令和2年1月10日(金)
読 初 : 読書始
新年になり最初に読書をすること

柳亭種彦の「用捨箱」という書物に「昔は
冊子の読切とて、女子は文正草子を読みし
となり」とある様に「読切の慣習」が在った。
読切は朗々と音読するもので、男子は「漢籍」
等を読み上げた。
現在では音読の習慣はなく、座右愛読の書を
初めて繙く(読む事)
正月休みも終わり、夫々に職場や学校も始まっ
た。 毎日が日曜日の私も浮かれ気分を戒め、
そろそろ読書をと、、、、。
昨年末、書物の整理を始めて、200冊余りを
処分した。それでも中々手放せず、手元に大半
が残った。
さて、何を読もうか、、、、、?
日本は今年から、中東ホルムズ海峡の日本船舶
の安全を保つため、海上自衛隊の護衛艦派遣を
決めた。
年始に米軍がトランプ大統領の命でイラン高官
を殺害し、その報復でイラン軍はイラクの米軍
施設を空爆、、、

中東訪問を決めていた安倍総理は、急遽中止を
決定した。これに対し世論は「自分は逃げて、
自衛隊を派遣するのか?}と厳しい意見が、、、
米国はこれに対する報復は回避、紛争は中断、
これに対し安倍総理は早速、中東訪問を決定。
「自衛隊の中東への派遣は、あくまで日本船舶
の護衛である」と中東への理解を得る為とか、

果たして、有事(戦闘時等)に自衛官は武器を
使用せず、相手から身を守れるのか? 万が一
相手を死傷させた場合、現行の憲法ではどう
対応するのか、本当に武器は使用しないのか
色々、曖昧な点が多く対処しきれないのでは。
私達も、只反対するのではなく日本国憲法を
理解する(読んでみる)必要がある様で、、、


今日の1句
読初や読まねばならぬものばかり 久保田 万太郎
日本国憲法にはか読初む ヤギ爺
読初については、平成28年1月9日のヤギ爺
ブログ「読初とは?」を参照下さい。
読 初 : 読書始
新年になり最初に読書をすること

柳亭種彦の「用捨箱」という書物に「昔は
冊子の読切とて、女子は文正草子を読みし
となり」とある様に「読切の慣習」が在った。
読切は朗々と音読するもので、男子は「漢籍」
等を読み上げた。
現在では音読の習慣はなく、座右愛読の書を
初めて繙く(読む事)
正月休みも終わり、夫々に職場や学校も始まっ
た。 毎日が日曜日の私も浮かれ気分を戒め、
そろそろ読書をと、、、、。
昨年末、書物の整理を始めて、200冊余りを
処分した。それでも中々手放せず、手元に大半
が残った。
さて、何を読もうか、、、、、?
日本は今年から、中東ホルムズ海峡の日本船舶
の安全を保つため、海上自衛隊の護衛艦派遣を
決めた。
年始に米軍がトランプ大統領の命でイラン高官
を殺害し、その報復でイラン軍はイラクの米軍
施設を空爆、、、

中東訪問を決めていた安倍総理は、急遽中止を
決定した。これに対し世論は「自分は逃げて、
自衛隊を派遣するのか?}と厳しい意見が、、、
米国はこれに対する報復は回避、紛争は中断、
これに対し安倍総理は早速、中東訪問を決定。
「自衛隊の中東への派遣は、あくまで日本船舶
の護衛である」と中東への理解を得る為とか、

果たして、有事(戦闘時等)に自衛官は武器を
使用せず、相手から身を守れるのか? 万が一
相手を死傷させた場合、現行の憲法ではどう
対応するのか、本当に武器は使用しないのか
色々、曖昧な点が多く対処しきれないのでは。
私達も、只反対するのではなく日本国憲法を
理解する(読んでみる)必要がある様で、、、


今日の1句
読初や読まねばならぬものばかり 久保田 万太郎
日本国憲法にはか読初む ヤギ爺
読初については、平成28年1月9日のヤギ爺
ブログ「読初とは?」を参照下さい。