、心はちょっと焦っておりまする

id:18330519082    screen_name:Nakada_itpro
と、Hibariの話を3カ月前に聞いて以来、諸般の事情でまだ記事に出来ていないので(深い理由があるのです…)、そろそろ何とかしたいです!!

id:18330478350    screen_name:Nakada_itpro
怒られるのを承知で適当なことを言うと、 Cassandraはランダム・ライトが速いアーキテクチャ。twitterは多分、リードの方がぐっと多いはずなので、ランダム・リードが速いKVSの方が合うはず。そこでHibariですよ…

id:18325030622    screen_name:Nakada_itpro
Google様から1億ドルを巻き上げたZyngaが、その金を使って米国のセブンイレブンで「FarmVilleでとれた生乳入りアイスコーヒーをどうぞ」などというキャンペーンをしている件について http://yfrog.com/c98g0gj

id:18282560469    screen_name:Nakada_itpro
@ichiro_satoh 確かに、政府専用Gov Cloudは、すでに始まっているはずですし、金次第なるのが自然かも?

id:18282339847    screen_name:Nakada_itpro
クラウド技術にやたらくわしい上に、SIerの経営事情にも詳しくて、しかも公認会計士の資格を持ってる人なんかフィクション以外に存在する訳ないと思うんですが!

id:18279194637    screen_name:Nakada_itpro
その一方で、Google、Salesforce.com、Amazon Web Services、Microsoftは、それぞれのサービスに関して、SAS 70 type 2の監査を受け始めている、と

id:18279185709    screen_name:Nakada_itpro
さて、日本のシステムインテグレータなどで、セキュリティに関してSAS 70 type 2の監査を受けている企業ってあんまり聞かないのですが…

id:18279092839    screen_name:Nakada_itpro
極論かもしれませんが、最近は「クラウドのセキュリティ」という議論は乱暴すぎるんじゃなかろうか、などと思っております

id:18277919243    screen_name:Nakada_itpro
@yomoyomo 「SAS70 compliant」の訳が「SAS70準拠」だと、そういうセキュリティ基準でもあるのかと誤解される気が。正直僕も自信がありませんが「SAS70基準の監査を受けた」ですかね? http://bit.ly/abeegK

id:18177403660    screen_name:Nakada_itpro
NECは、日本ベンダーで唯一SIGMOD 2010のスポンサーをしていたので、実はとても好感を持っております http://bit.ly/94uxeA しかしこの中からさっそく1社(Greenplum)消えたのか

id:18176012893    screen_name:Nakada_itpro
@okachimachiorz @KazumaAndoh 過去記事のOCRをHadoopでやったという事例です

id:18175959751    screen_name:Nakada_itpro
丸山先生がXbox 360にも言及されており、感無量であります

id:18175579799    screen_name:Nakada_itpro
@okachimachiorz Amazon EC2の最初のエンタープライズ事例であるNY Timesが、そもそもHadoop on EC2事例で、しかも2007年末だったことを考えると、複雑な気持ちにはなります

id:18160557479    screen_name:Nakada_itpro
@okachimachiorz @shot6 Oracleは丸山先生の「cloud研究会」でよく使われていた会場なので違和感は無いのですが、同研究会のメンバーと、今、Hadoopの業務適用を議論しているメンバーがあまり被らない印象なのは興味深いですね…

id:18103777606    screen_name:Nakada_itpro
@kanchaso iPhoneに4ケタの市外局番が表示されたんで、完全に国際電話か何かだと思いました

id:18101337662    screen_name:Nakada_itpro
Aster DataのSQL-MapReduceってどういうものなんだろう…。J.P. Morgan Chaseの事例にも関わったという理解でいいのかな…。スライドが短すぎて何とも… http://bit.ly/9fcjN9

id:18087772569    screen_name:Nakada_itpro
記事の中で製品名を「IBM SPSS Statics」と書くと、感慨深いものがありますな…

id:18393978508    screen_name:mkoszk
@oota_ken 引用URLにある例を取り上げると、入庫イベント→[物流]在庫数更新、入庫イベント→[金流]・・・、入庫イベント→[商流]・・・、入庫イベント→[情流]・・・、のように考えると、一つのイベントに対して複数の状態変化を捉えやすいです。

id:18393731136    screen_name:mkoszk
@oota_ken 状態中心で考えると、「状態の組」の遷移を考えなくてはならず、途中から訳が分からなくなってしまいます。業務イベントで考える方がシンプルなんだと思います。業務イベントと商流、物流、金流、情流の4つの流れの関係を押さえると見えやすくなるはず。

id:18338029220    screen_name:mkoszk
1988.5.17 「HIPACE システム分析技法」を読む。関与者利害関係表は、いまでも十分使えるテクニックだ。利害関係者が増えている今の方が効果が高いのではないかな。

id:18328465561    screen_name:mkoszk
WACATE Magazine 公開されました。19号はWACATE 2010 夏の特集です。3-PICT 裏話もあります。 RT @koyaman2 Magazine公開なぅ。

id:18081457442    screen_name:mkoszk
CCPM データもチャレンジしているんだあ.

id:18081233293    screen_name:mkoszk
みかままの講義を受けてみたい. RT: @mikantsuki 今日のソフトウェア設計特論は、システム統合パターンのお話でした。今学生さんの演習中(ぁ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(水)のつぶやき

2010-07-15 00:13:41 | Twitter
20:09 from web
銃で撃った後、反省するんだろうか・・・「タリバン、猿を兵士化?」 http://slashdot.jp/articles/10/07/14/0718206.shtml
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google Megastoreのお勉強メモ」とか

2010-07-14 23:29:14 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:18330299729    screen_name:flopdesign
みおフォントのフリーダウンロード開始。http://bit.ly/b35q5H 感想、つっこみ、コメントお待ちしています。かわいい手書き風フォントです!

id:18250005952    screen_name:flopdesign
電子書籍「デザインでいっぷく」 http://bit.ly/bcB58g  300ダウンロード、3500ビュー突破。ありがとうございます。いつもの紙の本とは違う喜び。意見が一杯もらえるのがGoodだ。紙の本はTwiiter始めてやっと、意見がいろいろ聞けた感じ(笑)

id:18248331628    screen_name:flopdesign
パフュームナイト(高崎)が7/24(土)です。今回でもう第7回で盛り上がり必須。パフュームファン、絶対楽しいのでお越し下さい。場所はWOAL、21:00〜。フライヤーに関しては、今回は忙しかったので妻にイラストを描いてもらって楽 http://twitpic.com/24a3jh

id:18251239377    screen_name:kei56
NHKは再放送といっても何度でも見たいものが揃っている。一方の民放はただ時間を埋めるだけという感じしか受けない。

id:18404276196    screen_name:dol_editors
今週の週刊ダイヤモンドは、ツイッターマーケティング特集です。ダイヤモンド・オンライン上で一部コンテンツを特別公開しました。どっとこむいばらきとのコラボ゛です。「衆人の知恵はアイディアの宝庫!コラボ企画で見えた可能性」。是非ご覧ください。 http://ow.ly/2aybL

id:18392710689    screen_name:yaha_questetra
【成果物の定義】僕もプロセス図の作成に目を奪われがち。でも、業務プロセスの設計はまず「成果物は何?」に答えを出さないといけない。その業務のアウトプットを明確にする、とても大事。自戒もこめて。「ビジネスプロセスの成果物を決める」http://bit.ly/caHrrr

id:18391952173    screen_name:yaha_questetra
【IBMの新エヴァンジェリスト】 BPM のエヴァンジェリストはまだ決まっていないとのこと。日経新聞「『新エバンジェリストを慎重に選考中』、日本IBMのソフト事業のソフト事業担当専務 」 http://bit.ly/aWyFFh

id:18128743837    screen_name:stormfogs
セサミストリートをオープンソース化するとOpenSesameになってひらけゴマだとかなんとか

id:18127156213    screen_name:stormfogs
NoSQLで何か作りたいならGoogle Apps Engine で開発してみるのもアリかなとふと思った

id:18126245269    screen_name:stormfogs
GAEで使えるTwitter Proxy、birdnest と gtap ってのがあるのは分かった

id:18356620329    screen_name:kazunori_279
#jsonengine でjQueryクライアントのサンプルを書いてみた http://bit.ly/aQU4Fq

id:18352053060    screen_name:kazunori_279
@urekat なので「最新データ」がつねにプライマリとセカンダリ両方に書き込まれることを保証するオプションですよね。かつEG単位で不整合が起きないように保証して。。

id:18337506086    screen_name:kazunori_279
@higayasuo ふむ~。データの保管場所が物理的に分散していても、それらを保護するタイムスタンプやロック自体が単一マシン上にあれば、ローカルトランザクションと見なせるのですね。。

id:18333982251    screen_name:kazunori_279
@ashigeru レプリ+tx管理のレベルが、たぶんGFSとかSSTableのようなBigtable以下のレベルじゃなくて、Megastoreレベル(Bigtableからするとアプリレベル)と思います。EG単位のレプリとかロールバックをMegastoreが一元管理してるのでは

id:18333323381    screen_name:kazunori_279
@ashigeru まず一貫性について。未確認だけど、先のDC障害でのごくわずかなエンティティ欠損を受けて、レプリカまでpaxosで確実に書き込むオプションっていうのがあるとかないとか(もしかしてこれから公開かも)。

id:18332230161    screen_name:kazunori_279
@ashigeru それが今日書いた記事の謎なんすよ。。エンティティグループってどうやって分散環境でACID保証してるの?

id:18332053575    screen_name:kazunori_279
@KazumaAndoh そう、SBの通信遅いのがネックなんですよね。。もしWiFiテザ可能になったとしてもいまいち。。

id:18331143590    screen_name:kazunori_279
NoSQLの時代なんだから整合性とかtxのことは忘れよう~って思っても古い本開く羽目になるのはなんでorz

id:18330417880    screen_name:kazunori_279
@kimtea 入れ子txは分散txベースのJTSとかOTSでもサポートされてるよ http://bit.ly/byoggp だから入れ子txと分散txを同列の別物として扱うのは違うと思う。

id:18329934651    screen_name:kazunori_279
@kimtea 入れ子サポートしないJava EEのAPサーバーは多いけど、じゃあ入れ子サポートしてる非Java EEのTPモニタ製品とかは全部DTPモデルと排他ってわけ?

id:18325965930    screen_name:kazunori_279
事務の女の人がApp Engineのpythonバージョンで悩んでるってどんな会社ww

id:18321020684    screen_name:kazunori_279
"Google Megastoreのお勉強メモ #appengine - スティルハウスの書庫" ( http://bit.ly/9NJzH2 )

id:18313079634    screen_name:kazunori_279
"BrettがSTMを語る "Investigating Software Transactional Memory.
- One Big Fluke" ( http://bit.ly/aJ75Yf )"

id:18192307418    screen_name:kazunori_279
iPadにアンチグレアフィルム張ってみた。写り込み減る上にタッチもサラサラで指紋もつきにくい。感度に変化なし。標準装備にしてよ http://bit.ly/c3bJCJ

id:18036560240    screen_name:kazunori_279
SONY子会社VisionArtsさんがBDレコーダー+スマホ連携サービスを #appengine で実装! "Chan-Toru beta" ( http://bit.ly/cQ9WGV )

id:18091796587    screen_name:TSUTIYA_ON_LINE
あ,今現在はXperiaもフラッシュは見えないんだ RT @KAZUHIRO_KUMADE: @TSUTIYA_ON_LINE Xperiaは年末にはフラッシュ対応ってホント?

id:18081939629    screen_name:TSUTIYA_ON_LINE
オープンが基本思想と言いながら、やっぱりこう追う事が起きるんだなあ…RT @k_oku3 @TSUTIYA_ON_LINE アップルはHTML5一本でごり押ししそうです。アドビも諦めた模様。

id:18080733701    screen_name:TSUTIYA_ON_LINE
ありでしょう!というか秋元さん動いてそう RT @sakaima BJN34とかもあり?各省等から一人ずつ集めて、国民統合の象徴とかいって。 RT 日本のバラエティ/時間差で生かされるタイミング RT オールナイトフジ中国版 http://bit.ly/9ecCpD

id:18075598733    screen_name:TSUTIYA_ON_LINE
IPadじゃflashが見れない~!Macしか持ってない~!RT @nagata0321: 同じ作者ですね!RT @shinsukeb: このJRAのサイトすごい。スキージャンプペア?http://www.jra-jwc.jp/ :@nagata0321さん教えてくれてありがとう





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする