ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

日本Javaユーザーグループ(JJUG)のYouTubeチャンネルのURL

2021-04-12 09:16:38 | ネットワーク
Javeの情報(たとえばJava16についてとか)としては、
Javaユーザーグループ(JJUG)がナイトセミナーなどでやっているけど、
そのセミナー時間に都合つかず聞けなかったとか、
あとから気づいた!などということがある。

その場合、JJUGは、YouTubeでセミナーを公開しているので、
それを診ればいいんだけど、そのセミナーがまとまっている
JJUGのYouTubeチャンネルのURLをメモメモ

日本 Java ユーザーグループ
https://www.youtube.com/channel/UCohLu80nPT5NjyIsiVYdgUg


ちなみに、Java16話は、こちら

JJUGナイトセミナー「Java 16 リリース記念イベント」
https://www.youtube.com/watch?v=ymRi0aU1bXY&t=24s




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブータンを旅行しにいくときは、観光会社に何をみたいかはっきり言うこと。さもないと…

2021-04-11 14:03:16 | ネットワーク
(表題の続きを知りたい人は、このエントリの最後を見てね!)

「ブータン 山の学校」

を4月10日に岩波ホールで見てきた。

この映画の看板、かなり長い間、神保町のたしかA6の出口にかかってて、
みなさん、気になりませんでした?
なりますよねえ・・・
なったんですよ!
なんで、見てきました。

------------ 以下、ネタバレです -------------------


内容は、ブータンでオーストラリアに行って音楽やろうとしている若い先生
(でも自分は先生に向いていないと思っている)が、ブータンの山奥に赴任
させられ、はじめのうちは、「無理」といっているんだけど、そこの子供と
触れ合ううちに、かなりいい先生としてやっていく・・・
 ・・・が冬になり、やっぱり山をおり、オーストラリアに行き、バーで
ギターを弾いている、まさに夢を実現したわけだけど、オーストラリアに
自分のアイデンティティはなく、外国の歌を歌っている、そこで・・・

 という内容を追ってみてしまったのだが、

 そのあとのトークショーで、磯真理子さん(元ブータン政府観光局・マーケティング担当)が、

 この映画すごい、こんなところで映画とるなんて!
 風の音が、まさにブータンの風の音

と発言され、やっと気づいた。内容よりも、そこに感動しないといけないんですね!そうそう、すごいです。

 電気もソーラー発電のところなのに、ちゃんと映画をとってます。
 風の音もすごいですけど、景色もすごく、
 主人公と女性が寄り添うところは絵になっています。
 ブータンの音楽がいろいろ出てきます。

 ブータン知りたい人には、いい映画です。

内容も、昔の先生ものみたいな、
いなかはいいので、ここにずっといます
みたいな変な終わり方ではなく、子供を見捨てて、ちゃんとオーストラリアに行って、自分の夢をかなえるという、現実的な終わり方。そのなかで、夢と現実の厳しさの中で、どう、自分が生きるべきかという、日本の昭和の教師物語よりも先を行った終わりからなので、十分鑑賞できます。
(これが、日本の昭和の教師物語的エンディングだったら・・・たぶん、
 はあ?で終わってしまう)


一番の名セリフは、村長さんの言葉
「ブータンは世界で一番幸せな国といわれます。
 なのに、未来のある若い人たちは、外国へとでていきます」
 (目もとっていないので、正しくないかも、こんな感じのこと言ってた)

子供たちの将来も、歌手になりたいとか、先生になりたいとかで、
地元でヤクを飼いたいという人はいなさそうだった。

幸せって何?を考えるにはいい映画化も


------------------- 以上ネタバレでした-------------------------


で、トークショーがあったんだけど、
そこで、興味深い話が合ったのでメモ


・ブータンは冬虫夏草がどれることを見つけて以降、
冬虫夏草を取って、そのお金を子供の教育に充てている


ブータンにいくときは、旅行会社に、何を見に行きたいか、吐きり伝えること
じゃないと、行っても、「いや、これじゃない」っていうことになる


というのも、ブータンは観光に力をを入れていて、
お祭りを見せることが観光だと思っている。

なので染料を診たい人だと、その工場に連絡をしないといけないが、
そういうのは、観光会社にあらかじめ言っておかないと難しい。


 また、山が見たい場合も、荷物を持つ人とか手配してくれるので、
観光会社に前もっていっておくこと。荷物を持ってくれて楽なのだが、
問題は、途中でやめられないこと。やめると言ったら、今まで来た
道を戻るしか、道はない(抜け道、近道、車に乗っての道はない)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOASOBIの最近の話題は、”やまもとひかる”さんらしい。

2021-04-09 00:27:56 | そのほか
『YOASOBI』メディア露出“激増”にファン困惑「ミステリアスな部分が…」
https://myjitsu.jp/archives/272545


YOASOBIが出てきたころ、「ずっと真夜中でいいのに。」、「ヨルシカ」さんと似たような部類という感じでみられていたけど、だんだん、分かれてきましたよね。

いまやYOASOBIは、紅白にも出てメジャーなイメージ、
 Ikuraさんの性格の良さに、ファンがキュン死するっていう路線?、

「ずっと真夜中でいいのに。」は、ACAねさんの独特の世界観があって、
 その世界観の沼にはまった人は出られないという感じだし・・
 たぶん、あの沼は、メジャーにはならなさそうだ。



そしてYOASOBIは、今、違う方向で話題みたい。

『Mステ』YOASOBIのベースが可愛い! 新垣結衣ソックリで視聴者メロメロ
https://myjitsu.jp/archives/256990


ベースの人=やまもと ひかる さん。
YouTubeチャンネルは、こちら

やまもとひかる / Yamamoto Hikaru
https://www.youtube.com/channel/UCRHEAGn2rLYaykb6RNtiWIQ

やばい、この声、好きかも!
「勘冴えて悔しいわ」もやってる!

勘冴えて悔しいわ / ずっと真夜中でいいのに。【Bass cover】
https://www.youtube.com/watch?v=IGwfJ7FTGAI



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「マンボウ」は「飲食店8時」なのか?その科学的根拠を示すシミュレーションを示していない

2021-04-07 07:28:27 | Weblog
マスコミとか政府とか、「シミュレーション」って言葉で全部を片付けているけど、シミュレーションには何種類もあって、少なくともコロナの世界では、


  ・京都大学の西浦先生のやっているシミュレーション

  ・以下のニュースなどになっている
   「ワクチンのみ」では感染爆発へ 変異株の抑制対策重要 筑波大試算
    https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif2104020072.html
   筑波大の倉橋先生がやっている社会シミュレーションと

  ・富岳なんかを使ってやっている政府のシミュレーションがある。

の3種類が考えられる。

 これら3つすべてのシミュレーションには意義があり、有用な情報を提供するんだけど、提供できる情報が異なるため、見当違いのシミュレーションをいくらやっても、ほしい結論は何も出てこない。



具体的に言うと、

・京都大学の西浦先生のやっているシミュレーション
 これは、感染者数を予測する数理モデルによる「シミュレーション」で、
実行再生産数を用いて計算する。接触率までを扱うので、
「接触率を8割削減すると」
のようなことは求められるが、
「では”どうやって”8割削減すればいいのか」
は、求まらない。
 国全体の方向性などを求めるために用いるシミュレーションである。


・筑波大の倉橋先生がやっている社会シミュレーション

「かりに飲食店が8時までの営業にすると、感染者がどれくらい減るか」

など、いろいろな条件を変えることにより、感染者数がどれくらい増減するかを確認するためのシミュレーション。「マンボウ」の「飲食店8時」などは、
本来、このシミュレーションによって効果があるかないかを判断すべきものである。
 いろいろな条件(パラメータ)は、社会的なデータなどをもとに決定し、
1条件を変化させて(例えば飲食店だけを8時まで営業にする、パチンコ店も8時まで営業にするさらにカラオケ店も8時まで・・・・、あるいは飲食店を9時まで、10じまで。。。とか)
その際の感染者数の増減を、人の行動をもとにシミュレーションさせる。


・富岳なんかを使ってやっている、政府が今やってるシミュレーション

 人とか、部屋とか、ある程度の広さの空間において、飛沫の行動をもとに
シミュレーションする。マスクをすると、アクリル板を置くと、CO2測定の位置は・・・などは求められるが、街中の飛沫をシミュレーションするのは無理なので、8時まで出歩くと・・・とかのシミュレーションはできない



 「マンボウ」の「夜8時まで」がなぜ8時で、9時だとだめなのかというのは筑波大の倉橋先生等がやっている「社会シミュレーション」で確認すべき内容なんだけど、倉橋先生の研究が「公募」となっていることから、国や地方自治体が「委託」したものではないことがわかる。

 つまり、こういう社会シミュレーションは、やっていない
 (そもそも、国レベルで行うには範囲が広すぎ、せいぜい県、できれば
市町村くらいのレベルで、人の流れがはっきりできるとやりやすいシミュレーション)

 コロナの分科会(だっけ?)は、西浦先生等が行う数理シミュレーションは
やっているし、政府は富岳を使って、飛沫レベルのシミュレーションをしているので、そこは、科学的根拠があるといえるけど、

でも、「なぜ、8時?」というシミュレーションはだれもしていないので、
科学的根拠があるとは言えない。

バリバラで、ドラッグクウィーンが
「コロナって夜行性なの?
 なぜ、夜の飲食店だけ、規制されるの(昼間はOKなのに)」
というようなことを歌っていたが、
この社会シミュレーションを行っていない以上、
そういう疑問が出るほうが当然なのだ。

飲食店の人が、だれも国や自治体に対して、
「なぜ8時なのか?」という裁判を起こさないので問題になっていないけど、裁判を起こされると、答えられないと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルや旅館でオリンピック、パブリックビューイングできればいいのに!

2021-04-06 00:32:52 | そのほか
オリンピック見よう!っと
正直、いままでまったく見る気、なかったんだけど、

池江璃花子、東京五輪内定!白血病公表から2年2カ月…涙の優勝「今凄く幸せ」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/04/05/kiji/20210405s00092000074000c.html


で流れ変わった!
オリンピックやるべき!
池江さんテレビで見る!
たとえ、池江さんが何位でも、出てくれるんなら絶対見る!


ホテルとか旅館とか暇なら、パブリックビューイングで、
おっきな画面用意してくれないかなあ?
そしたら、泊りにいくのに・・・


パブリックビューイングでなくても、
1人用でも、おっきなテレビ用意してくれるホテルなら泊まりに行くのに・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャンマーがやばいと、日本もやばくなる理由が、やっとわかった!

2021-04-05 08:33:51 | そのほか
土曜日のETV特集
「パンデミック 揺れる民主主義 ミャンマー 立ち上がる市民たち」
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/N3L2K4PLQY/


と日曜日のNHKスペシャル
「緊迫ミャンマー 市民たちのデジタル・レジスタンス」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/426LP2NNQV/


をみて、ミャンマーの問題が、BLMなどと違い、日本に直接影響することが分かった!
つまり、こういう仕組み

日本をはじめ、世界はミャンマーに多額の投資をしている
   ↓
ミャンマーで革命:誰も働かなk(働ける状況ではない)
   ↓
そのうち経済が破綻する:破綻国家となる
   ↓
日本をはじめ、世界各国の投資が回収できなくなり
  →世界経済悪化へ


これはまずい!(いま、出口が見えないだけに・・・)

このほか、TV特集では、アウンサン将軍とアウンサンスー・チー氏、軍部の共通点と違いなんかがわかるようにできていた。

なお、NHKスペシャルでいろいろやっていたミャンマーに状況だけど、
サイトにまとまっているわけでなく、Twitterでハッシュタグ
#WhatsHappeninglnMyanmar
で検索すると見えるという感じみたい

あと、NHKスペシャルで出てきた
国連ミャンマー独立調査機構
https://iimm.un.org/

と、そこには出てこなかったけど、その調査機構を作った
国連ミャンマー
https://myanmar.un.org/

もURLをメモしておく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずとまよ」の「勘冴えて悔しいわ」、あれ、SNSってことでOK?(ひょっとしてネットいじめ?)

2021-04-04 07:59:08 | そのほか
「ずっと真夜中でいいのに。」の「勘冴えて悔しいわ」だけど、

ずっと真夜中でいいのに。『勘冴えて悔しいわ』MV (ZUTOMAYO - Kansaete Kuyashiiwa)
https://www.youtube.com/watch?v=4QePrv24TBU


あれ、めちゃくちゃ難しいんですけど・・・

いままでのビデオの総集編+「ずっと真夜中でいいのに。」のテクニック総集編

みたいなかんじで、理解するのに大変・・・


・・なんだけど、これって意外と、うたっているまんま、
「SNSをそのまま表している?」って気がした。
(とくに、ネットいじめについて)

ちなみに、歌詞はここにある
https://www.uta-net.com/song/268835/


以下、個人的解釈
(当たってるかどうかは疑問。そもそも、「ずとまよ」の歌は、なん十通りにも解釈できる。小説とおなじ。そのうちの1解釈と思ってみてください。)




■「君のことじゃないよ」~
 Twitterで、自分の悪口とか、自分がネットでいじめられている何かをみつけた
 (ただし、自分とは名指しで書いていない)
 そのことを、つぶやいた相手に行ったら・・・

 「君のことじゃないよ、気のせいだよって」
 気のせいにしないで・・・(そのあとは歌詞通り)


■背の順、あいうえお・・・
 ”TimeLineの会話の並びをみたくない”の「並び」を出してくる枕詞が、
 背の順、あいうえお
 悪口とか言われて、そういうTwitterの会話の並びに(TimeLineに)
「並びたくない」


■もういっそ お目出度い 一人を竹刀で→もういっそ おめでたい。一人にしないで

 いじめられたことを、もういっそ、おめでたい頭(おバカ)になって無視するとか。。。とにかく、Twitterで一人になりたくない、いじめられたくない

 (ずとまよのテクニック。似たことばで違う意味にして、意味に幅を持たせる。
  「一人を竹刀で」、素直に受け取れば、「ひとりにしないで」の「を」を「に」にかえただけだけど、「一人を竹刀」でって、バッシングのこと(竹刀で一人をたたいている感じ?)とも受けとれる)

 その(Twitterで一人バッシングの対象になりたくない)のいいかえが、
 「誰かといないと避難(非難?)場所はない」

■ミラクルな目を・・・
 ミラクル(=きせき)な目で、このバッシング?ネットいじめ?されていることを見つけたけど、その目をTwitterから、そらさせないで。

 Twitter(=鳥※)の(TimeLineにつぶやかれている)、あたしを嫌っているつぶやきの笑い声をけそうよ。

 (話飛ぶけど)自分にはいま、はしたないほど、集中力があって・・・★


※この「歌詞の中で」鳥に関係するのはTwitterしかないし、Twitterといえば大きな鳥を思いつくけど、ここで、この鳥は「カラス」と言っている人もいる。が、その人はなぜ「カラス」と持ったのかは書いていないので、そこちょっと、コメント。

 カラスと解釈する理由はMVからきている。

 この「勘が冴えて悔しいわ」のMVは、「こんなこと騒動」のMVと同じ主人公、タッチで書かれている。そして、「こんなこと騒動」の中で出てくる鳥がカラス。だからMVを多く見ている人は、カラスを連想しても不思議ではない。

 そもそも、ずとまよの歌はいろいろ解釈可能で、(この前ACAねさんが出てた)SONGSによると、ACAねさん自身は、どう解釈してもいいようなことを言っていたと思うので、MVを中心に考える人は「カラス」というストーリーもあり!

 ちなみにその場合、花を「正しくなれない」のときとは違った雰囲気、意味合いで「そんなこと騒動」では使っているように見えるので、曲の後のほうの解釈も変わってくると思う。

 ずとまよの曲は他の曲でも、「歌詞重視」か「MV(の動画)重視」かで意味は違ってくる。自分の立場は。何かの主題歌の場合、主題歌のもととなった映画とかを重視。そうでない場合は、歌詞重視の立場をとっている。なのでMV重視の人とは、解釈異なってくる。

 
■歌詞:着いて、吐いて→歌:ついて、ついて、
 やっぱり、ずとまよって、歌詞通りに歌ってないときあるよね
 「脳裏上のクラッカー」とか、脳裏フェイスって歌ってる気がする。

 ここ、歌詞の「着いて、吐いて」は、Twitterの文面が、「君(=自分)のこと」を書いたのに対して、
 リプライが1件目は、スタンプとか着いたってことがわかるもの、2件目のリプライが毒ついている。

 だけど、表面的に見えばそれは、「ついた」という状態にすぎないという、事実を表すため、歌詞と歌い方を変えているというテクニックを使っているんだと思う

■Twitterつぶやく、7回目のほうで
 これ、あとで意味わかった。後(遺影のところ)で書く

■ATP上手に受け渡す日々だけ
 ATPはたぶん、あの生物の時にならったアデノシン三リン酸のこと、
 このあとの「無意識に運べたら楽だろな」の「運ぶ」のところの連想語句だと思う。

 連想語句が出てくるのは、やっぱりずとまよさんのテクニックで、
 たとえば、「ハゼ馳せる果てるまで」でいきなり、「春も消毒も終わらせたいから」とでてきて、何消毒するんだ・・・と思ったら、あとから「傷」って出てくる。
 そんなかんじの連想ゲームみたいなのが、けっこうずとまよさんの歌には出てくる。

 はなしそれた。つまり、ATP上手に受け渡す日々っていうのは、
 Twitterでエネルギー(燃料?)を受け渡して、つぶやきをつなげていくっていう感じの日々だったってこと
 自分がネットいじめにあってない場合、ネットとのつきあいかたは、そんな感じだよね。当たり障りのないことを言っている。


■勘が冴えて悔しいわ、無意識に運べたら楽だろな

 (「自分にはいま、はしたないほど、集中力がある」って、言ってました。★がついているところ)

 勘が冴えていなければ、ネットいじめの対象が自分だとは気が付かない。
 (集中力があって)勘が冴えてしまうから、気づいてしまった。くやしい。

 勘が冴えてなくって、無意識にTwitterをつぶやいて、会話を運べたら楽だろうな・・・

■淡々と笑えないわ~

 ネットって、自分に関係ない場合は、感情もなく淡々と笑い、適当に流す
 でも勘が冴えている自分は、そんな感受性のないような淡々とした笑いはできないし、ネットに書くときは、取り繕ってしまう


■げらげらと道をふさぐ民よ

 ネットいじめとかして、げらげらと嗤っているTwitterをしている人(ネット民?)よ、(「道をふさぐ」はちょっと後でわかる)


■感謝の「言葉」しか出てこないよ

 自分の本心とは裏腹に、、
 そいつらにいうことばや、「いいね」ボタンをおしたり「ありがとう」という感謝の「言葉」しか出てこない

 ・・・これ、実感だよね~ネットで怒ったり、感情を出すと、そこで炎上する。なので、一番無難に過ごすには、感謝してなくても感謝の言葉しか書けない。ネットいじめに合わないためには「感謝の言葉」でつなぐしかない


■後戻りしなくていいの~帰って眠るだけ

 ネット民よ、後戻りした話、しなくていいから。
 そう、もう早く帰って(いや、家にいるんだけど)Twitter(というかSNS)やめて寝たい・・・

→ここで道をふさぐの意味が分かる
 帰って眠るだけの道を永遠と話をつなげて、寝かせない。帰って眠る道をふさぐネットの民よ


■おかしいと思うほど~ほっといてくれ

 SNSの現状を見事に表している4行
 「あんたのいうことはおかしい」と思うほど「そうだよねえ」とうなずいてしまう。
 顔に出して言うことは許されない(Twitterの悪口はリアルにも反映していて、ネットいじめ受けてることは、リアルの世界でも、顔に出して言えない)

 それに対しては、「泣きつかれてしまおう」「リセットを覚えよう」

 でも、ネットで便乗していじめをしている人に言いたい
 「興味ないなら、ほっといてくれ」

■~笑えないジョーク

 難関~間違う、は「かな漢」しているときの感じ。
 笑えないジョーク・・・うん、おじさんのつぶやきだよね。


■来週の献立を眺める日々だけ
 これ、意味わかんなかった。MVでわかった。
 MVの2分30秒、メニュー(献立)が出てきて、

    本日の甘味「ヘビイチゴのうま塩和え」

 たぶん、学校なんかで、ネットいじめにあっていると、
 楽しみといったら、来週の給食の献立くらい・・・

 っていうことかもしれないけど、ここで次の歌の「毒苺」がなぜ出てきたのかのサポートをしているかも?


~ リピート部分省略  ~

■君がくれだ毒苺、満たされない君の一号を

 ずとまよのテクニック、同音異義語に置き換える。
 例えば、「お勉強しといてよ」でも、
 「解いといてよ」→「問い説いてよ」
 「このまんま」→「子のまんま」「個のまんま」など。

 ここでは

   苺→いちご→一語

 「君のことじゃない」という、その毒のある言葉(一語)、私が食べてやる
 (うけとってやる)忘れないように。
  →そういうネットいじめをする人間も実は「みたされていない」

  いつまで忘れないかというと
   ネットいじめで流すいくつかの涙を救えるようになるまで。
   不正解とか、矛盾論理とは、今のネットの状態ですね


~ リピート部分省略  ~


■しられたくはないけど~

 自分の気持ちは知られたくはないんだけど、知られたい気もある。
 そんなことが言える日、(それは自分の気持ちを出せる日だから、
 今のネットで無意識に運んでいる日とは違い、勘が冴えちゃう日だ)
 には、自分の気持ちを叫びたい、だれも言えない遠くで、面と向かって



■遺影~死体

 またまたテクニック。
 最後に難解な言葉を述べて、印象付ける
 例:「秒針を噛む」の「ハレタ レイラ」

 ここで強烈なインパクトのある言葉を並べて印象付けさせる。
 
 でも、これ、Twitterの状況を言っただけでしょ。
 それをこんなに印象付けるとは。

 今までの内容から、
 Twitterのつぶやきは、「心のない」当たり障りのないことば
 といえる

 こころがない=死人とおなじ
 →つぶやきは死体

 ということは、

  今のつぶやきは死体で、
  過去のつぶやきは、遺影

 遺影は7つある、
 そして、最後に死体=今つぶやいた→毒苺

 ということは、今のつぶやきの前に7つのつぶやきがある

 はい、伏線回収、さっき後で書くと言っていた

 「Twitterつぶやく、7回目のほうで」

 7つ、前につぶやき(遺影)、ありますよね!

 つぶやきとMVの遺影と見比べると・・・MVの秀悦さが響く。



■MVの動画のほうもすごい!

 いままでの総集編になっている。いちおうMVの流れも、
上に書いた歌詞のように、なぞっていくと、こんなかんじ。

 はじめの0:41(以下、X:XXという表現は、MVのスタート
からの経過時間)までは、Twitterで紹介されている(*)ところに、
(みんなに乗り遅れないように)、食べに行く場面。

 その紹介されたお店が0:41にでてくる、「まる勘 KUYASHI」
(勘が冴えてくやしい)。なんかこの感じ、
「こんなこと騒動」の街並みに似ているような気がする・・・


 それと、0:37のぶつかった男の人の顔が花になるのは、
「正しくなれない」のMVを見て、かつ「約束のネバーランド」
の路線で解釈するなら、花は死を暗示している。
ここでは伏線を張っていて、この伏線はあとで回収される

 で、上で(*のところ)「Twtterで紹介されている」と書いたけど、
Twitterで書かれているであろうごとがわかるのが、0:49。この辺までは、
普通のTwitterの食べ物話。

 あやしくなるのは0:52 ATPのカギがそろうと、0:56カバンから、
花とサングラスが出てくるところから。

 ここで、世界が変わる。この主人公がサングラスをかける。サングラスといえば変装するため、つまり、自分を匿名にできるということ。
で、匿名といえば、Twitterなどネットの特徴。
 この物語は、その匿名性を主人公が手に入れたところで、いままでの「みんなに乗り遅れないように食べに行く・・・」の状態から変わってくる。

 Twitterの匿名性(MVではサングラス)を得て、だんだん破壊的、羽目を外すようになっていく。
 このあと、いろいろなMVの場面のパロディが出てくるけど
 (とはいえ、ものすごくわかりにくいのがあって、1:08のカンランシャの爆破は、「暗く黒く」にでてくる遊園地のカンランシャ?それとも、ほかのMVにでてくるのかな?)

 そのあと電話線を切って、つまり、ネットを切るという暴挙に出る
 (ネットを切ったら・・・帰って寝るだけだよね!)


 そして、もう一度初めに戻って、サングラスをかける前の状態に戻る
(1:39から)そして、さっきは、サングラスがネットの象徴だったけど、
もっとはっきり、ネットの匿名性を表しているのは1:54.みんな仮面をかぶっていい子ぶった笑顔を見せているが、笑いがぎこちない・・・

そして、ここでもこの先、いろいろなMVの場面のパロディが出てくるけど、
これは、「抑えているものをぶっ放して開放する」
っていうのがテーマになっている模様。
たぶんその開放が、歌で言っている「いぇいいぇい」なんだろう。
 まずはMILABOにお邪魔して、師匠のかわりにぶっ放し、
 勘グレイかなあ、眩しいDNAだけだたかなあ?で通せんぼしたり、
 かんぐれいの方位磁石の上に永久磁石を置いて困らせたり、
 暗く黒くのところで、かわりにぶっ放したり
 おべんきょうしといてよのブラウン管割ったり
 (ごめん、いくつか抜けた)

・・・とまあ、やりたい放題のことをするわけです。

 で、このさき、2:43ぐらいから、歌とMVがシンクロしてくる。

 1:39のところで出てきたネットの人の後ろにいる、袋を被った人が、
2:45で顔を出す。そうすると、0:37の男の人が出てくる。
多分こいつが、歌でいっている「君のことじゃないよ」といった男だなと
想像つく。ネットでは袋をかぶって、本心を隠し、実は裏でいじめていると・・
その男とサングラスをかけた状態でも、そうでない状態でも、通り過ぎていく。
これが、(男からもらった)毒苺(一語)を食べた状態なんだろう。実際3:03で食べてるけど。

そのあと、ネットの袋を被った人たちに花がついていく。
0:37の時点で、男(=いじめをしてきた男)が花になったことは、書いたけど、あんなようにネット市民がみんな花になっていく。


さっき書いた通り、花は、「正しくなれない」(「約束のネバーランド」主題歌)では、死をあらわす。死とはつまり、魂=心がなくなること。心がなくなった状態がネット。
そして、ネットの怖い状態の絵が3:13.こんな感じだよね。ネット


この主人公は、ネットいじめする相手に、君の一号(一語)をたべてやって、反撃するんだけど、その反撃の図が3:25。

はい。こんなやりたいほうだいやったらつかまります。そして3:34は「いぇいいぇい」やった自分がつかまって、ネット民が歓喜する様子であり、3:36には、ネット民から指さされている。
そして3:42、ネットの様子。ネットとは、遺影と拘束された自分の死体置き場である・・
というのは、上の「遺影~死体」で書いた通り。


っていうように、歌とMVはリンクしたりしなかったり、助けたり助けてなかったり・・・
・・・というのは、ほかのずとまよの歌と同じなんだけど・・・

このMV,ほかの歌のMV見ないとわかんないところ、多すぎないか(^^;)

 1:26 灰版電機工業(株)(灰版→廃版と書くのが普通だけど、
 なぜ、灰なのかなんて・・・
 「秒針を噛む」を聴いたことない人は想像つかいのでは?

 1:35 梅コースの2000円
 1:36 松コースの4500円?(リボンがかかっててわからん)
   のメニュー
 「雲母と栗」はタイトル通りだからいいとして
 「ミルクとコンクリート」のカルボナーラ
   →ミルクとコンクリートって、『眩しいDNAだけ』だっけ?
 「レイラ・サイダ・アラビアータ」
   →レイラは「秒針を噛む」でもでてくるけど、レイラ・サイダは、
    「ヒューマノイド」。アラビア語だよね。たしか?
    (なぜ、アラビア語?という人へ。
      ずっと真夜中→夜といえば千夜一夜→アラビアンナイト)
 「ファンキーなジェノベーゼ」って、食べてみたい。どんなかんじ?
   →ちなみにファンキーといえば、「お勉強しといてよ」
 あ、そっちより
 「悔しいほど美味しいナポリタン」に興味津々
 「ガンガン砕いた・・・(見えない)」→秒針を噛む
 はい。ずとまよ好きな人は、たぶん、ここ止めて堪能すると思うけど、
 知らない人は、たぶん意味わかんないメニューだと思う。
 ミルクとコンクリートのカルボナーラって??



■結局、この歌は何のために書かれた?

 ずとまよのテクニック満載、
 ビデオもテクニック満載で、
 この曲、ほかのとちがって、気合入りすぎで、難解すぎ・・・

 なんで、ここまで難しく、テクニック入れて作っているかだけど、
 これ、ひょっとして、「ずとまよの紹介MVなんじゅないか?」
 って気がする。

 長くなったので、「それ、どういうこと」は、別エントリで書く。



P.S なぜ遺影~死体のMVが秀悦かを説明していなかったので・・・
ちょっと付け足し。

このMV,受け渡すATPが、2種類ある。
1回目は0:55
 このときは、サングラスと花を受け渡している
 サングラスは匿名性、花は死だとすると、
 匿名性を使って、相手を死に追い込むということで、
 ネットいじめが暗示されている
 そのため、羽目を外す部分でも、カンランシャを爆破(炎上)させて
 知らんぷりといった形になっておる
 →これは、曲の世界感と同じ

2回目は1:28
 このときは、お金を受け渡している。
 ネットでお金なので、YouTuberをイメージさせる
 (曲の世界観とは違う話)
 YouTuberなので、そのあとは、やることは派手で、
 全部「ぶっ放している」

そして、2:40あたりで、毒苺で、曲の世界観(つまり1回目の受け渡し、
 ネットいじめ)に戻っている

3:06で、曲も「ガンガン・・・」で戻るけど、YouTuberの世界に
戻り、このあとあの男になげつk4えたり、ネットいじめの世界と
交錯する。
(このあと、はじめ書いたんだけど、外している気もするので省略)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの社会を明るくするには、水森亜土が必要だよね!

2021-04-03 12:01:05 | ネットワーク
NHKのごちそんぐDJ

赤の他人丼
https://www.nhk.jp/p/gochisongdj/ts/2GLYMP7N66/episode/te/VR4WYXQR1X/


を見て思った。

そのMVの途中で、アクリル板に絵がかいてあるんですよね。
コロナ禍で一気に世間に広がったアクリル板だけど、
みんな透明なだけで、あそこに、文字も絵もなんにもかいてないですよね!

昔は、水森亜土さんが、アクリル板に絵をかいていたんだけど・・・

水森亜土さんは ご健在です ~ 編集手帳の ご案内
https://ameblo.jp/zerosen18/entry-12629775973.html


あの当時にくらべて(いや、数年前に比べても)アクリル板は、もう比ではないほど増えたけど、アクリル板に絵をかいてあるところはないよなあ・・・

イケてる絵をかけば、それを見に来る人もいろかもしれないし、
このコロナの中の社会を明るくするのに・・・


P.S やっぱり、われ窓効果で、アクリル板に絵を描くと、落書きされてしまうからでしょうか?
でも、われ窓効果は、「ほかの人にみられないからやる」わけで(トイレの落書きも、書いているところを見られないことが保証されているからであって)、
コンビニの会計のところのアクリル板とかに、店員が見ている中落書きする猛者は、
・・・いたとしたらすごすぎるぞ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックの意義

2021-04-01 12:20:31 | ネットワーク
コロナ禍の今、なぜ、日本がオリンピックを行う必要があるのでしょうか?
オリンピックを行う意義、大義名分は、どこにあるのでしょうか?



日本が今年、オリンピックをやる意義があるとしたら、それは


「コロナはなくならないから、今オリンピックをやらないと、
 どの国もオリンピックができなくなるから」


でしょう。



 コロナはワクチンを打てば、確かに撲滅する「かも」しれません。
 しかし、今後、コロナを上回るウィルスが現れる可能性があることは
否定できません。今回のウィルスもSARSの変種なのですから、またSARS
の変種が出るかもしれません。


 また、先進国はワクチンが打てるかもしれませんが、発展途上国までも
打てるかどうかわかりません。打てないとしたら、コロナは発展途上国
には存在し続けることになるでしょう。


 つまり、世界のどこかでは、コロナではないかもしれないけれど、
そのような凶暴ウィルスが、今後も蔓延している可能性が高いです。


なので、ウィルスがあるからオリンピックしないといわれると、
(コロナのようなウィルスはなくならないので)もう二度とオリンピックが
できなくなくなってしまいます。


 今後もオリンピックを続けるには、「コロナ禍の中にありながらも、
安全にオリンピックを開く」という遺産(レガシー)を我々日本の人たちが
創らなくてはなりません。





 そのためにはまず、オリンピックをやる、やらないで分裂して
いるのではなく、コロナ禍でもオリンピックができるように、みんなが
一つの目標に向かって、まとまっていかなければなりません。

 一つにまとまるためには、みんな平等なオリンピックでなければなりません。お金持ちのためのオリンピックでは、貧乏人は協力しません。


 選手の中には、観客の声援が力となるという人がいます。
 もし、それが本当なら、私たちは大きな不平等オリンピック
をしていたわけです。
 貧乏な国も人は、多くの観客を送り込めません。応援も地味となり、選手は
観客の声援を期待できないことでしょう。
 富める国は、多くの観客が声援してくれます。選手もやりやすいことでしょう。
 このように、オリンピックは今まで、富める国有利の、お金のかかる
スポーツイベントだったわけです。


 そろそろ、変わらなければいけません。コロナをきっかけに。
 観客も、人数制限するなら、弱小国の選手の応援者は、富める国の観客よりも、
優先されなければなりません。きっと、優先して、ちょうどいいくらいでしょう。
 さらに、日本人だけが観客となる場合、日本以外の国もちゃんと応援しなければ不公平です。日本以外の国を日本人が応援する場合、その応援する国との
交流ができ、これが世界平和へとつながっていきます。

 そして貧しい国も参加しやすいように、さらに開催国になれるように、
オリンピックの負担は小さくしなければなりません。
 日本は世界第三位の国ですが、一位のアメリカは資本主義、「お金」本位主義なので「お金持ちのためのオリンピック」になってしまいます。
 第二位の中国をはじめとする社会主義の国は、オリンピックは平和の祭典というよりも、国家をかけた競争というイメージになっています。これは
オリンピックからは離れた態度です。


 そこで、我々世界第三位の中立な日本が、貧しい地域でも、 病気が流行していて
も対応できる新しオリンピックを国民が一丸となって実現させなければなりません。


 この平等なオリンピックを開くということが、オリンピックの意義、目的といえます。





今日はエイプリールフールです。上に書いたことは全部、うそっぱちです。
アメリカのお金主義のオリンピックはなくなりそうもないし、
日本もやるやらないで、国家が分裂してしまっているし、
貧しい国について、思いをはせる人はいませんし、
オリンピックをきっかけに日本がまとまることもなさそうで、
分断は、さらに深まりそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人もすなる自己紹介といふものを、自分もしてみむとて、するなり。

2021-04-01 01:49:05 | ネットワーク
今日から新学期、新年度。
世間では大量の新入が発生し、自己紹介なんかをするんでしょうなあ。
そういえば、このブログ、自己紹介してなかった!
ということで、今日は、自己紹介。




■どんな人?:
   ろくでもない人です。
   「頭がパーでお花畑」(「完全放棄宣言」(ナナヲアカリ))


 座右の銘:「持つべきは夢でない。現実感だ」(「一生奇跡に縋ってろ」ナナヲアカリ


 自分にテーマソングをつけるとしたら:
       「完全放棄宣言」(ナナヲアカリ)


 このブログにテーマソングをつけるとしたら:
       「ハッピーになりたい」(ナナヲアカリ)


 自分の仕事ぶりを表している曲:
       「説教節」(二階堂和美)


 今の気持ちを曲にすると
       「sabotage」(緑黄色社会)


 最近の若い人へ
       「Mela!」(緑黄色社会)


 どうでもいい情報
  学歴:某国立大学博士後期課程中退
  学位:修士(経営学)
  職業:派遣社員
  年収:300万円台
  保有資格:中小企業診断士
       第二種電気工事士
       第一級アマチュア無線技士、第一級陸上特殊無線技士
       日商簿記一級、全経上級
       高度情報処理技術者(システムアーキテクト)


  ※アマチュア無線以外、資格が役立ったことはない(^^;)




■好きなモノやヒト、集めて行け!
 好きな短歌:
 「鳴かぬならそういう種類のホトトギス 他に鳥などいくらでもいる」
       (ホスト万葉集 P84)
 「後世は猶今生だにも願わざる わがふところにさくら来てちる」
       (山川登美子


 好きなアーティスト:
  小さいころ:岡田有希子さん
   若いころ:ZARD
      今:ずっと真夜中でいいのに
        ナナヲアカリさん
        緑黄色社会
 なんだけど、知らなさそうな人に、説明するのがめんどくさいときは、メジャーどころでYOASOBIさんとか、「なんちゃって、にわか”ガオラー”です」ということにしている。

 好きな表現者:宮川夕季陸士長(タンバリン)
        ハラミちゃん(ピアノ)


 好きな指揮者:名前は知らないんだけど、キレッキレの指揮者さん
  (この動画の人:【吹奏楽】エル・クンバンチェロ El Cumbanchero


 好きな音楽評論家:「さにー」さん(昭和ポップス愛好家)


 好きな映画館:シネマチュプキタバタ


 好きな歌:
   「笑顔をつれて」(connie Feat.南波志帆)
   「オレンジ」(”ちゃあはん”ではなく、”赤い公園”で)
   「お勉強しといてよ」(ずっと真夜中でいいのに)


 好きなラジオ番組:
   Music Line(NHK FM) 
   リトグリのミューズノート(NHK FM)
   歌え!土曜日 Love Hits(NHK R1)
   ななかもしか発見伝(ラジオNikkei)


 好きなテレビ番組:
   100分de名著(NHK Eテレ)
   サイエンスZERO(NHK Eテレ:特にナビゲーターが南沢奈央さんだったとき)


 好きな数学の定理:ゲーデルの不完全性定理

 好きなバンド:70cm(430MHz帯)

 好きなYouTubeチャンネル: THE FIRST TAKE


■最近、
  注目している局アナ:ななかもしか(藤原 菜々花アナ ラジオNikkei)


  尊敬しているコンサルタント:冨山和彦 氏
  尊敬している天才:南波志帆さん(Music Lineの歌のコメント)


  読んでいる本:推し、燃ゆ 
  次に読む本 :夜に駆ける YOASOBI小説集 
  買った本  :会話は共感力が9割(「イチ押し歌のパラダイス」の唐沢ユミさん)
  今度買う本 :夢を叶えるための勉強法(鈴木光さん)


  見た映画と、記憶に残っている俳優さん
    「約束のネバーランド」(浜辺美波さん)
    「タイトル拒絶」(伊藤沙莉さん)


■もし、一生で1人のアーティストのファンにしかなれない、としたら、その1人は誰?
 ここで、「幾田りら」さんと書けるような人は、きっと明るい未来が待っているんだろうなあと思いつつ
 現実は「ACAね」さんで、ずっと真夜中から抜けられない…





※今日はエイプリールフール、本当にこんなヒトかは・・・?
っていうか、こんな人だったら、通報されちゃうぐらい、危ない人だけど、
エイプリールフールということで、通報しないでね(^^;)


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする