goo blog サービス終了のお知らせ 

青少年なやみ相談室

相談室だより

春の妖精たち

2024年04月01日 10時00分00秒 | vol.181~190

 柔らかな春の風と、暖かな日差しが心地良く感じられるようになってきた今日この頃。春めいてきた人里を離れて山や林へ足を運ぶと、肌寒さの残る中に木々がたたずんでいます。地面へと目を向けてみると、残雪の中に、小さな花々の姿を見つけられるかもしれません。

 フクジュソウやカタクリ、ニリンソウなどに代表される早春の花々は、スプリング・エフェメラル、日本語では「春の妖精たち」と呼ばれています。冬の積雪の溶けきらない中、いち早く地上に現れて花を咲かせ、木々が若葉を広げる初夏の頃にはあっという間に姿を消してしまう、はかない植物たちです。目の覚めるような黄色が鮮やかなフクジュソウ、紫色の絨毯を広げたように群生するカタクリ、小ぶりな純白の花を咲かせるニリンソウ…。いずれも小さな存在ですが、かれんな美しさと同時に、厳しい自然の中で生きるたくましさと賢い知恵をその身に秘めています。

 スプリング・エフェメラルは、地表に堆積[たいせき]した雪や落ち葉を押しのけて顔を出すと、他の木々や草花が目覚めないうちに開花します。そうすることで、ライバルの少ない環境の中、たっぷりと届く太陽の光と花粉を運んでくれる虫たちを集めることができます。そして、初夏を迎える前に種を作って葉を落とし、球根や地下茎の姿となって、来春を夢見て長い眠りにつきます。木々が葉っぱを生い茂らせると太陽の光が届きにくくなってしまうため、エネルギーの消費を抑えながら地下で養分を蓄えるのです。たくさんの植物が共存する山野において、小さな体ながらも懸命に生きるその姿に、なんだか元気をもらえるようですね。

 早春のこの時期に郊外の山や林へ足を伸ばし、はかなくもけなげな春の妖精たちを探してみませんか?小さな命の営みに想いを馳せながら、新たに迎えるこの春も希望に満ちた気持ちで過ごしましょう。

 

参考文献

一日一種(2019) 『わいるどらいふっ!身近な生きもの観察図鑑』 山と渓谷社, pp.8-9 ,p13

スプリング・エフェメラル~春のはかない植物たち~/札幌市

https://www.city.sapporo.jp/museum/ouchimuseum/0319.html(アクセス日時 2024/3/12 15:31)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする