goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

数式のスクリーンショットを撮影するだけでLaTeX形式に変換

2018-10-11 16:40:09 | Weblog
数式のスクリーンショットを撮影するだけでLaTeX形式に変換してくれる「Mathpix Snipping Tool」のUbuntu版がリリース。
https://applech2.com/archives/20181008-mathpix-snipping-tool-for-ubuntu-available.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松岡修造」エクステンション

2018-10-11 07:43:14 | ネットワーク
「素っ気ないメール」を熱のこもったメールにしてくれる拡張機能
https://wired.jp/2015/03/05/emotional-labour/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GitとSubversionの違いと、違うのにTortoiseのSVNとGITが似てる理由

2018-10-10 12:15:07 | Weblog
SubversionとGitの違いは、集中管理か分散管理かの違いといわれる。

Subversionは、1か所で集中的に構成管理をするのに対して、
Gitは、1つの統括したマスタはあるものの、このマスタから分割して管理する。

Subversionには、この分割して管理するという思想がないため、
分割先からマスタに対してアップロード、ダウンロードする
push,pull(およびこれにinitを足したclone)という操作がない。

また、subversionでは、変更したものをコミットするのが普通と考えるため
Gitのようなindex(ステージング?)という概念がない。操作的にはaddがなく、
変更後commitする形になる。

subversionには、分割して管理するという概念がないため、複製を作った場合、
どっちが偉いという概念はなく、ただのコピーとなる。
gitでは、この操作はブランチということになるが、ブランチではマスター側と
分岐した側が明確である、

この3点
(1)push,pull,clone
(2)addとインデックス
(3)ブランチ
がgitとSubversionの差であり、これらは、gitが分散管理をするという、
subversionとは異なる構成管理の思想を持っているからになる。




なのになのに、Tortoise SVNとTortoise GITでは、そこまでの文化の差を感じず、
普通に操作できてしまうのだが、その秘密は、作り方にある。

(1)push,pull,clone:差分がTortoise SVNのメニューの中に入れこまれて、
  普段は見えない(気にしない)

(2)addとインデックスSVNでもAdd,indexができるように改善
indexをTortoise SVNのcommitするときのダイアログの下側にだし、addと同じようなことが
できるように配慮されている

(3)ブランチ
 ブランチというメニューを作り、コピーなんだけど、ブランチっぽくしている。

これらによりTortoise SVNはGitとの差を縮めている

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ、うまくいったみたいね

2018-10-10 00:01:39 | Weblog
みずほ銀行が100店規模のデータ移行に成功
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02922/


P.S 一方、東証は・・・

東証のシステム障害、ある証券会社からの大量電文で機器が停止
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02939/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSの世界では強い者が真実の情報をつかんで生き残る。フォロワーは人生振り回されるが気づかない

2018-10-09 12:13:38 | ネットワーク
SNSの世界での強者はフォロワーが多いインフルエンサーで、そのインフルエンサーによる発信がステマ(※ステルスマーケティング、広告であることを伏せた宣伝)であろうがなかろうが、強い者やそれに近い者だけは真実の情報をつかんで生き残る。インフルエンサーの情報を疑わずに従うだけのフォロワーは、偽りの情報に人生まで振り回される可能性があるが、それには気づいていない。

【下記リンク先が引用元(太字は引用)】
就活セミナーの闇 学生インフルエンサーの「裏バイト」蔓延


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 Updateのインストール中にファイルが削除されてしまう不具合

2018-10-08 12:09:06 | Weblog
現在削除されたファイルを復旧する方法は存在しない

【引用元&詳しくは】
【要注意】Windows 10 October 2018 Updateのインストール中にユーザーファイルが削除されてしまう不具合が発生
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-october-2018-update-bug-delete-user-files/


P.S それなので、いまは配信やめてるみたい

Microsoft、「Windows 10 October 2018 Update」の配信を停止 − アップデート時にユーザーファイルが削除される問題で
https://taisy0.com/2018/10/06/102579.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIより、若い一流企業にいたカワイイ女性から「ナイスショット」と言われたほうが嬉しそうでしょ!

2018-10-08 00:33:29 | Weblog
エロエロ考えて・・・中小企業診断士がAIに置き換わらない理由って、そんなもんです。




NHKスペシャルで、

マネー・ワールド ~資本主義の未来~ 第2集 仕事がなくなる!?
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20181007


で、仕事がなくなるというので、結婚資金を取り崩して、中小企業診断士の勉強をしている
銀行員の女性がいたけど、中小企業診断士のウィリアムのいたずら様からひとこと。

そこまでしてとる資格ではない。ただ、この人の場合は、成功する可能性も結構あるので、
勉強することは止めないけど、ちょっとお花畑はいってる?っぽかったので、一言。




中小企業の社長の気持ちに、本当に寄り添いたいなら、占い師かコーチングの勉強をしたほうがいい。
コンサルタントは中小企業診断士でなくても、民間の経営士でも十分。

ただし、この「中小企業の社長の気持ちに寄り添う」ビジネスモデルは
失敗する危険が大きい(必ずじゃないけど)

ということまで、気が回っていなさそうなので、説明しておく




ちょっとここで、診断士が儲かるビジネスモデルを説明すると、
本の出版や教育(コーチ屋)は、自分が稼働しないと、お金が入ってこないので、さほど効率は良くない。

顧問料は、あまり出社しなくても、お金振り込んでくれる会社がいっぱいになれば、
かなり儲かる。スケールする。

ただ、いい会社でないと、手間ばっかりかかって、お金にならない。

診断士にとっては、成長するいい会社、優秀な会社の顧問になって顧問料をもらうのがベスト。


ところが、本当に優秀な中小企業の経営者は、診断士の判断ではなく、現場の人間から話を聞くし、
さらに、いろんな人の話を聞く。あらゆる人から学べるから、たいてい、こういう人は
中小企業から中堅へと成長してしまい、顧問も必要なく、中小企業診断士のお客様ではなくなる。






中小企業診断士に相談する経営者は、上記のような経営者ではなく、経営者として、上から目線で、
従業員を見ている人が多いと感じる。

なので、「従業員の言うことを聞かない」、「仕事ができない」、「従業員は能力がない」とか、
「若手に覇気がない、若手が育たない」とかいう
(若手を育てたり、覇気をつけるのが自分の仕事ということを、
心の底ではわかっていない。それは従業員がやることだと思っている)

そして、それを診断士に相談するという構図。

ただ、「中小企業の社長」の気持ちとしては、自分より下の人間に指図されたくない。

前職中小企業とか、労働者の側にいた診断士に、とやかく言われたくない。

そのような社長は、自分と同等あるいは上の人間と付き合って、自分より目下である
従業員を共にバカにしてくれる人が欲しい。これが「心に寄り添う」ということになる。

だから、中小企業診断士は、もともと高い学歴で、いい会社に勤めていた人が、
会社の欠点をいって(それもトヨタだのの大企業のやり方や、有名な経営戦略を使って)、
「社員が頑張れば」と言ってくれる人を好む。

っていう、心の裏のどろどろがある(どろどろには、えろえろも含まれる)

この心のどろどろ(若い一流企業にいたカワイイ女性から「ナイスショット」と行った時の、
社長のエロエロ心を含む)をAIは当分処理できない。だから診断士は、AIに置き換わらない。
心に寄り添うだけなら、りんなでもできそうだが、りんながナイスショットといっても、
どろどろ感は生まれない)






だから、あのテレビに出ていた若い女性は、そういう方面(どういう方面 ^^;)に
ダ~イブしていくのならうまくやっていけると思う。

ただ、心に寄り添ってしまった場合、社長のその考え方で経営をやっているから、
会社は中小企業なわけで、診断士がそれに寄り添っていたら、会社は変わらないし、
いつかは切られる(そんな会社は業績伸びないから、いつかは診断士を切らないと
いけないくらい追いつめられる)

だから、診断士としてはどこかで限界が来る。儲からない。

そこまで考えてやらないのなら、今は余計なことを考えず、銀行員に専念し、
いい人と結婚したほうがいいと思う。それは診断士になるよりも、確実に
人生の成功者になる可能性の高い方法だから。
(あえてどろどろの世界に入って、ボロボロになる必要はない。
 人生はお金や仕事以外にも、大切なことはいっぱいある。
 診断士になって、無能な経営者に束縛されると、その大切なものを、いっぱい失う)





診断士は営業がうまくいかないと、お金が入ってこない。そのためには、
どろどろ(えろえろ)社会に「だ~いぶ」する必要があり、そこはAIが追い付かない。

そのどろどろ世界にだ~いぶする気にならないのなら、今のままで、社内を満喫し、
「会社で人脈を作っていくのが」いいと思う
診断士になったときもそうだけど、それ以外でも人生で決まった時、
その一流企業の「人」脈が、「死ぬほど!」役に立つ。

P.S ちなみに、番組で「仕事が失われた人はどうなるの」と言っていたが、
普通営業に回ると思う。この傾向は、AI関係なしに、もう始まっているけどね・・・

営業は人脈が大事だけど、ロボット脈には、当分ならなさそう。そんなのできるかもわかんないし・・・

Aiが発達した将来は、平日朝から、若い一流企業のカワイイ女性が「ナイスショット」ですよ(^^)v

g

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度のIT担当相って、EM菌推進議員連盟幹事長らしいんだけど・・・

2018-10-07 00:36:11 | Weblog
だいじょうぶなんか?
ちなみに、中身はよく知らないそうな・・・

【引用元&詳しくは】
EM菌推進議員連盟幹事長の平井卓也氏、科学技術担当相として入閣
https://science.srad.jp/story/18/10/05/0655237/


【あわせて読みたい】
リテラシーが明らかに低い平井IT担当相ってどうよ
http://blogos.com/article/329424/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全シートA1を選択、表紙を一番上にしてセーブして!」と言われたら(Excelショートカット)

2018-10-06 00:40:50 | Officeソフト&VBA
仕様書がExcelだと、

「全シートA1(左上)を選択して、表紙を一番上にして、セーブしてね!」

といわれませんか?

これ、マウスでやっていると、結構、思っているより時間がかかります。
シートが30枚超えてきて、カーソルがみんな、とんでもないところにあると・・・

そのためのショートカット

【A1(いちばん左上)を選択するには】
Ctrl+HOME (場合によっては Ctrl + Fn + ← )

【一つ前のシートにいくには】
Ctrl+PageUp (場合によっては Ctrl + Fn + ↑ )

【一つ後のシートにいくには】
Ctrl+PageDown (場合によっては Ctrl + Fn + ↓ )

なので、表題のように言われたら

(1)もし、なっていなかったら、表紙のシートを一番初めのシートになるようにシート移動
(2)一番最後のシートを選択(マウスで選択しても、CTRL + PageDown連打でも可)
(3)Ctrl+HOMEを入力して、カーソルをA1に
(4)Ctrl+PageUpを入力して、前のシートへ
(5)(3)(4)を繰り返し、先頭の表示のページまでいき、
(6)先頭のページまできたら(3)して保存

すればよい・・・RPAですかね・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短波帯のゲルマラジオ、作れるらしい

2018-10-05 16:25:34 | ネットワーク
メモメモ!

短波ゲルマラジオ
http://www.crystal-set.com/ge-radio/w130.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JavaとPHP、どっちが大切?(CCCとカンファレンスの日が一緒!)

2018-10-05 09:55:53 | Weblog
まじ!

PHP
PHP Conference 2018
開催日時: 2018年12月15日(土)
開催場所: 大田区産業プラザ PiO
http://phpcon.php.gr.jp/2018/



Java
JJUG CCC 2018 Fall
2018年12月15日(土)
ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター
http://www.java-users.jp/ccc2018fall/



どっちも12月15日!

P.S ついでに
オープンソースカンファレンス2018 Tokyo/Fall
2018年10月27日(土) 10:00~18:00(展示:11:00~17:30)
   10月28日(日) 10:00~17:30(展示:10:00~16:00)
https://www.ospn.jp/osc2018-fall/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工衛星のPoCを作れ!と言われたら(すぐにはPoCしか作れない理由も合わせ)

2018-10-04 09:19:27 | ネットワーク
ホリエモンのロケットなど、宇宙ビジネスも検討され始めている昨今、
明日のプレゼンに、「人工衛星を使ったサービスをプレゼンしたいから、PoC作っておいて」
と言れることも普通にあると思います(ないない ^^;)。そんなとき、どうします?
(→300万はらうと、JAXAで打ち上げてくれるらしい。だから、ものさえできれば、PoCはあり得る話。
 本番機をすぐに作れない理由は、最後のほうに話す)




仕組みは、
センサーから入力ー            機器・モータ等に出力して、何かさせる
          |→何らかの処理→|
地上から無線入力ー            地上に送信

となると思います。

センサーから入力、処理させて、機器に出力というのは、普通のIoTなので、これはいいですよね。
秋月行って、センサー買ってきて、明日のプレゼンならブレッドボードにおいて、モーターとかつけて、頑張ってください。

地上に送信部分、これは、ラズバイからシリアル通信して、
送信したい周波数帯のトランシーバー(のチップ)を買ってきて、
ラズパイからチップにつなげばいい。これは、できますよね。基本的にIoTでやっている。

地上からの無線入力も、送信部分のトランシーバーから受信信号を取り出し、
その受信信号をシリアル通信で受け取って、ラズパイとかで処理すればいい。




・・・できるじゃん。と思うかもしれないけどPoCしか作れない。
問題は、そのトランシーバーのチップ。
宇宙との通信の周波数帯で電波出していいっていう免許、総務省からとった?
免許はすぐにはとれないので、
  とりあえず、周波数・通信方法は違うけど、技適通っているチップを使うか
  SDRを使って送受信するか(ただし送信は電波暗室?)
いずれにせよ、その部分は正式のものとは違うので、PoCになる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SQL Serverのデータをツールから表示、編集する

2018-10-03 09:28:21 | Weblog
SQL ServerからExcelやテキストファイルへのインポート・エクスポート
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7f69096df405ab8478a10a430458dc9e

の最後のほうに書いた、

前のデータも入ってる・・・って、この画面の出し方、書いてないよね・・・
・・・別エントリで書くことにしよう・・・


について(つまり、これがその別エントリ)




■SQL Server Management Tool(SSMT)でデータを表示するには

(データベースを選択して)表示したいテーブルを右クリック
「上位1000件のデータを表示」


■SQL Server Management Tool(SSMT)でデータを編集するには
上記の画面、つまり

(データベースを選択して)表示したいテーブルを右クリック

「上位200件のデータを編集」を選択

編集したいところをクリックして、値を入れてEnter
追加する場合は*の行に値を入れる

■(おまけ)SQL実行
(1)「新しいクエリ」をクリック
(2)SQLを入れる
(3)▶をクリックすると実行する





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pythonでワンセグが見れるとか、SDNの無線版にとどまらないSDR、GNU Radio

2018-10-02 09:26:55 | ネットワーク
■SDRとは

無線で通信する場合、

  送りたい信号を、変調して、送信する
  受信する側は、複数ある電波の中から、対象周波数を検波し、復調する。

このような変調・復調・検波は、

  昔はダイオードとトランジスタを使っていたが(もっと昔は真空管)
  今は、チップを使っている(デジタル信号処理してる) XBeeなどがその例

いずれにせよ、ハードウェアを使って行っている。

これをソフトウェアで実現しようというのがSDR。

SDNは、有線のネットワークでハードウェアでやっていたことをソフトウェアで実現すること
とすれば、SDRは、その無線版といえなくもない。




■SDRをすると、なにがいいの?

 Pythonでワンセグが見れる・・・けど、それがメリットではなくて、
 主にIoTで、メリットがある。

メリット1:複数の通信がソフトウェアだけで対応、切り分けられる
 SDRを使わない場合、1つの周波数・変調に対して、1チップが必要になる。
 実際には、その上のプロトコル(TCP,I2Cなど)までチップに入っている。

 ということは、複数の周波数、変調、プロトコルに対応するには、
 それぞれに対応するトランシーバーを別々に組み込み、別々なのに
 協調して動かなくてはいけない

 SDRなら、ソフトウェアを切り替えるだけでできる。
 呼び出しもLinuxの場合CRON Tabを使って時間ごとに切り替えることなんてのも可能

メリット2:通信の中身をデバッグできる
 ハードウェアのトランシーバーとなるチップを使った場合、
 送信側が送ってから、受信側で信号を受け取るまでは、ブラックボックスになる。
 このことは、信号が受け取れる場合は問題ないが、受け取れない場合、信号の強度が弱いのか、
 信号の波形が乱れてるのか、プログラムのバグなのか・・・よくわからない。

 SDRの場合、波形を出すことができる。そこで、送信の対抗側(受信側)をSDRにすると、
 送信した電波の波形が見れ、信号が弱い場合、ソフトで数字を書き換えるだけで、
 ゲインを増やすことができる。

このほかにもいろいろありそうだけど、先を急ぐので省略




■なぜできる?どういう仕組み?

受信側:
 大きく2つの部分に分かれる
 (1)アンテナから信号を受信し、その信号をAD変換して、デジタル化するまで
 (2)デジタル化された受信信号を復調し、処理できるようにデータを変換する部分

(1)について:RTL2832U
さすがにアンテナはハードがいる。AD変換までを行うチップがある。
RTL2832Uというチップで、これはもともとは、ワンセグ受信用のチップ。
ところが、このチップ、裏技でAD変換の信号をUSBから直接取り出せる
(ワンセグ処理していない、復調前の信号を取り出せる)方法があり、それを使う


(2)について:GNU Radio
 デジタル化された信号を各種方式で復調し、その信号を音声出力したり、
 波形をGUI表示したり、変換結果をTCPで渡すGNU Radioというのがある。
 子のライブラリは、Pythonから呼び出して使える。

 ・・・呼び出して使えるんだけど、それをまっさらから書くのは苦しい。
 なので、GNU Radio Companionというのがあって、それを使うと、GUIで
 ブロックを書いて、それを動かすことができる。
 うまく動いたら、あるボタンをクリックすると、Pythonコードを自動生成してくれる。

 ・・・といってもまだ苦しいが、このGNU Radio Companionで書いた、
 いろいろなサンプルがあり、そのサンプルを使うとSDRができるというしくみ。


送信側:
 やっぱり大きく2つある
 (1)デジタルな送信信号を変調し、電波に乗るようにする部分
 (2)その信号をアンテナから送信する部分

(1)について:GNU Radio
 送信する部分のライブラリもある。

(2)について:USRP
 USRPという送信部分のフロントエンドがある。これを使うと送信できる(技術的な話。法律的には免許はどうなのとか、いろいろあるけど省略)

IoTの場合、送信側はセンサーで、これは小さくしたいので、ハードでやったほうがお得。
受信側をSDRでやるか、考えることになる。




■開発手順

なので、受信側でいうと、
1)GNU Radio Companionで、ブロック図をつくる
2)そこからPythonプログラムを作る(これを実行すると、受信できる)

ってことになる。そこでGNU Radio Companionの使い方が問題になるけど
それを教えてくれるところがある(下のURLはすでに終わってしまったもの)

実習・GNU Radioで始めるSDR入門[教材基板付き]
―― スペアナ,FMラジオ,TVの自作とキーレスエントリの解析で学ぶ
https://seminar.cqpub.co.jp/ccm/ES18-0086

自分のところにインストールできて、いろんなことができそうだったら、
このブログで書くかも!?




■付録:Pythonでワンセグが見れるとか

で、表題の件。
GNU Radioを使ってワンセグが見れる、GNU Radio Companionのファイルが公開されている。

 gr-isdbt

なので、これをGNU Radio Companion上で読み込んで、そこからPythonコード生成ボタンで
プログラムを生成すれば、その生成したプログラムをpythonで起動すると、ワンセグが見れる

・・・ってほど、話は単純ではなく、そのプログラムの出力ファイルtest_out.tsを
ffplayで実行すると、ワンセグが見れる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsでサブディレクトリまで含めて、ファイル一覧をとるには

2018-10-01 16:41:09 | Weblog
普通にDIRと打つと、サブディレクトリは表示されない


サブディレクトリまで表示するには DIR /S


ファイル名だけほしい場合にはDIR /b /s

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする