令和2年1月14日(火)
成人の日 : 成人式

日本の国民の祝日の一つ、1月の第2月曜日
ニ十歳になった青年男女を祝い励ます日
1999年(平成11年)迄は、1月15日
に行われていたが、「ハッピー・マンデー」
制度の導入に伴い、2000年(平成12年)
から1月の第2月曜日に変更された。
名古屋市では成人式の開催を、各区に委ねられ
港区では、殆どが各小学校で行われているが、
私の住む学区では、毎年「港小文化劇場」で
催される。

1月13日(祝)9時30分、会場には新成人
とその家族等が集まり、式典が始まった。
港区長、他の来賓の挨拶が続き、、、
新成人(男、女)の「誓いの言葉」「交通安全
宣言」が、力強く述べられた。

続いて、小学校時代の恩師の祝辞があり、、
数々の思い出、エピソードが語られると、涙
ぐむ新成人の姿が会場の彼方此方に、、、、
その後、アトラクションがあり、名古屋市内
の高校生ジャズバンドの演奏が始まると、
一斉に、手拍子、掛け声が演奏を盛り上げる。

式典が終わると、新成人の全員が登壇し、記念
撮影が行われた。


混乱もなく、滞りなく無事に終了した。
成人式と言えば、毎年「ど派手な衣装」で騒ぐ
新成人が話題となるが、、、、、

ネット上で、或る小さな村で毎年出席率100%
厳かに、整然と行われる成人式の紹介が在った。
宮崎県北西部の山間に位置する「諸塚村」は
669世帯、人口約1500人の村である。
中学を卒業すると、高校、大学、就職等で地方
へ散らばるが、1月3日の「成人式」の為に
帰郷し、毎年全員(病欠は除く)が式に参加
今年は19名の内17名(2名風邪で欠席)が
整然と式に参加したとの記述である。
緒塚村にとって成人式は、村全体の特別な行事、
同級生は全員が同じ学校の同窓生、卒業して
バラバラになった皆と再会出来る、大切な存在」
出席者全員(男女)が黒のスーツ姿である。

これは「貧しかった時代からの伝承と、どの家庭
にも負担を掛けない様に、誰もが気軽に参加出来
る様にとの配慮から」との事。
参加したある女性は「正直、晴れ着を着てみたか
った、村の大切な行事を大切にしたかった、晴着
は次回(結婚式等)に取って置きます」との弁。
式の企画で、中学生時に撮ったビデオメッセージ
が流され「夢はかなった?」「彼氏は出来た?」
「車は?}「酒はほどほどに」等が流れ、、、、
新成人は皆とても喜んでいた。この後、一人一人
が登壇して近況や今後の目標等を力強く述べた。
この村は「成人式」発祥の地(昭和22年)と、、
後に埼玉県蕨市が「内が最初」(昭和21年)と、
何と、我が名古屋市が昭和8年に「成年式」を
行ったとの事。然し名古屋市は今や式典は貴方任せ
年々、出席者は減る傾向にあり、、、。
やはり、宮崎県の諸塚村の「成人式」は名実伴に
立派な「元祖成人式」と言ってよいのでは、、、。
来年には、成人式の年齢を18歳にとの事で揉めて居り、、
18歳は進学、就職などで大変な時、、色々考えさせられ
ますが、、是非とも、ご一考を、、、、
今日の1句
心身の備はりてこそ成人式 ヤギ爺
成人の日 : 成人式

日本の国民の祝日の一つ、1月の第2月曜日
ニ十歳になった青年男女を祝い励ます日
1999年(平成11年)迄は、1月15日
に行われていたが、「ハッピー・マンデー」
制度の導入に伴い、2000年(平成12年)
から1月の第2月曜日に変更された。
名古屋市では成人式の開催を、各区に委ねられ
港区では、殆どが各小学校で行われているが、
私の住む学区では、毎年「港小文化劇場」で
催される。

1月13日(祝)9時30分、会場には新成人
とその家族等が集まり、式典が始まった。
港区長、他の来賓の挨拶が続き、、、
新成人(男、女)の「誓いの言葉」「交通安全
宣言」が、力強く述べられた。

続いて、小学校時代の恩師の祝辞があり、、
数々の思い出、エピソードが語られると、涙
ぐむ新成人の姿が会場の彼方此方に、、、、
その後、アトラクションがあり、名古屋市内
の高校生ジャズバンドの演奏が始まると、
一斉に、手拍子、掛け声が演奏を盛り上げる。

式典が終わると、新成人の全員が登壇し、記念
撮影が行われた。


混乱もなく、滞りなく無事に終了した。
成人式と言えば、毎年「ど派手な衣装」で騒ぐ
新成人が話題となるが、、、、、

ネット上で、或る小さな村で毎年出席率100%
厳かに、整然と行われる成人式の紹介が在った。
宮崎県北西部の山間に位置する「諸塚村」は
669世帯、人口約1500人の村である。
中学を卒業すると、高校、大学、就職等で地方
へ散らばるが、1月3日の「成人式」の為に
帰郷し、毎年全員(病欠は除く)が式に参加
今年は19名の内17名(2名風邪で欠席)が
整然と式に参加したとの記述である。
緒塚村にとって成人式は、村全体の特別な行事、
同級生は全員が同じ学校の同窓生、卒業して
バラバラになった皆と再会出来る、大切な存在」
出席者全員(男女)が黒のスーツ姿である。

これは「貧しかった時代からの伝承と、どの家庭
にも負担を掛けない様に、誰もが気軽に参加出来
る様にとの配慮から」との事。
参加したある女性は「正直、晴れ着を着てみたか
った、村の大切な行事を大切にしたかった、晴着
は次回(結婚式等)に取って置きます」との弁。
式の企画で、中学生時に撮ったビデオメッセージ
が流され「夢はかなった?」「彼氏は出来た?」
「車は?}「酒はほどほどに」等が流れ、、、、
新成人は皆とても喜んでいた。この後、一人一人
が登壇して近況や今後の目標等を力強く述べた。
この村は「成人式」発祥の地(昭和22年)と、、
後に埼玉県蕨市が「内が最初」(昭和21年)と、
何と、我が名古屋市が昭和8年に「成年式」を
行ったとの事。然し名古屋市は今や式典は貴方任せ
年々、出席者は減る傾向にあり、、、。
やはり、宮崎県の諸塚村の「成人式」は名実伴に
立派な「元祖成人式」と言ってよいのでは、、、。
来年には、成人式の年齢を18歳にとの事で揉めて居り、、
18歳は進学、就職などで大変な時、、色々考えさせられ
ますが、、是非とも、ご一考を、、、、
今日の1句
心身の備はりてこそ成人式 ヤギ爺