令和2年1月19日(日)
蠟 梅 : 唐 梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/fec44e752ab014f53ce0e8b8a39fa174.png)
江戸時代の初期に中国から渡来した、
ロウバイ科の落葉低木で高さ2~4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/1173083e3b6ccbe4e8f8be17d769b115.jpg)
葉は卵形で対生し、葉の出る前に香りの高い
小さな黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
後に、卵形の焦げ茶色の果実を結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/d6a68968acb0224e526a7dbf645c6323.jpg)
蠟梅の実
種子にはアルカロイドであるカルカチンを含
み有毒である。
蠟梅は、臘月(陰暦の12月のこと)に咲く
梅という意味で蝋梅という説もあるが、梅と
は別種である。花弁が黄色で蝋を引いた様な
光沢が在る事から、蝋梅と言われる。
亦、中国原産という事から「唐梅」ともいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/be4e7dc186fdcabaa0bb368cd52f5228.jpg)
雪の降ってきそうな寒い日に、その芳香が漂っ
てくると嬉しい、、、、。
その香りは清涼感の在る甘い香りがする。
1~3月、葉より先に直径2cm程の黄色の
花が開き、香りを辺りに放つ、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/c7b1b1ac54cce15b185ab0c8c36ca993.jpg)
内側の部分が暗紫色を帯びた花が蝋梅である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/45641363fd1f3b7f435cb21b483060bd.jpg)
亦、内側も花の全てが黄色の花をソシン蠟梅
という。
蠟梅油は薬用として、花や蕾から抽出する。
乾燥した花は蠟梅花(ロウバイカ)と称して
鎮痛、鎮咳、解熱に用いられる。
蠟梅の香りは、シネオール、リナロール、ポリ
ネオール等が香りの成分とされ、ユーカリ系の
植物のハッカの様な清涼感があり、鎮痛、精神
安定の効果があるとされ、香水に利用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/61e69d5ac7665ce4e4a0b197a1dd6c2b.jpg)
今日の1句
蠟梅にやっと出会ひし日向かな ヤギ爺
蠟 梅 : 唐 梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/fec44e752ab014f53ce0e8b8a39fa174.png)
江戸時代の初期に中国から渡来した、
ロウバイ科の落葉低木で高さ2~4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/1173083e3b6ccbe4e8f8be17d769b115.jpg)
葉は卵形で対生し、葉の出る前に香りの高い
小さな黄色の花が数個ずつ集まって咲く。
後に、卵形の焦げ茶色の果実を結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/d6a68968acb0224e526a7dbf645c6323.jpg)
蠟梅の実
種子にはアルカロイドであるカルカチンを含
み有毒である。
蠟梅は、臘月(陰暦の12月のこと)に咲く
梅という意味で蝋梅という説もあるが、梅と
は別種である。花弁が黄色で蝋を引いた様な
光沢が在る事から、蝋梅と言われる。
亦、中国原産という事から「唐梅」ともいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/be4e7dc186fdcabaa0bb368cd52f5228.jpg)
雪の降ってきそうな寒い日に、その芳香が漂っ
てくると嬉しい、、、、。
その香りは清涼感の在る甘い香りがする。
1~3月、葉より先に直径2cm程の黄色の
花が開き、香りを辺りに放つ、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/c7b1b1ac54cce15b185ab0c8c36ca993.jpg)
内側の部分が暗紫色を帯びた花が蝋梅である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/45641363fd1f3b7f435cb21b483060bd.jpg)
亦、内側も花の全てが黄色の花をソシン蠟梅
という。
蠟梅油は薬用として、花や蕾から抽出する。
乾燥した花は蠟梅花(ロウバイカ)と称して
鎮痛、鎮咳、解熱に用いられる。
蠟梅の香りは、シネオール、リナロール、ポリ
ネオール等が香りの成分とされ、ユーカリ系の
植物のハッカの様な清涼感があり、鎮痛、精神
安定の効果があるとされ、香水に利用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/61e69d5ac7665ce4e4a0b197a1dd6c2b.jpg)
今日の1句
蠟梅にやっと出会ひし日向かな ヤギ爺